親が諦めろと言う
クリップ(8) コメント(2)
8/7 1:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
なな
高3 東京都 早稲田大学教育学部(65)志望
高3早稲田志望です。
かなり悩んでいます。助けてください。
私は毎日朝から夜まで自習室行ってやることも頑張っているのに結果に中々反映されず、、
この前の有名国私大模試で偏差値が
英語45国語60日本史55でした。
それを両親が見て、もう何しても無理だから志望校下げて安全を狙えと言ってきます。この結果からすると両親の意見が正しいのかもしれませんが受け入れられません。
私は諦めたくないですし自分にできることはまだまだ沢山あると思っています。
夏休みも1ヶ月を切り更にやる気が出ている時なのにこのように諦めるべきだと言われていて悔しいです。何が行けないのでしょうか。
周りで早稲田大学に受かっている先輩は最難関国立を目指していた人ばかりで正直自分が受かる見込みはないに等しいんだろうなとか寝る前とかに考えてしまいます。その時間勉強に当てるべきだとの思われるかもしれませんがあまりにも成績が伸びず英語が悪すぎるので考えざるを得ない状況です。英検2級は6月に取得済です。共テ過去問は英語で5〜6割を行き来しています。早稲田志望と言うのも正直恥ずかしいレベルかもしれません。。
高校受験もなく何の危機感も持たないまま高3になりました。4月は今よりも偏差値低かったんです。努力しました。でも少ししか伸びてません。手遅れかもしれません。でも今諦めて安全校を志望校にしてこのまま2月まで頑張れるとは確実に思えません。早稲田大学に行きたいです。
長文ですみません。よろしくお願いいたします。
回答
小林拓海
早稲田大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
それはお辛いですよね😭
結論、私はななさんは早稲田を諦めなくて良いと思います。
周りの大人は模試の成績や判定しか『客観的』な判断材料(ちゃんとみれば実はそんなに客観的とは言い難いのに)がないと勘違いしているので、そのように諌めてくることはよくあります。
私も最終的に早稲田に受かりましたが、夏の時点では担任の先生に併願予定だった青山学院大も受かるかどうかわからない、なぜなら模試の判定がC判定だから、と言われました。それでも模試の結果に一喜一憂しないで出来ることを1つずつ着実に増やしていったことでちゃんと合格できました。ですので、心配することはないと思います。
これが第一志望が国公立大の場合だと科目数が変わってきてしまったりして学習方針がだいぶ変わりますから戦略上撤退しないといけないケースはありえますが、早稲田の場合は学部にもよるものの多くの場合科目数がそこまで変わらないことが多いです。そのため、早稲田を目指して間に合わなかったらMARCHや日東駒専など併願校の受験校数を増やして、早稲田の数を減らせば良いだけなので、個人的にはこんなに早々に早稲田を諦めるのは反対です。
ななさんにはぜひ引き続き早稲田を目指して頑張っていただきたいと思います😊‼︎
そのうえで、ではどのように改善すれば英語など早稲田レベルに持っていけるのかについて、下にチェックリストを作成してみました。以下の内容は早稲田に受かった私や周りの同級生、教え子の傾向から比較的多くの人が知っている、あるいは実践している常識になるので、知らなかった場合ややっていない場合は要チェックだと思います。
★全般的な事項
①ただ早稲田に行きたい、というだけでなく、第一志望学部と受験予定の学部が決まっている。
②早稲田は少なくとも4つ以上、可能な限り多くの学部を受けようとしている。
③河合塾の全統記述模試を受けている。そのうえで偏差値65を取ることを目標にして頑張っている。
④早稲田を目指しているから自分はMARCHや日東駒専に余裕合格できると勘違いせず、併願校の過去問もしっかり対策するつもりである。
⑤併願作戦の重要性を理解して、早稲田以外の受験校の選択や日程の組み合わせを今から何度も考えている。
★英語
①ターゲット1900、システム英単語、LEAPのいずれかの単語帳を選ぶことが早稲田を目指すうえで大事だと分かっており、いずれかの単語帳1冊を最後まで完璧に覚えている。どの単語をテストされても1秒以内に意味が答えられる。
②文法はもちろん、語法、熟語などをなぜその答えになるかという理由も含めて理解し、問題も解けている。具体的にはNextStageやVintageのレベルの問題が完璧に解ける。
③英文解釈の重要性が分かっていて、肘井の読解のための英文法難関大編や基礎英文解釈の技術100のレベルの解釈の参考書はSVOCを完璧にふれ、正確に訳せるレベルである。
④音読または読み込みの重要性を理解していて、③で紹介したような解釈の参考書を1つの英文につき最低でも20回以上、正しいやり方で音読または読み込みできている。
⑤その音読または読み込みを最低3か月、可能なら半年以上毎日継続できている。
⑥模試の成績以上にMARCHの一般入試の過去問での出来が早稲田を目指すうえで重要であることが分かっている。MARCHの過去問でまずは受験者平均点を超えられるよう努力している。
★国語
①基本的な古文単語&古文文法、漢文単語&句法が身についている。
②現代文の問題を己の直感に頼ることなく解法を使って解いている。(ただし直感の場合でも安定して高得点が取れているなら可)
③とりわけ他科目に比べて、私立文系の国語は過去問対策が重要だということを知っている。今解けるレベルの大学の過去問をすでに解いている。
★日本史
