私大文系トップクラス数学の攻略法
クリップ(2) コメント(0)
9/2 7:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
そん
高卒 東京都 早稲田大学商学部(70)志望
早稲田大学商学部志望です。
数学がとても難しいのですが、大問1の小問集合はまだ比較的難易度が低めなのでそこで満点を取りに行きたい(解答のみ書く方式)と思っています。
そのためにはどのレベルの問題集をどのように周回すればいいのでしょうか?
解答よろしくお願いします
回答
りゅう
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
現在早稲田商学部2年で、数学受験したものです。
商学部の数学はとても難しく、特殊でほぼ確定で初見の問題になると思います。
大問1の小問集合を満点取ることを目標にすることはとても素晴らしいと思いますが、はっきり言って難しいと思います。対策法があるとしたらひたすら過去問を解いて初見の問題に慣れることだと思います。
私が実際に受験の時にやった作戦としては、大問2→3→1の順番に解きました。わかっていると思いますが、商学部の数学は平均点が低くあまり高得点を狙わなくてもいいのが特徴です。解けるところを確実に解いて、あとは記述のところで部分点をたくさんもらおうと言う作戦です。
大問1は小問集合と言いつつ、1つ1つのレベルが高く他の早慶の学部の記述問題レベル(もしくはそれ以上)です。0か100の底に時間をかけるより、記述で部分点を狙ったほうが効率的だと思います。また、大問2の記述は割と解きやすいと思います。
早稲田商学部の数学の対策としてはやはり過去問をひたすら解いて初見の問題に対してどうやって考えるか、また、考える力を養うことだ思います。
頑張ってください!早稲田で待ってます!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。