UniLink WebToAppバナー画像

TARGETかシス単か

クリップ(8) コメント(1)
2/7 11:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ああああ

高2 千葉県 青山学院大学経済学部(63)志望

青山学院大学経済学部志望の、2年生です。 英語の学習で、TARGETかシス単のどちらをやるべきでしょうか? また、いつまでに完璧にするべきでしょうか

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
正直どっちでも良い気がしますが、ネットのレビュー的にはシス単だと思います。 今からやるならば、4月まで。どんなに遅くても7月中には完璧にしましょう。どんなに遅くてもです。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

青学志望のプロフィール画像
青学志望
2/7 19:14
ありがとうございます! 4月までに完璧に仕上げたいと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

TARGETかシス単か
正直どっちでも良い気がしますが、ネットのレビュー的にはシス単だと思います。 今からやるならば、4月まで。どんなに遅くても7月中には完璧にしましょう。どんなに遅くてもです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
8
3
英語
英語カテゴリの画像
TARGETかシス単か
こんにちは! 結論からいうとターゲット1900でもシス単でもどちらでも完璧にすれば基礎としては大丈夫かなと思います!! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900、ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらを高3の夏までに派生語までとにかく完璧にすれば夏休みの模試でいい点数が取れるかなと思います!! また、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! また、自分的には英単語が完成したというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかるということです。これを見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいできるようになれば完成したと言えると思います。 また、ターゲット1900やシス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。 最後に単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
1
英語
英語カテゴリの画像
TARGETかシス単か
回答させて頂きます! 単語帳はレベル別に何冊かありますので、そのレベルを自分の行きたい大学のところまで完璧にすればなんの種類でもほぼ変わりありません。 ターゲットならターゲットを低レベルから高レベルまで、 シス単ならシス単のみと言った感じにやって下さい。 良くいるのが、種類をレベル別に変えてしまう人ですが、範囲が重なってしまい抜けが多く生じてしまいがちです。 あくまで自分の決めた種類で最後まで通しましょう。 あとは覚えやすそうだったり、やりやすい単語帳を自分で決めるしかありません。 この単語帳じゃなきゃ無理なんて事はありませんので、お好きなやつでどうぞ! 完璧にして欲しいタイミングは高三の夏までです。 ここまでに基本を完璧にしていると秋、冬はかなり有利に立ち回れるはずです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
2
0
英語
英語カテゴリの画像
TARGETかシス単か
どちらでも問題ありません。デザイン、重さなど本屋さんでみて、好きな方を選びましょう。受験生の夏休みまでに完璧にできると良いと思います。この際、すべての単語において1秒以内にに意味が出てくるまで繰り返してください。 残りの時間では2冊目として鉄壁に取り組むのがおすすめです。1冊目が完璧にこなせていればある程度は網羅できており、スムーズに知らないものだけを潰していくことができます。
早稲田大学政治経済学部 智(とも)
0
1
英語
英語カテゴリの画像
シス単 どこまでやるか
慶應の経済学部の者です。 シス単を使っていたので回答させていただきます。 とりあえず夏までに最後までやりきり、1章、2章のミニマルフレーズは全部覚えましょう。 そこからはずっと繰り返してシス単を完璧になるまで覚えましょう。 単語帳はシス単一冊で十分ですが、シス単は少し動詞が弱い面があるので自分で気になる動詞は調べて覚えておきましょう。 よく派生語が覚えられない、という受験生が多くいますが、長文をいっぱいこれから読んでいくので自然と頭に入ってくるので心配無用です。 ただ試験で聞かれる派生語などはしっかり書けるように覚えておくのが望ましいと思います!
慶應義塾大学経済学部 kp
39
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應法に必ずしもパス単は必要でしょうか?
