浪人をするべきか
クリップ(3) コメント(2)
3/10 19:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
キョガ
高3 東京都 早稲田大学法学部(68)志望
はじめまして。
私は早稲田の教育学部を目指して受験勉強をし、この春に受験を終えました。
受かったのは第3志望の学校1つで、他は全滅していました。
自分の中では不完全燃焼で、受験に全力で向き合えたとは言えません。自分が情けないです。
しかし、もう受験勉強をする気力が残っていないです。
このまま受かった所に進むか、浪人するか、迷っています。
よければ何かアドバイスをください。
回答
wowaka
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
浪人してなんとか第一志望に滑り込んだものです。
結論から言うと浪人するか迷ってる時点で浪人するべきではないです。浪人しても早慶志望の過半数はマーチあたりに進学することになります。このことは現役の時に数点差落ちの人にも当てはまります。精神面の話になってしまいますが、それでも自分は早稲田に行きたいという強い意志があれば別の話です。今回話したことはあくまで個人の見解ですが参考にしてみてください。健闘を祈ってます
コメント(2)
キョガ
3/10 22:43
ありがとうございました。家族とも話して受かった所に進む事にしました。大学で何か新しい目標が見つかるようにがんばります。
wowaka
3/10 23:20
そうですか。僕の回答があなたの決断に少しでも役に立てたなら嬉しいです。大学でも頑張ってください!