UniLink WebToAppバナー画像

英単語帳について

クリップ(6) コメント(6)
3/29 10:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

もみじ

高1 長野県 慶應義塾大学志望

早慶志望の新高二です 現在シス単の5章は手をつけられていませんが4章までは一語一義+α位で覚えることが出来ています そこで相談なのですが単語帳を乗換えるタイミングはいつくらいならば良いのでしょうか? もう乗り換えても良いのでしょうか? もし良いなら2冊目は何がオススメでしょうか? 回答よろしくお願いします

回答

回答者のプロフィール画像

soi

早稲田大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして!soiと申します。 もみじさんの質問に合うように、いくつかの目安をお伝えしたいと思います。 ①時間がある場合 シス単(高2GWまで)→鉄壁or単語王(高3春まで)→リンガメタリカor準1級のテーマ別単語帳を鉄壁or単語王と併用(高3夏まで)→継続しつつ、過去問等で間違えた単語をピックアップする、早慶上智の英単語等で不足を補う。 ②時間に余裕がない場合 シス単(高2夏まで)→1.鉄壁or単語王(高3夏まで)2.速単上級編とシス単を併用(高3夏まで)→過去問やテーマ別単語帳で補強 単語帳は高3までに高いレベルにしておく事がとても大事です。理想は勿論①です。早慶、特に早稲田は単語力が肝なので、鉄壁レベルの素地を作って、志望学部で出やすいテーマの単語を仕上げると十分だと思います。ただし1番重要なのは暗記する度合いです。よく言われるように英単語が出てきたら瞬時に日本語が出てくるようになって漸く覚えた!と言うことが出来ます。また1度覚えた英単語も受験時(もみじさんにとっては2年後)には忘れている可能性が高いです。この鉄壁レベルの語彙+2年後に通用する暗記を叶えるには、早々に鉄壁レベルに移る事をお勧めします。ただしシス単を完璧にしてからの方がいいです。シス単は必須の単語が詰まっているので、鉄壁の細かい単語を覚えるより前に重要単語を覚えている方が理にかなってます。②の場合はぎりぎりです😅でも可能性はあるレベルです。鉄壁、単語王は1冊を完璧にするには時間がかかるので、分量の少ない速単上級編もおすすめしておきます(ただしシス単に載ってる基本レベルを忘れないように注意すること) 長々となってしまいましたが、1冊を完璧にすることの重要性は忘れないで(受験直前に忘れてきて…ってことも有り得ます)ください! もみじさんの質問に適う形でしたでしょうか。勉強タイプや状況をあまり知らないので、オーソドックスだろうと(私は)思う紹介になりました。不足の部分もあると思うので、良ければ質問下さいね🥰
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(6)

もみじ
3/29 12:20
非常に丁寧な回答ありがとうございます! 現在赤文字でならば反射的に答えられることが出来るのですが、派生語や二つ目以降の意味まで反射的に答えられるようになってから鉄壁などに移行した方が良いのでしょうか? 鉄壁をきちんと見たことが無いのでイマイチ内容が分かっておらずシス単レベルの単語は載っているのか分からないので… 追加で質問となっていまいますが回答よろしくお願いします🙇‍♀️
soiのプロフィール画像
soi
3/29 19:02
全然大丈夫ですよ😄 先程の回答と重複する事もあると思いますが長文御容赦下さい。
soiのプロフィール画像
soi
3/29 19:07
鉄壁 レベル センター~最難関 シス単レベルは網羅しています メリット 基礎~最難関の網羅性 /イメージ、語源が載っているために覚えやすい /セクションごとに確認ページがあるためメリハリがつく/ デメリット 分量が多いために一周するのに時間がかかる→忘れやすい/重要語を忘れてレベルの高い単語を覚えても長文は読めない
soiのプロフィール画像
soi
3/29 19:35
私個人の考えですが、1つを仕上げてから次へ進むことはとても重要です。ただし鉄壁がシス単の語彙をカバーしていることを踏まえると、すぐに鉄壁に移った方が効率はいいかもしれませんね。 ただし単語帳の分量が多いと負荷が大きいと感じるタイプならシス単を派生語まで覚えてからでもいいと思います。 メリット シス単もレベルは高いので、1冊を仕上げると実力はつくはずです。また今まで使っていたという事で、鉄壁よりもよっぽど仕上げやすいでしょう。また受験を終えての感想ですが、1冊をやり込んでから次に進まないと、1冊目を忘れます😅 鉄壁を仕上げる負担も減りますしね。 デメリット 単語帳を2冊やり込むと2つがごっちゃになって逆に覚えにくくなることです。私はこのタイプではないので説明しにくいのですが、もし心当たりがあるなら①はやめておくべきでしょう。 ただし鉄壁は完璧にするのに時間がかかる単語帳なので、出来るだけ早く始める事の方が重要です(鉄壁もシス単の語彙を大体網羅しているので、夏までには鉄壁に入ること) 挫折しないように自分の性格を鑑みつつ決めて欲しいです。
もみじ
3/29 22:56
事細かく教えていただきありがとうございました! ゴールデンウィークまでに出来る限り本気でシス単を回してから鉄壁に移行しようと思います! また機会がありましたら回答よろしくお願い致します🙇
soiのプロフィール画像
soi
3/30 1:55
いえいえ!それが良いですね。 微力ながら応援しています😄💪 勿論ですよ!

