UniLink WebToAppバナー画像

文理選択について

クリップ(2) コメント(1)
6/30 1:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

かずま

高1 東京都 早稲田大学商学部(70)志望

私は、将来はコンサル業か医療関係の仕事に就きたいと考えています。 得意な教科は文系よりなのですが、どうしても医療関係の仕事などもしてみたいと考えてしまい、文理を決めかねています。 皆さんはどういった決め方をしていたのですか?

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
理系からコンサルはいけるけど文系から医療関係はかなり選択肢が絞られる。 医療関係が具体的にどんな仕事かによる。 看護師以外はほぼ文系からは無理ってことを考えると理系一択かな。 理系行っても最悪文転はできるけど理転はほぼ無理。 諸々考えると理系一択かな。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

かずま
6/30 7:16
ありがとうございます! 参考にします。

よく一緒に読まれている人気の回答

文理選択について
理系からコンサルはいけるけど文系から医療関係はかなり選択肢が絞られる。 医療関係が具体的にどんな仕事かによる。 看護師以外はほぼ文系からは無理ってことを考えると理系一択かな。 理系行っても最悪文転はできるけど理転はほぼ無理。 諸々考えると理系一択かな。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
2
0
不安
不安カテゴリの画像
文理選択について
こんにちは 私は理系の職業が夢だったため、三年次に理系を選択し(私の学校は三年で文理を選択するんです)、現役時代は理系で受験をしました。しかし自分が納得する結果が得られず、浪人を決めました。 浪人をするとき、文転するかどうかは本当に悩みました。しかし私は、文系として頑張ることを決めました。 本当に苦渋の選択でした。文系を選ぶということは、夢を諦めることになるので。しかしそれでも文系を選ぶ理由がありました。理系科目が得意でなかったのです。 その時は、国立志望だったのでセンターの関係で文系科目もやっていましたが、圧倒的に文系科目の方が身につくんです。泣きたくなりましたね笑 おそらく自分の中で、暗記科目の学習法は構築されてたけれど、理系科目は考え方や学習の方向性がずれていたんだと思います。 理系を選んだ時から、自分が得意ではないことは自覚していたので、茨の道だということはわかっていました。ただ、努力すればカバーできると思っていました。しかし、努力だけでは埋まらない差がそこにはあったんです。 文転を決めた時はそれこそ辛かったです。しかし、気持ちを切り替えてしっかり頑張らなきゃと思い、勉強をしました。結果、私は合格できましたが、今は自分の文転という選択に全く後悔はしていません。文系理系というのは分けなければいけないから分けたものであって、実際の学問において、綺麗に分けられてはいません。今自分の専門で、理系の知識を使う機会も多くあり、かなり役立っています。また別の夢も見つけましたし、今はそちらに向かって頑張っています。 夢を追いたい気持ちはわかります、ただ、得意不得意は大事です。私は、努力で埋められない差がそこにありました。その差は人によって違うはずです。しかし、自分の努力で埋められるかどうかはしっかり考える必要があると思います。 また、職業に関してはどちらの方が安定して働けるということはないと思います。なにをするにしろ、自分次第です。 親御さんの気持ちもわかりますし、あなたの気持ちも本当によくわかります。しかし、最後に決めるのはあなたです。最終的な決断を決めたとき、後で後悔しないように、後悔したとてしても誰かのせいにしない選択をしてください。 自分の意思で、選択してください。 応援しています
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
3
0
不安
不安カテゴリの画像
文理選択について
京都大学法学部のものです。 まず1番初めに伝えたいことは、自分の将来は自分で決めようということ。決めたからには後からこっちにすればよかったとくよくよしないこと。です。周りの人の意見は参考程度にしてあくまでも自分で決断してください。文理選択は将来も大きく変える大事な決断ですから。 文系に進むことについてですが、質問者さんのおっしゃるとおり数学の内容は減りますし物理生物も基礎で大丈夫になります。それは事実なのですが法学部に進みたいと思っているということは将来法律関係の仕事につきたいということでしょうか?もしそうならば自分は絶対に文系に進むべきだと思います。科目の得意不得意なども大事なのですが本当に「やりたい」こと目指して勉強するのとしないのではモチベーションが全然変わってきます。将来やりたいことをイメージしてそれが文系なら文系、理系なら理系にしましょう。数学が好きなのなら仮に文系に行ったとしても合格してからやればいい話です。自分の周りでも数学が苦手だからなど目先のことで文理選択を決めてしまい後で後悔していた人がたくさんいました。長い目でやりたいことを考えて慎重に選びましょう。いいアドバイスができず申し訳ないのですが参考にしてくれたら嬉しいです。
