共テ英語を安定して8割とれるようになるには
うゆ投稿 2023/4/1 22:34
高3 文系 千葉県
早稲田大学文学部志望
早稲田文・文化構想・教育志望の新高3です。
共テ英語から6割永遠に抜け出せません😭😭😭
どうしたらいいの8,9割安定してとれるようになりますか😭😭😭本気で悩んでます。文法でも単語でも英文解釈でも何をやればいいか教えてほしいです😭
回答
TR_投稿 2023/4/2 00:18
早稲田大学商学部
こんにちは!
共通テストは文法よりも単語力と解釈力がすごく大切だと思います!
単語はシス単やターゲット1900などの基礎の参考書、解釈は基礎英文解釈の技術100ができるレベルまで上げるのが大切です!!
その基礎ができた上でここではリーディングとリスニングに分けて共通テスト対策を書いていきたいと思います!!
⭐️リーディング
まず、共通テストは私大のMARCHや早慶の問題と違い、与えられた情報を集め、それを理解して拾い上げていくことが大切です!これはいわばスキャニングがより求められています!ですので共通テストができるようになりたければスキャニングをできるようになりましょう!
スキャニングについてはYouTubeのただよびで森田先生が詳しく解説されているので、こちらを是非ご覧になってみてください!これができれば共通テストも早く解けて、点数が上がっていくと思います!
そして、なによりも大切なのがとにかく共通テスト形式の問題に慣れるということです!
参考書としては竹岡先生の共通テストの点数が面白いほどとれる本がいいと思います!!
⭐️リスニング
次にリスニングとしては単語を音で覚えていくことが大切です。単語をみて意味が言えるのはもちろん、音を聞いて意味が言えるようになるとリスニングに強くなれると思います!
共通テスト対策ならこちらも竹岡の共通テストリスニングの点数が面白いほど取れる本がおすすめです!!
また、元東進講師の森田先生が共通テストのリスニング対策をYouTubeで始めたのでそれも合わせてみるのもいいと思います!
以下にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください!
① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション)
② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする
③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む)
①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います!
参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!