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語帳について
初めまして!soiと申します。 もみじさんの質問に合うように、いくつかの目安をお伝えしたいと思います。 ①時間がある場合 シス単(高2GWまで)→鉄壁or単語王(高3春まで)→リンガメタリカor準1級のテーマ別単語帳を鉄壁or単語王と併用(高3夏まで)→継続しつつ、過去問等で間違えた単語をピックアップする、早慶上智の英単語等で不足を補う。 ②時間に余裕がない場合 シス単(高2夏まで)→1.鉄壁or単語王(高3夏まで)2.速単上級編とシス単を併用(高3夏まで)→過去問やテーマ別単語帳で補強 単語帳は高3までに高いレベルにしておく事がとても大事です。理想は勿論①です。早慶、特に早稲田は単語力が肝なので、鉄壁レベルの素地を作って、志望学部で出やすいテーマの単語を仕上げると十分だと思います。ただし1番重要なのは暗記する度合いです。よく言われるように英単語が出てきたら瞬時に日本語が出てくるようになって漸く覚えた!と言うことが出来ます。また1度覚えた英単語も受験時(もみじさんにとっては2年後)には忘れている可能性が高いです。この鉄壁レベルの語彙+2年後に通用する暗記を叶えるには、早々に鉄壁レベルに移る事をお勧めします。ただしシス単を完璧にしてからの方がいいです。シス単は必須の単語が詰まっているので、鉄壁の細かい単語を覚えるより前に重要単語を覚えている方が理にかなってます。②の場合はぎりぎりです😅でも可能性はあるレベルです。鉄壁、単語王は1冊を完璧にするには時間がかかるので、分量の少ない速単上級編もおすすめしておきます(ただしシス単に載ってる基本レベルを忘れないように注意すること) 長々となってしまいましたが、1冊を完璧にすることの重要性は忘れないで(受験直前に忘れてきて…ってことも有り得ます)ください! もみじさんの質問に適う形でしたでしょうか。勉強タイプや状況をあまり知らないので、オーソドックスだろうと(私は)思う紹介になりました。不足の部分もあると思うので、良ければ質問下さいね🥰
早稲田大学文学部 soi
6
0
英語
英語カテゴリの画像
速単で受験に臨むのは厳しい?
こんにちは!早稲田政経に通う現役1年の者です! 如月さんに伝えたい事は大きく分けて2つあります。 1つ目は、速単を夏以降も速読練習として利用し続けてください。 速単の長所の1つは未知語と長文の中で出会えることです。つまり、読解を通して未知語を推測する訓練を積めるというアドバンテージがこの参考書には秘められています。 2つ目は、合格に必要な確固たる語彙力をつけるにはシス単orターゲットor単語王or鉄壁のいずれか1冊を極めるべきということです。 理由は速単の長所(速読練習に最適)は言い換えると短所(暗記メインの語彙力増強には不適)でもあるからです。 特に文講の大問1で求められる語彙レベルはなかなかエグい場合が多いです。 ちなみに自分は、単語王で語彙力を、速単上級で速読と推測訓練をブラッシュアップしていきました! まとめると、語彙力増強のために速単以外の単語帳を今から入試までに極めつつ、夏明け以降から速読のために速単上級を用いることを勧めます👍 文講は科目配点が特殊ですが、まずは語彙力UP頑張ってください!!
早稲田大学政治経済学部 ふるkk
38
1
英語
英語カテゴリの画像
シス単と鉄壁&速単上級
こんにちは! 個人的には速単上級とパス単準一級はどちらも2冊目の単語帳として優れており、どちらを使っても合格への点数を上げてくれる単語帳だと言えると思います!!鉄壁はとにかく載ってる単語が多いので類義語や派生語を強くしたいという人にはおすすめですが早慶の問題の点数に直接関係するかというと少し微妙なのでやはり速単上級とパス単準一級のどちらかまたは併用がおすすめです!! あとはこの2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
2
英語
英語カテゴリの画像
高2で単語帳を覚えたほうがいいのか