①遅くとも現時点で原始〜天保の改革までの範囲の学習が終わっている。理想をいえば8月中、遅くとも10月末には通史が1周完了するペースで学習計画が組めている。
②11月には遅くともヒストリアや実力をつける100題、早稲田の日本史などのアウトプット系の参考書での演習が始められるようなペースで学習が進められている。
③政治史は以下の知識をおさえながら学習ができている。特に江戸時代の15代の将軍すべての名前と政策、ならびに明治以降のすべての内閣の名前と政策が暗記できている。
○古代…政権を担当した天皇or摂関家or院、天皇の側近の名前と各政権の主な政策
○中世…政権を担当した将軍、執権とその補佐官の名前と各政権の主な政策
○近世…江戸時代15代の将軍すべての名前と政権を補佐した側近(大老or側用人or老中)の名前と各政権の主な政策
○近代&現代…すべての内閣の名前と各政権の主な政策
④早稲田では日本史において早稲田のOBや関連する人物に関する偉人問題が頻出であることを知っていて、その対策をしなければいけないことを把握している。
⑤史料問題や論述問題が出る学部がどこか把握できていて、対策をする予定がある。
いかがでしょうか。特に英語を伸ばすには、市販の参考書のなかでも英単語帳にちゃんとこだわって、出る単語が集まった単語帳(シス単、ターゲット、LEAP)を選べているかは大事だと思います。単語帳は玉石混合で、私が知る限り上記3冊以外の単語帳を使っていると、実は知っているか知らないかで差がつく重要な単語が漏れてしまうことがよくあります。上記3冊はなぜそこが漏れないかというと、単語帳の編集責任者の主観ではなく、難関大学の入試問題の問題をデータベースにして、入試問題でよく出ている単語が前の方に来るように編集をしているためです。有名な先生の主観ではなく、ちゃんと出る順のランキングになっているので、覚えた単語がちゃんと出てきやすい傾向があるんですね。ですのでこだわっていなかった場合はここ改善したいポイントです。
あとは意外と見落とされがちなのが音読or読み込みです。これも早稲田レベルに持っていくにはほぼ必ず通る必要のある勉強になります。正しいやり方で1つの英文を何十回と音読することで、『もうわかっているよ』という理解できている英文をさらに早く読むトレーニングをすることで、この完璧に読める英文が何十本、何百本と溜まってきて、次第に読むスピードが見違えるように変わってきます。スタディサプリの肘井先生が音読に関しては要領の良い人で3か月、普通の人なら半年続けてもらうことで効果が実感できるようになるとおっしゃっているので、今からはじめてやっと早稲田に間に合うか間に合わないかという感じだと思っていただけたら幸いです。まだ出来ていないようであれば、解釈の参考書の音読からで良いので早めに始めて欲しいです。音読がどうしても間に合うか不安という場合には音読の代わりにこの速読力を一か八かあげる方法としてYouTuberのあべしゅんこさんがおすすめされている『読み込み』をやっていただくと良いかもしれません😊こちらご関心がある場合はYouTubeで検索してみていただいてやり方など探してみていただければと思います。
長文になってしまい大変失礼しました。ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
受験勉強は今勉強した成果が3か月くらい遅れて出てくることもしばしばあります。また英語のようにそもそも科目の性質上、英単語、英文法、英文解釈、速読、解答力がすべて身についている人でないと答えられないような総合問題が模試では出題の中心になることも多いので、たとえば英単語や英文法の勉強をめちゃくちゃやって完璧にして臨んだのにやっていなかった英語長文や英作文がボロボロで頑張りが成績に現れない、なんてことが起こることがよくあります。ですので、模試の成績で自分の頑張りが無駄になったと凹んだり、志望校を下げたりしてしまうのは私は早計だと思います。
そういったときに凹まずに冷静に分析をするためには常に自分が成長しているかどうかを図るテストがあれば早々に焦らないと思います。早稲田の場合はその実力の確認として、MARCHの個別入試の問題が非常に適していると思います。自分の努力が無駄だったんじゃないか、自分はもうどこにも受からないのではないか、と追い詰められたらMARCHの過去問を解いて現在地を確認して欲しいです。まずは合格点とまでは言わないので、MARCHの過去問で受験者平均を超えるようになるまで、また先ほどのチェックリストの✅がなるべく早くすべてクリアできるようになるまで、諦めずにトライしてみていただきたいです。ななさんと同じような状況から早稲田に受かった人いますし、戦略をしっかり練って受験当日までに必要な対策をしていけばまだまだ可能性あると思います。なので諦めないでください‼︎
ななさんの早稲田合格を願っています‼︎応援しています📣‼︎
コメント(2)
なな
8/7 6:21
詳しく教えてくださりありがとうございます、、
文法はアップグレードというマイナーな参考書を使ってますがネクステなどに匹敵するのでしょうか、、
私もこの夏に早稲田への夢を諦めるわけには絶対にいかないと思っているので今回質問して更に頑張ろうという気持ちが増しました!!!!
全てチェックリストが埋まるように努力します!
英文も何度も何度も読み返し音読します!!絶対に合格します!
小林拓海
8/7 8:10
ご返信いただき、ありがとうございます🙇‼︎
文法はアップグレード使われているんですね‼︎もちろんネクステと同じレベルと考えて良い参考書なので、自信持って仕上げていただけたら幸いです😊
そうですね‼︎音読または読み込みに関しては時間的な制約もあるのでぜひ早めに始めてほしいです。
ななさんのチャレンジを応援しています📣‼︎