UniLink WebToAppバナー画像

これから。

クリップ(2) コメント(1)
2/23 13:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

nico

高1 東京都 お茶の水女子大学文教育学部(60)志望

受験が終了しました。 これから高校生になる者です。 高校生になる前のこの時期に やっておくべきことを教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

かすみ

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受験お疲れ様でした。 まずは中学時代の内容の復習 高校の内容は中学時代の応用も含まれるので漏れがあるとつまづきやすくなります。 それと同時に英単語や文法など独学でも出来そうな基礎的な範囲を先取りしておくと高校で苦労しないと思います。 勉強はもちろんのこと充実した高校生活が送れるよう祈っています!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

nicoのプロフィール画像
nico
2/23 14:27
ありがとうございます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

これから。
受験お疲れ様でした。 まずは中学時代の内容の復習 高校の内容は中学時代の応用も含まれるので漏れがあるとつまづきやすくなります。 それと同時に英単語や文法など独学でも出来そうな基礎的な範囲を先取りしておくと高校で苦労しないと思います。 勉強はもちろんのこと充実した高校生活が送れるよう祈っています!
早稲田大学教育学部 かすみ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
分からないことだらけなので教えて欲しいです。
・何から始めたのか(受験勉強を本格的に意識し始めたのは高3くらいだった気がしますが、その頃にはすでに、それまでの勉強で基礎はある程度身に付いている状態だったので、勉強を始めたというのがいつのことを言えば良いのかわからず、そのため高校1年の最初の時期にやってたことを書かせていただきます。) [国語]  現代文は実際に文章を読んで問題を解くことから(高校に入って一番最初の課題が問題集でした。)、古文と漢文は、古文ならば単語と用言の活用や助動詞などの基礎的な文法事項を、漢文ならば句形を覚え、同時進行で授業の予習として教科書の文章を品詞分解、単語ごとの文法的説明、現代語訳(漢文はこれに加えて書き下し)をすることから始めました。 [社会]  教科書を読むことから始めました。教科書にも載っていないような知識を問う問題はまず出ませんし、仮に出たとしてもほとんどの人が答えられないと思います。なので、社会は教科書を中心に学習を進めるのが一番です。 [英語]  学校指定の教材で英単語と文法を学習し、同時進行で予習として教科書の英文を読むことから始めました。 ・1日どれくらい勉強していたのか  高1は部活もあったので、それが終わるだいたい18:00に学校を出て塾に直行し、そこから21:00を目安に勉強していたので、だいたい平日は3時間程度でした。途中から閉塾する22:30まで勉強するようになり、その時は4時間30分程度でした。休日は、午前は部活で潰れたので、そこから弁当持参で塾へ直行し、17:00頃までやってた記憶があります。  高2も変わらず部活がありましたが、高2からは、休み時間が暇だったので、その時間を使って志望校の過去問や問題集の問題を解くようになり、平日は3時間に加えて休み時間分の合計3時間半〜4時間くらいだと思います。休日は高1の時より少し長めにやってた記憶があります。具体的に何時間かはもう失念しました。高2からは文系の特進クラスのようなところにクラス分けされたので(志願制ですが)、周りのレベルも非常に高かったというのも休み時間の勉強を始める間接的な要因だったかもしれません。  高3は、4,5月に新型コロナウイルス感染症の蔓延による休校で、その2ヶ月くらいは一日中時間があったので、家で学校から出された休校期間中の課題に加え、自分で購入した問題集を計画立ててやりました。多い時で11時間45分くらい、少ない時で7時間くらい、平均するとだいたい9時間は勉強していたと思います。それから6月に部活を引退し、そこからは時間にこだわることなく、やらなければならないことをひたすらやりました。 ・身についたと言えるのは何ができたら良いか  どんな問題でも良いですが、何も見ずに正解導出の正しい過程を人に教えることができるようになれば、身についたと言えるんじゃないですかね。私の尊敬する国語の先生が仰っていたのは、「5歳児でも分かるように」ということです。模試なども指標にはなり得ますが、問題の分野によってその成績や判定は変わるので注意が必要です。 ・授業中はどのように過ごしていたか  教科に関わらず、基本的に授業はまじめに受けました。私の学校では、授業中に指名して発言させることが多かったというのもあるでしょうが、内職をした記憶はあまりないです。特に、前述しましたが、国語の先生でとても尊敬する先生がいて、その先生の授業は大好きだったので、それには一際力を入れてまじめに取り組みましたね。 ・モチベーションはどのように保っていたか  私は高3の12月まで共通テスト模試の成績が全然振るわず、前述したように周りのクラスメイトのレベルも高かったので、それはもうとても不安でしたが、3年時の担任の先生は常々、「この学校の、特にクラスの生徒は代々、センター本番で自己ベストを更新する人がたくさんいる。だから、今悪くても諦めずにやり続ければ絶対大丈夫だ。」と仰っていたので、それを信じてやり続けました。志望校(当時は京大)の判定も常に悪く、D判定より上をとったことはありませんでしたが、私には変にプライドがあったので、志望校を下げることはしませんでした。それも、継続につながってくれたのかもしれません。 ・勉強の環境作りはどのようにしていたか  私は、基本的には学校の教室と塾の自習室で勉強しました。休校中はどちらも利用できなかったので、しかし自分の部屋では誘惑が多く勉強できなかったので、スマホなど誘惑要素は全て自分の部屋におき、家のリビングで勉強していました。そして、勉強道具なども全てなるべくリビングに置くようにし、勉強が終わるまで自分の部屋に戻らなくてもいいようにしました。家族がいる時もありましたが、家族の目があることでかえって怠けられないという意識が出てきて身が入りました。自分で環境を作るのは難しいので、自習室や教室など、予め勉強のために作られた環境を利用する方が楽だと思います。 ・おすすめの塾、予備校はどこか  私は、全体が320人いる学年で私含め10名ほどしか通っていない無名の塾に通っていたので、おすすめの塾については正直わかりません。予備校も、東進や河合塾や駿台など、全国的にも有名な予備校に通えばハズレはないと思いますが、講座の量や金額の面もありますので、そこに通うことで成績が上がる保証はありません。結局は、自分がやるかやらないかです。 ・最後に  友人もサボっていたから安心しているようでは、正直言って甘いです。サボるのはヤバいことですし、友人もサボっているならばなおさらヤバいと感じるべきです。一緒にサボっていたはずの友人との間に差が開いてようやく焦りを感じている姿を大いに反省してください。本来ならば、他でもない自分がサボってしまったという事実によって焦りを感じるべきなのですから。
北海道大学法学部 たけなわ
69
15
不安
不安カテゴリの画像
物化で学校でやったことを忘れることはどうすれば良いか
①模試での理科対策について まず模試の捉え方ですが、受験勉強をしている中で、定期的にある試験を受け結果をもらい、同じ目標を持つ人たちの中での自分の位置を把握するものが模試です。 なので、模試の対策をするという考えは好ましくないかなと思います🙇‍♀️ 普通に受験勉強をして、それが身についていれば模試の結果はよくなります! ②学校で習ったことを忘れないために 「学校で」習ったことというより、「自分で学んだこと」を忘れないようにするための対策として考えました🙇‍♀️ 自分で問題を解いたり、復習することが大事だと思います。 私は、高2のとき物理化学は学校でもらった「セミナー」を使って、学校で習った範囲を自分で進めていました。定期試験の前にその範囲を1周はするようにしていました。 その結果、高2の時点で、化学はセミナーの有機を2周、理論完璧、無機一応1周くらい 物理はセミナー力学部分が完璧、電磁気理解&基本問題はできるようになっていました。 また夏期講習、冬季講習などで塾にいき、学校で習った範囲と被った範囲を扱っていたので、テキストの問題を解説を見ずに解けるようになるまで解き、それが復習にもなり知識が定着したと思います🙇‍♀️ 塾に行かなくとも、長期休みの間に、問題集のつまずいた部分を自力でできるようになるまでやり直す、自分で選んだ参考書を読むなどをすると良いと思います! 少しでも参考になれば嬉しいです🙇‍♀️
東北大学医学部 no_cloud
36
11
不安
不安カテゴリの画像
高校2年生ですべきこと
文章を読む限り、なかなか勉強時間に余裕があるない印象を受けました。 この時期は授業で習ったことをしっかり身に付けることが大切なので、青チャートで基礎固めや英文にじっくり取り組むのはとてもいいことだと思います。 やっておくべきこととは少し違うかもしれませんが、まだ志望校が決まっていないのなら、志望校を見つけるのがいいかもしれません。 受験生になってから大学のことを調べるのは、ちょっと遅いし、勉強に時間がとられてじっくり検討できないと思います。 なので今のうちに、ネットで調べたり、先生に聞いたりしていきたい大学、やりたいことを考えましょう。 もう志望校が決まっているのなら、大学に一度足を運んでみることをお勧めします。 キャンパスライフを想像して、より一層入りたい気持ちを高めれば、モチベーションもあがります。 参考にしてみてください!