単語帳は、質問者さんがあげてる組み合わせ(鉄壁or単語王orシス単 速単上級)はどれでも構いません。 使いやすいなあと思うものを来年からではなく今から買ってやり始めていくのをオススメします! (キクタンは個人的には使いにくかったので、、) また英単語の勉強について、今覚えたら来年忘れてしまうといいう言わんとしてることはわかりますが、 英単語は毎日ふれて反復していくことが実際は一番上達しますし、来年基本的な英単語を1から覚えている暇はあまりないと思います。 「忘れる前に覚える」ことを念頭にいれてぜひ今から頑張ってみてください!
早稲田大学社会科学部 seechan
22
1
英語
英語カテゴリの画像
2冊目で使う英語の単語帳について
はじめまして。お勉強おつかれさまです☕️ 単語帳の語彙レベルは ー必修系ー ・シス単 ・ターゲット1900 ・速単必修編 ー応用編ー ・速単上級編 ・パス単準1級 ・単語王 ー別枠(辞書みたい)ー 鉄壁 というイメージです。 シス単と鉄壁速単上級編はレベルが違います。 国教志望ということで、応用の中1冊か、鉄壁は必須になってきます。 英語系の難関行ってる人はやはり鉄壁が多かったです! 参考書は不思議なもので、適合不適合が人によって全然違います。 私も自分の好みと大勢の好みが全く合わなくて、いつも変なの使ってるよねと言われました。が、とにかくオススメされたものばかり選んでいた子は伸び悩んでいましたのではりねずみさんは自分の好みを優先して、楽しく勉強してください☀️ 高2で速単必修編終わってるの素晴らしいですね! お勉強頑張ってください🔥
慶應義塾大学文学部 ゆな
6
2
英語
英語カテゴリの画像
学校で配られた英単語帳
早稲田に必要な単語を100とした場合、中学単語が1〜30、シス単が31〜70、単語王や鉄壁が50〜100をカバーしてるイメージです。 飽くまでイメージです。 ではEG4500はというと31〜60ぐらいです。 EG4500、鉄壁のどちらにも載ってなくてシス単にしか載ってない単語はないと思います(0かは分かりませんがあっても数後かと)。 EG4500を完璧にしてからでもシス単を完璧にしてからでも最終的に鉄壁レベルをやるのなら語彙数は変わらないって事ですね。 私は単語帳は3冊以上は基本推奨してないのでEG4500、シス単のどちらかに絞ってそれから鉄壁レベルが良いと思います。 EG4500は学校の小テストの時だけ該当範囲を覚えシス単一冊は完璧にして鉄壁でも良いかもしれません。 私はシス単と鉄壁を軸に学校の小テストの度にユメタン1と2をやってましたがシス単全部覚えたら小テストはノー勉でも満点取れるようになったのでシス単をしっかりやっとけばEG4500に使う時間はほぼゼロになると思います。 只春から高3で早稲田志望でこの時期にEG4500やらシス単やら単語帳どうしようと悩んでる時点でかなり赤信号です。 単語帳なんてなんでも良いから死に物狂いで単語覚えて早く早慶受験生に追いついて下さい!ってのが正直なところです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
6
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単の次の単語帳
こんにちは! まずはシス単やターゲット1900などの基礎の単語帳をこれでもかというくらいに完璧にするのが大切だと思います。(派生語は2冊目と並行しつつでいいと思います。)その上で次は個人的には鉄壁や単語王ではなく、速単上級かパス単準一級のどちらにするかを決めたほうがいいと思います。(リンガメタリカは長文のテーマも古くて量も多すぎるのでおすすめじゃないです。) 速単上級とパス単準一級のメリットとデメリットを書いときます。 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やりました。) こんな感じだと思います。 また、熟語帳は解体英熟語がおすすめです!その理由は早慶に出てくる熟語はかなり難易度が高いです。その難しい熟語までしっかりカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていてとてもわかりやすいからです。 この単語と熟語をやれば必ず早慶の長文と戦えると自信を持って言えます!頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