お答えします。 シス単を完璧にしたのであれば、単語王ではなくパス単準一級or速単上級編に入るべきです。 理由は明確で、シス単と単語王のレベルパス単ほぼ同じだからです。 慶應法では難単語の類推問題が出されますが、これは解答方法が明確にあり、ある程度は絞れます。 つまり、これは単語を知っているかではなく、論理的にいかに解けるかが鍵になっていると言えるでしょう。 もちろん、知っている方が簡単に解けますが、かなりレベルの高い単語が多いので効率がかなり悪いです。 この問題のためにパス単準一レベルをやるのではないです。 やる目的は、慶應法では長文などで難しい単語が出てくるからです(準一級含め、それ以上のものも) 慶應法志望の人はパス単準一をしているor速単上級編が多いです。 多くの人がしている単語帳なので、この2つのどちらかをやることで、周りに差をつけられることはないです。 僕も実際、シス単→速単上級→パス単準一をやりました。 単語帳は2冊、浪人して時間があるなら3冊までにして下さい。 数ではなく質です。本番までに何回繰り返すことができるかで勝負は決まります! なので、単語王はやめて、速単上級編orパス単準一に入りましょう!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
36
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単を完璧にするには
完璧というのは、ほぼ「反射」ですね。 1秒でも少し長いです。赤シートを使って、パッパッと単語を見ていっても一瞬で意味が出てくるレベルを完璧というと思います。 僕はそれでやっていました!少しでもパッと出てなこないで詰まったところはマークして、マークしたところだけ繰り返す。というようにやると良いと思います。 よく、appleを見た時にリンゴのイメージ🍎が出てくると良いと言いますがまさにその感じで、全ての単語をできるようにしてください! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
18
7
英語
英語カテゴリの画像
今から英語を早稲田に届かせるためには
あいうえおさん、はじめまして。 早稲田社学3年の者です。早稲田には4学部合格しましたので、お力になれればと思います。 本回答は、以下の構成です。 ①高2年の1月にどれくらいの英語の勉強が進んでいれば良いか 以上一点です。 ①高2年の1月にどれくらいの英語の勉強が進んでいれば良いか 結論、単語帳一冊完璧なら上等です。 あいうえおさんのやり終えた参考書を見るに、他の受験生と比べて極めて大きなアドバンテージを得ていると思います。単語帳2冊、文法が完璧となれば、学習進度的には早稲田受験生の中でも上位なのは間違いないと思います。 とりあえず今は英検準一級の取得を目指し、試験が終わったら英文解釈をやりましょう。4月までに一通り終わればもう完璧すぎるくらいです。そして4月になったら一度過去問を解いてみると良いでしょう。残り1年で目指すべきゴールラインとそこに至るまでのギャップが見えてきますので。 余談ですが、私はこの時期終えていた参考書はパス単準一級の一冊のみでした。シス単や文法書は一切手をつけておりませんでした。(シス単はやっていなかったが、それまでの英検勉強のおかげで、のちに勉強開始したシス単の8.5割の単語は知っていた) 文法知識は基礎レベルのみで、解釈、長文などはやっておりませんでした。 とにかく、あいうえおさんの学習進度は極めて順調です。これに甘んじることなく、今まで通り、勉強を続けていきましょう。
早稲田大学社会科学部 kobayash
6
3
英語
英語カテゴリの画像
9月から単語は遅いですか?
別に遅くないと思いますよ!僕は大体この時期から単語王始めました。 英単語というのはすぐ抜けてしまうのでどうせ最後までやるのでいまから初めても間に合うと思います😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
英語
英語カテゴリの画像
学校で配られた英単語帳
早稲田に必要な単語を100とした場合、中学単語が1〜30、シス単が31〜70、単語王や鉄壁が50〜100をカバーしてるイメージです。 飽くまでイメージです。 ではEG4500はというと31〜60ぐらいです。 EG4500、鉄壁のどちらにも載ってなくてシス単にしか載ってない単語はないと思います(0かは分かりませんがあっても数後かと)。 EG4500を完璧にしてからでもシス単を完璧にしてからでも最終的に鉄壁レベルをやるのなら語彙数は変わらないって事ですね。 私は単語帳は3冊以上は基本推奨してないのでEG4500、シス単のどちらかに絞ってそれから鉄壁レベルが良いと思います。 EG4500は学校の小テストの時だけ該当範囲を覚えシス単一冊は完璧にして鉄壁でも良いかもしれません。 私はシス単と鉄壁を軸に学校の小テストの度にユメタン1と2をやってましたがシス単全部覚えたら小テストはノー勉でも満点取れるようになったのでシス単をしっかりやっとけばEG4500に使う時間はほぼゼロになると思います。 只春から高3で早稲田志望でこの時期にEG4500やらシス単やら単語帳どうしようと悩んでる時点でかなり赤信号です。 単語帳なんてなんでも良いから死に物狂いで単語覚えて早く早慶受験生に追いついて下さい!ってのが正直なところです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
6
0
英語
英語カテゴリの画像