名古屋大学工学部 けろちゃん
7
0
不安
不安カテゴリの画像
高2で高1の内容を復習し直すには
まず、数学に関してですが、まずは1aから復習しましょう。1aで特に重要な単元は二次関数と確率・場合の数です。前者は高校数学の根幹をなす分野であり、ここから先学ぶほぼ全ての分野に絡んできます。故に、この二次関数で躓くとこれから先やる内容がまったく理解できなくなり、数学が壊滅的状況になります。ですから、まずは二次関数を完璧にすることをお勧めします。後者は、他分野との融合で定番なのは数列の単元の確率漸化式くらいですが、国立大学文系数学では、(理系だったらすいません)微積分、ベクトルと並ぶ頻出分野です。よく復習しておくことをお勧めします。特に、条件付き確率は、苦手な人が多いようですから、ここを得意にしておくと、周囲と差がつけられるでしょう。 数学の復習や苦手克服でおすすめなのはまず、教科書の例題や章末問題を完璧にし、その後青チャートで典型問題の演習経験を積むことです。青チャートのレベル3-4くらいまでを難なく解けるようになれば、旧帝大合格が見えてきます。 次に、生物基礎についてですが、教科書などで基本を確認した後、学校で配られた問題集やもしくはそれがなければ、市販の問題集で知識のアウトプットすることが効果的だと思います。インプットだけでは知識は定着しません。 以上、参考になれば幸いです。
北海道大学法学部 AO
33
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3になるまでにやるべきこと
こんにちは! ここでは ⭐️① おすすめの教科の比率 ⭐️② 高3までに日本史の通史どこまで進めるか ⭐️ ③ 高3の5月の模試の偏差値の目安 ⭐️① まず科目の配分についてですが私立文系の3教科の中で英語が一番大切なのは言うまでもないと思います。 早稲田大学のだいたいの学部(教育と人間科学部の2つは3教科同じ配点)では英語の配点がもっとも高いです。 慶應大学でも文系学部では全て英語の配点が最も高いためやはり私立文系の中では英語が最も重要です。 その中で具体的な教科の比率ですが自分は 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います。 ⭐️② 通史は高3の8月(もちろん早ければ早いだけいい)までにある程度終わらせることが大切です!ですので高3になるまでに明治時代に入る手前くらいまで終わらせればいいのかなと思います!!基本用語をまずは押さえていきましょう!! ⭐️③ まず偏差値何までいけば受かるとか言うことは言えないので自分の話になってしまうのですが自分はおそらく東進の6月の模試で偏差値は60くらいはあったと思います。高2の夏くらいは偏差値は50も無かったですがそこからはかなりどの教科も上がっていました。(ただ国語に関してはかなり模試によってばらつきがあり、最後まで安定しなかったです。) 具体的な各教科ごとの偏差値ですが自分は英語60国語55日本史65みたいな感じだったと思います。 ただ、ここまで偏差値について話してきましたがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています。 では模試を受ける意義ですが自分の立ち位置が少しわかるとともに1番大切なのは弱点を発見するということです。今古文ができてないとか、日本史、世界史のこの時代が弱いなとかそういうのをわからせてくれるのが模試の役割だと思っています。模試を受けてやる気をなくしたり、ネガティブになるのではなく、弱点を発見したと思ってポジティブに考えて欲しいなと思います。 長くなりましたがゴール(志望校の過去問を解けるようになる)というのを決して見失わずに頑張ってください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
61
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校2年生になるまでにすること
まず、古文と英語に共通する事項ですが、「教科書レベルの文法」をしっかり復習してください。 京大を目指せる高校ならば、1年生の間に基本的な文法事項は一通り学び終え、2年生以降に新規で文法事項を習うことは稀です。そのため、まずは教科書レベルを1年生の間に固めるようにしてください。単語については暇な時にちまちまやる程度でいいかと思います。 数学は青チャートに取り組めば、それなりのところまではいけると思います。🧭2あたりまでは必ず、🧭3はそれなりにというレベルに持っていけるといいかと思います。ただ、解けない問題があってもそこまで深刻にならないでください。共通テストや二次試験で出にくい分野もありますので、そういった問題に執着するのはかえって非効率になり得ます。 理科、社会については、入試で使う科目については余裕があれば、1学期の内容などにも遡って復習できるといいと思います。入試で使わない科目は定期試験だけ乗り越えられればオッケーです。
