英語の勉強法
クリップ(2) コメント(0)
4/8 20:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
モル
高卒 東京都 慶應義塾大学志望
一浪して本気で勉強して最後の12月の河合記述模試で偏差値49、4で全落ちしました。原因は英語の読解力でした。
単語、熟語、構文は何周もして理解をしていたのに試験では読解問題を結構落としてしまい落ちました。
慶應義塾総合政策部を目指してるのですが、読解を鍛えのにはどういう勉強をすればいいですか?
回答
tetuji
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
構文というのは解釈も含めてやっていたという事でしょうか?
そうでなければ解釈もやってください!!
もちろん、単語などは基本ですのでまた読むのには必要です。
あと、記載されていないので忘れているのかな?と思いましたので付け加えさせていただきます。
文法を忘れてないでください。
読むのにも文法が必要です。
特に和訳問題などは文法事項をしっかり理解できていればほとんど訳し間違えることはありません。
まずは文法もかんぺきにしてください!
そして英語を見たら和訳が一瞬でできるまで長文を読めましょう。
そのレベルにないと慶應の問題は少し難しく思います。
一瞬でするためにはトレーニングが必要ですが、難しい事ではありません。
英語に慣れればすぐできるようになります。
慣れるために毎日英語は勉強してください!
そして、日本語訳がわかっていても解けない場合は現代文ができていないのと一緒なので現代文でまずはトレーニングしてください。
その際は構文というよりは、前後関係や筆者の主張を読み取る訓練をしてください!
世の中の全てはトレーニングが必要なので怠らず何事も鍛えましょう。
参考になると嬉しいです!
何かあればコメントお願いします!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。