共通テスト英語リーディング

生姜投稿 2021/9/13 15:43

undefined 文系 神奈川県

早稲田大学法学部志望

共通テストのリーディングで時間が足りません。なので飛ばし読みをするのですが全然大事な所を押さえられていなくて最後まで解き終わらない上に正答率も低いです。ちなみにとき終わるのは問6のAに入るところで時間がないことに気づき適当にマークしてしまいます。ポラリス1、2の音読は毎日しているのですがやり方が間違っているのか、それともまだ音読が足りないのかわかりません。共通テストのリーディングはどのように対策したら良いですか?

回答

TR_投稿 2021/9/13 21:22

早稲田大学商学部

こんにちは!

これは英語の読むスピードもともとよりも共通テストの特殊な形式に対してのやり方や慣れが足りていないのではないかと思います!!

自分も共通テストの試行問題を解いてみましたがリーディングはとにかく時間との戦いで情報を上手く拾い上げていき、内容を拾い集めて選択肢を消してくといういわばスキャニングがより求められています!ですので共通テストができるようになりたければスキャニングをできるようになりましょう!

スキャニングについてはYouTubeのただよびで森田先生が詳しく解説されているので、こちらを是非ご覧になってみてください!これができれば共通テストも早く解けて、点数が上がっていくと思います!

また、解き方としてはまず選択肢から読んでその後問題にいくのがいいと思います。そうすると本文を読んでいるうちにだんだんわかってくると思います!ただこの時に選択肢まで最初に読むかは好みだと思います!個人的には共通テストは選択肢まで先に読んでから本文にいってもいいかなと思います!

参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)

また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!

17CB646E4CAE4172846DF0C6AB0E36BD
9B925ECFBA294DC78B0EFDBC45F2B70D
oVAb33sBTqPwDZPu1nhr