名古屋大学教育学部 バナナ
10
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京都大学教育学部に行きたいのですが、高校1年生のうちにしておいた方が良いことはありますか?
みなもさん、初めまして! 私もみなもさんと同じ境遇だったので、気持ちはすごくわかります。やはり中学から一貫校に通っている人たちは中3の時点で高一の内容を学習していたりするので、高校からでは一年分のハンデがあります。 ですが、中学から一貫校にいる人たちは中だるみといって、高1と高2の最初あたりは勉強をサボり遊びがちです。(大学の進学校出身の友達に聞きました) なので、高1と高2できっちりと期末試験などを頑張っていればハンデは十分になくなります! 高1の時などは、やはり高校生なので遊ぶ時はいっぱい遊んで大丈夫ですが、毎日帰ってから2時間勉強する、と言うふうに決めておくといいと思います。 とりあえずは高一のときは期末試験で高い点数を取れるように頑張り、高2くらいから模試などを意識しながら少し難し目の参考書などに手を出すくらいで大丈夫です。 私は京大の理系学部なので文系と理系という違いはありますが、同じ大学の友達の中にもいわゆる無名校から来た人も体感で3割くらいいます。 なので、適度に遊んだり休みながら、諦めずに志望校目指して頑張ってください☺️
京都大学工学部 さかさか
6
3
不安
不安カテゴリの画像
高一がすべきこと
はじめまして! 新高校1年生で、受験を意識できているのはとても素晴らしいです! 高校生になったばかりということで、部活もあるだろうし友達と放課後に遊びに行くことも多いため、勉強に割ける時間は限られていると思います。(もちろん、高校生活を楽しむことが一番だと思います!) そんな限られた時間の中で、授業に集中して、授業の内容や扱った問題は全て授業内で理解するようにしてください!寝てはダメです。ぼーっとしてもダメです。 なんだ、簡単じゃん!と思うかもしれません。そう思ってそれを長期的に実現出来ればそれは素晴らしいです。これで、授業に集中する習慣が身につき、時間を有効活用できます。 授業中は寝て、家で理解しようと思っても、大抵はやらずに後回しになり、テスト前や受験前に後悔することになります。また、授業で寝ても対して疲れは取れないため、時間の無駄です。 また、学校で塾で出された課題は全力で取り組み、しっかりと理解してください。 いちばん良くないのは全て中途半端にこなすことです。これでは、長期的にみると、ほとんど身についていません。 それでももし時間が余っているのならば、1週間前に授業でやって内容を復習してください。なぜ1週間前なのかと言うと、期間を空けて思い出すことでより強固な記憶となりやすいからです! 受験まであと3年。長いようで短いです。 ただ、自分の学力を大きくあげるのには十分な時間なので頑張ってください。 人生に一回しかない高校時代、悔いのないように過ごしてくださいね! 3年後の合格を祈っております。
大阪大学工学部 合格GO
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾なしで大学合格 このくらいまでにはこれをやるべき!
ご参考になるかわかりませんが、私の進めかたを書きます 数学 1A2B 高2までに全範囲の基礎固め、高3は「スタンダード数学演習受験編」の演習 数3 高3の7月までに全範囲の基礎固め、以降「クリアー数学3」の演習 過去問は高3の10月中旬くらいから センター対策は12月くらいから(これは絶対的に遅かったです。反省) 物理 高3の夏休み前までに原子以外の基礎固め 夏休みは予備校のテキストで二次試験演習 高3の10月までに全範囲基礎固め 以降予備校のテキストと学校の先生のプリント演習 センター対策は12月から(十分間に合うと思います) 化学 高3の夏休み前までに理論・有機(天然合成除く) 夏休みはひたすら復習 高3の10月までに天然合成+無機基礎固め 以降ひたすら復習 センター対策は12月から(十分間に合うと思います) 英語 学校の授業と塾の授業の復習をその都度行う 単語は自分でやる 国語 センターのみ 現代文 苦手でした。何も言えませんごめんなさい 古文 分からなさすぎて高3の11月くらいに動詞の活用からやり直し、単語と敬語を覚えて12月からセンター型の演習。古文はちょっとした解釈違いで20点近く落とすこともあるので慎重に! 漢文 高3の12月から矩形を1週間で覚えて、その後センター型の演習。漢文は理系の得点源になるので頑張ったほうがいいです!! 地歴公民(私は倫理政経) 高3の12月から必死に詰め込んだ。(私の年は倫政難化で撃沈しました…あと他の科目が12月からで間に合うかは私には分からないです…)
九州大学工学部 ぴよ
128
9
不安
不安カテゴリの画像