26
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望 2冊目の単語帳
こんにちは。 高校2年生の時点でシス単が終わっているのはかなりのアドバンテージだと思います。このままぶっちぎりで早稲田に受かってほしいと思います。 さて、2冊目の単語帳ということですが、僕は速単上級を使用していました。しかし、単語補強用ではなく、多読用という意味合いを込めた使用でした。僕自身はシス単を完璧にしたのは、高3の夏前だったので、質問者様は僕より時間的余裕があります。なので、個人的には、鉄壁をお勧めします。理由としては、単語に対する多角的なアプローチです。早稲田の問題として、難単語が多いのは確かですが、その大部分は基本後からの派生で抑えられることが多いです。その点で鉄壁は頼りになると思います。 多読用として、速単上級やリンガメタリカをやるのもおすすめです。用途によって使い分けるのがいいと思います。 また、シス単の内容を忘れないように定期的に開くのもいいと思います。 長文読解も早めにやることで、ほかの受験生に差をつけられます。シス単が終わってるのであれば、ポラリス3がおすすめです。 長々と説明してしまいましたが、質問者様はかなりレベルが高いと思います。このまま続けていってください。 応援しています。 不明な点あればコメント欄でお知らせ下さい。
早稲田大学商学部 アンフィールド
7
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶レベルの英単語はいつ頃完成していたか
ご質問いただきありがとうございます。私自身は慶應法学部、経済学部A方式に合格いたしました。私も鉄壁を使っておりました。全範囲を網羅し、8割以上の単語の意味と大体の用法を答えられるようになったのは高3の夏頃だったと思います。遅くとも高2までには覚え終わりそうなのであれば十分な学習スピードであると考えます。また、単語帳は鉄壁1冊を完璧にする方が好ましいと思います。鉄壁1冊でも十分対応可能です。一通り鉄壁を覚え終わったら、鉄壁を隙間時間などで回しながら、今後問題演習をしていく中でわからない単語があった際にその都度覚えていくことで単語量を確保していきましょう。その際、鉄壁の似た単語のページの余白に問題演習で出てきた単語をメモしておくと良いと思います。単語については鉄壁一冊に一元化しておくことで時間のない直前期もコスパよく確認することができます。
一橋大学法学部 tkt3608
0
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田合格するための単語帳2冊目とシス単黒字について
早稲田大学商学部のかこと申します! シス単の黒字や成句については、覚えられる時間があるのなら覚えた方が間違いなく力になります! 早稲田の英語でも、シス単の黒字や成句はよく出ます。 また、単語帳2冊目はやることを強くオススメします! 私は準一級を受ける際にパス単を使用し、入試用に速読英単語上級編を使っていました。私の感覚から申し上げますと、圧倒的に速読英単語上級編(改定4版)がオススメです。速読英単語上級編を重ねていくうちに早稲田の英語が出来るようになっていくのを感じていました。 社会科学部の英語は特に難単語だらけですので、しっかり覚えれば強い武器になります! 私は早稲田5学部中4学部に合格しましたが、早稲田の過去問に出てきた英単語は全く覚えきれていませんでした笑 知らない単語は山ほど出てくるため、単語は基本単語帳で覚えて、+過去問で頻出のものだけ覚えるのが効率が良いかなと個人的には思います。 難単語に目を向けすぎず、頻出単語を復習するのも忘れずにしてくださいね!
早稲田大学商学部 かこ
28
6
英語
英語カテゴリの画像