英文解釈について。

みじんこ投稿 2022/9/29 17:52

高1 文系 東京都

明治大学情報コミュニケーション学部志望

MARCH志望の高3です。
いま単語は速読英単語必修編、文法はupグレード、塾で速読英単語必修編の長文読解をやり、構造を意識しながら毎日読み込みをしています。
次の参考書はもう長文にいっていいのか、または基礎英文解釈の技術100をしようか迷っています。どちらがいいのでしょうか?

回答

TR_投稿 2022/10/1 15:12

早稲田大学商学部

こんにちは!

単語と文法がある程度質問者さんの場合はできてきたと仮定すると、基礎英文解釈の技術100を1日10題やりつつ、長文を1題解くのが理想的な形だと思います!

解釈の1周目は時間かかるので1周目だけ解釈集中して、その後長文と並行するのもありかもです!

まず、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!!

① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!)

② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。

③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。

④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。

次に、自分のおすすめの長文参考書はソリューションシリーズとポラリスシリーズです!こちらは本当によくできた参考書でかつ、新しいため最新のトピックも抑えられて一石二鳥だと思います!

以下がレベル別でのおすすめの参考書です!🙌

英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)

最後に、長文の復習のやり方は以下のやり方を参考にしてみてください!!

① 長文問題を解く

② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。

③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。

④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす)

参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)

また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!

1D2F54238E8C4C0895E454D6F01E1C3B
9B925ECFBA294DC78B0EFDBC45F2B70D
o1IskoMBTqPwDZPuaewT