京都大学法学部 わしゅう
4
0
不安
不安カテゴリの画像
文理選択、志望校の決定
文理選択は将来を決める上で非常に重要です。1度決めると変えることは難しいですし、慎重に選んでください。 まず、文系と理系に大きな違いはありません。高校時代は履修科目が変わってくる意味で大きな違いがあるしれませんが、大学生になると大きな違いはそんなにありません。ですが、大きな分類をすると次のように分かれます。文系は思考を高めるという事を重視しています。ですから、学問の成果は無形のものが多いです。対して、理系は技術について学ぶので、必然的に有形のものが成果になってきます。まず、文系と理系でこのような違いがあります。 続いて、大学生活について説明します。文系の人の大半が大学を卒業すると就職しますが、理系は高学歴になればなるほど大学院に進学する人の割合が高くなります。早慶レベルを目指すということなので、大多数が大学院に進学します。理系を選択するのであれば、大学生活を4年で考えるのではなく、6年で考える必要があります。ここは大きな違いになってくるので注意してください。 私が文理選択をした時に考えたことを紹介します。まず、文理選択をする時に大学の学部のことは全く考えませんでした。この選択は今となってはいい選択だったと思っています。なぜなら、大学生になると文理は関係ありません。自分の興味がある学問に取り組む過程で理系科目が必要であればそれを学ばなければいけませんし、文系科目が必要であればそれを学ばなければいけないからです。文系学部でも統計を学ぶために数学をしなければいけない時もありますし、理系でも心理学や社会学を学ばなければいけない時もあります。ですから、大多数が「将来進む学部のことを考えて…」と言っていますが、私自身は学部のことは考えなくていいと思います。私が最も重視したのは、自分自身の選択に納得できる理由が見つけられるかどうかです。結果的に文系を選択しましたが、その理由には、文系には無限の可能性があること、自分自身の好きなように自由に論理を展開できること、理系のような型にはめられる学問が好きだと思えなかったことなどが挙げられます。理系の医師や薬剤師、獣医師に憧れがあったものの、それ以上に自分で物事を創り上げたいという気持ちが強かったので文系を選択しました。また、理系であればなにか新しい発見をするには今まで何百年と積み上げられてきた学問を理解する必要がありますが、文系であれば今までの学問を振り返ることなく新しい発見ができること、一発逆転ができることに魅力を感じました。私はこのように考え、自分自身が文系を選択することに納得し、選択しました。 文系と理系のどちらを選択しても自分が納得できる理由が見つかるのであれば正解です。納得できる理由が見つからないのであれば、文系を選択した方が無難です。この選択で非常に悩むと思いますが、できる限り自分が納得できるような理由を探してください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系、文系
こんにちは!ジョジョジョです。 僕は受験勉強で色々と遠回りしてきたのでアドバイスしていきます! 僕は現役時代上位国立薬学部を受験し落ち、そこから浪人が始めると同時に文転しました。 現役時代は 数学1A・2B・3、化学、生物、英語、国語、地理 浪人時代は 数学1A・2B、英語、世界史(途中まで国立志望でしたので化学基礎、生物基礎、国語、地理もやっていました) 文系と理系の違いは様々です。 ①就職が理系だと結構固定されています(特に医療系だと)文系就職もできるのですがあえて開発職ではなく営業職に行く人は少ないです。また大学で学んだことをそのまま仕事に使う人も多いので学科選びはより慎重にすべきです。 文系だと理系就職はできませんが、学部間での就職に理系ほど違いが出ません。弁護士などは例外ですが、公認会計士でしたら経済学部や商学部でも取れます。あまり学部で固定された就職先はないです。 ②勉強は向き不向きがある 正直理系の方が勉強は断然難しかったです。特に数学は勉強時間を無限に使います、英語の倍の時間は勉強しました。また社会科目は理解できないことはあまりないですが、理科や数学は解答を何十分みても理解できないことが多々あります。理系科目は基礎ができていなければいくらやっても意味がありません、逆を言えば基礎をしっかりと固めたら進みは早いです、今のうちからやれば楽できると思います。 大学受験の考えているのでしたら1、2科目を重点的にやるのは効果的です、とにかく英語と数学をやりましょう、この2科目は基礎固めに膨大な時間がかかります。また英語・数学が得意になれば私立だと早慶かマーチのどこかには引っかかると思います。 国立志望でしたら同日共通テストで英語・数学以外で6〜8割(点数は志望校による)を取れるようになれていればいい感じです。 この時期は難しいですが様々な大学を調べて志望校や志望学部を決められるといいです。自分はいきたい道が決められずに遠回りすることになったので笑。
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文理選択について
