1年間勉強だけってつらくない?
クリップ(16) コメント(0)
3/5 22:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
こうすけ
高2 埼玉県 青山学院大学経済学部(63)志望
僕は2月から受験勉強を始めたのですが、毎日勉強でそれ以外のYouTubeやtiktok、趣味だったバスケもほとんどやってません。
これがこの先1年間続くのかと思うととても辛そうで先が思いやられます。周りとのギャップもあり続けられるか不安です。
皆さんは、どのようにモチベーションの維持をしていますか?
回答
うんさん
慶應義塾大学環境情報学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕の高校は偏差値38でうちの高校からは早慶、marchはもちろん成成明学もほとんど行けないような高校でした。その高校から僕は慶應sfcを目指したわけですが、最初は反対されバカにされました。でも第一志望に無事合格し入学した今はあの頃から考えると全然別の世界にいて、夢のような日々を送っています。しかし、当時の僕はこんな夢のような生活を想像していませんでしたが、それ以上に自分の原動力となったことがありました。それは、周りにあえて志望校を言ったということと、徐々に受験モードに入って行ったことです。志望校を言った理由としては、僕は弱い人間だったので、ああなれたら良いなこうなれたら良いなでは勉強しないだろうと考えたし、実際にその考えで今まで勉強してこなかったのだから偏差値38の高校にいるのだろうと考え、周りに大きな目標を言うことによって監視されるよう、あえて自分で仕向けたのです。もちろんずっと遠い目標を見てるとやる気がなくなるので、簡単な大学の過去問を解いて自己満足をして、またステップアップして行ったり、最初はスマートフォンの制限を3時間と結構長めに設定してスマートフォンをいじる時間を意図的に設定してました。また徐々にスマートフォンを使える時間が短くなっていき勉強に自然体で集中できるようになってからは偏差値がぐんぐん伸びていきました。壁が高くて折れそうになったとしても毎日の最低限のノルマは達成していました。この最低限のノルマも絶対に実現できる数字を設定すると挫折せずにやり切ることができると思います。合格できるように頑張ってください!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。