学科、専攻について。
クリップ(1) コメント(1)
6/2 1:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
らむね
高2 東京都 早稲田大学文学部(69)志望
私は難関私立大学の文学部を目指している高2生です。
最近よく資料が家に届くのですが、中身を見てると文学部でも色々な学科、専攻科があるじゃないですか。
その学科、専攻科ってひとつしか選んじゃダメなのでしょうか?2つの学科を並行して学ぶというのは無理ですか?
この点が1番気になるのですが、資料にも書いてないです(きっとこの疑問自体稚拙なのでしょう…)
私自身すごい今進路に悩んでいて、どの学科も学びたいと思ってしまうのです。
ぜひ教えてください。
また、自分もどの学科に進むか迷ったという方どういう基準で選んだかも教えてください。
よろしくお願いします。
回答
たーもー
早稲田大学人間科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
基本的に二つの学科に所属するというのは不可能です。これはゼミや卒論の事が関係してるからなのですが、全部書くとややこしくなるのでここでは割愛します。とりあえず基本的に学部学科には1つしか所属できません。
ただ、他の学科で学ぶ内容を自学科に所属しながら学ぶこと自体は多分どの大学でも一応は可能です。
例えば英文学科に所属しながら日文の研究分野の授業に出ることも可能な所が殆どだと思いますし、実際私も現在人間科学部に所属しながら文学の授業を取って文学批評について学んだりしています。
学科を選ぶ際には、その学科の専攻分野とご自身が一番学びたい分野を照らし合わながらよく考えて1番合致したものを選ぶと良いでしょう。ベストな物を選べれば1番良いですが、そうとも行かない場合はよりベターな物を選ぶ感覚です。
またどうしても決められない場合は早稲田の文・文化構想の様に一年次は様々な分野を幅広く学び、2年に進級する際に細かな専攻を決める形を取っている大学を探してみるのもアリですね。
参考になれば幸いです。
コメント(1)
らむね
6/2 23:00
ご丁寧な回答ありがとうございます!
具体例もあり、学科が違くても色々学べるというのを初めて知り進路悩みが解消されました!