本当にやりたいことがないのであれば、大学から選択肢を選ぶことも可能なので、まずはより良い環境のいい大学に入るのが最も選ぶべき道です。 そして、文理選択についてはもちろん得意不得意で選んだ方が良いですが、 理系はその学部に特化した講義が多く、他の範囲については学びにくいかもしれません。文系は重複する部分や、他の範囲についても学習することは結構やりやすいです。 よって、大学から選択肢を絞っていく人にとっては文系の方がある程度大きな範囲で選択肢を探すことができますし、理系は逆に一部の仕事に限られてしまうことが多いように感じます。 参考になりますと嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
10
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文理選択
私は教育と福祉に興味がありました。 文系、理系とも教師になることは可能ですし、本年度から名大教育は文理両方で受験できるようになりました。福祉についても文系であれば社会福祉士、理系であれば作業療法士など進む道は色々ありました。ですので私は文系でも理系でもある程度夢に近づくことができました。しかし、文理は決めなければならなかったので得意分野から文系に進むことに決めました。得意科目から決めるのも一つの手段です。大学を色々調べてみるとこの大学に行きたいというのも出てきて文理を決める材料になるかもしれませんよ。
名古屋大学教育学部 バナナ
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系なのに理系学部に興味が持てない
得意科目で文理を選択するのはあまりよろしくないと思います。 大学はゴールではありませんよ。その先があります。大学で学んだ専門知識を生かして、就職先を考え、働いていかなければなりません。 得意科目が多い理系に進んだ方が、大学は楽に入れるかもしれません。しかし、大学卒業後、もっと先のことを考えると、他の考え方も生まれてくるかもしれません。 もちろん、得意科目で文理や大学を選び、その後、やりたいことを見つける人もいますが、やりたいことが見つからず途方に暮れてしまう人もいます。 最終的には自分でよく考えて、保護者の方や担任の先生のアドバイスも受けながら選択してみてください。
名古屋大学教育学部 バナナ
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大の学部について
京大の中で医学部人間健康科学科が入りやすいのは間違いないです。ただ、人健は実習が多く入ってからのカリキュラムが非常にタイトなことでも有名です。なので人健での勉強が本当にやりたいならもちろん入った方がいいと思いますし、やりたくないなら途中でしんどくなると思います。この辺りは自分でじっくりと考えてみてください。また、人健の学生の進路ですが、当然ですが医療関係が大多数です。ただ、就活のタイミングで文系就職をすると別の業界に就職することも可能です。理系学生ならではの専門性を生かした就活はできないですが、他の文系学生と同じような就活はできると思います。最後に他の理系学部で入りやすいところは?とのことですが、農学部の森林と地域環境、総人の理系、工学部の工業化学科と地球工は入りやすいと思います。ただ、工業化学科は僕が現在所属しているのですが大変忙しいので、興味のない場合は人健の場合と同じくやめておいた方がいいと思います。どの学部を選ぶにしても興味のない勉強をやるのはつらいので、興味のある学部を選ぶのがいいと思います。理系は3回生から本格的に専門科目が始まるのでそのタイミングでキツくなると思います。不安な時期だと思いますが、合格後の大学生活を想像して頑張ってください👍
京都大学工学部 ガイ
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系の学部はどんなものがあるのか
こんにちは。今回はわたしがよく知っている二学部について紹介します。東大基準なので悪しからず。 理学部 実験。生物学科は解剖実験。地学系学科は実習で実際に地質を学んだりします。授業では物理や化学など、高校で習うものよりずっと深いところを勉強します。 そして意外に思われるのですが、ほとんどの学科でプログラミングを学びます。 工学部 プログラミング。理論系は情報処理、解析などを学びます。機械系は実際に回路を組んだり、いろんな機械を作る実習などをしています。宇宙工学、化学工学など多彩な分野に分かれていて、東大では建築学科も工学部に含まれています。工学では応力などの「(機械等の)設計に関わる物理」を学んでいる印象です。 理学部も工学部も、統計を学びます。情報を処理する上ではとても重要で、社会に出てからも確実に役に立つと思います。 また、プログラミングをやっておけば就職に強いとも聞きます。在宅ワークの選択肢も広がります。 東大なら、大学に入って講義を受けてみてから興味のあるところに進めば良いですよ!と言えるのですが……高校生のうちから不可逆的な選択を迫られると悩みますよね…。
東京大学理科一類 ふね
11
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像