【至急】意識の変え方

loam投稿 2023/1/21 11:55

undefined 文系 東京都

慶應義塾大学総合政策学部志望

受験日が近づくにつれて、恐怖で家族とも会話ができないレベルでやられてます。先輩方はどうやって乗り越えたか教えていただけるとありがたいです。

回答

Natsuki投稿 2023/1/23 00:20

慶應義塾大学文学部

まず、不安になるのは頑張っている証拠です!
loamさんが本気で受かりたい証拠です。頑張っているんだろうなぁ、すごいなぁと思います。

私は、ポジティブ思考に変える方法で不安と付き合っていました。「受からなかったらどうしよう→これは今考えても何も得られないよね、今目の前にあることを頑張ろう」「不安。とにかく漠然と不安。→どの教科の何が不安なのか考える。全部の不安を無くすことは出来ないけど不安の一部を取り除くことはできるかも」
と、このように今自分が行動して変えられる範囲のことだけを考えるようにしていました。

同じ高校から同じく慶應に受かった友達は、本番1ヶ月前から「夜ベットに入ると涙が出てくるんだよね。」と言っていました。その子はポジティブに変えること自体が辛かったので、不安な気持ちを受け入れて、「私、不安なんだ。不安だよね。頑張ってるんだ。」とひたすら涙を流すと言っていました。

loamさんには、どちらが良さそうですか?
二つともに共通しているのは、「自分の感情を認めて、否定せず、労わってあげる」ということです。メンタル管理の本などにもよくある話ですが、効果があると思います。

また、もう一つ伝えたいこと。それは「乗り越える」必要はないということです。不安で当たり前です。受験の頃の話をしていると慶應にいるほとんどの人が、不安を乗り越えて受かったわけではないです。そんな高度なこと、できません。「上手く付き合っていく」、ことにシフトして考えてみてください。不安くんと、一緒に手を繋いで歩くぐらいの気持ちでいると楽になるんじゃないかなと思います。

最後に。loamさんは具体的に何が恐いですか?
家族の期待に応えられないかもしれないこと?本番で問題が上手く解けるかということ?人と話すのが恐いと感じるのはどうしてかな?

私はこの世の中は、そんなに意地悪じゃないと思っています。周りの人たちのことをプレッシャーに感じなくて大丈夫。loamさんの幸せを願っている人は、受かっても落ちてもそばにいてくれると思います。

この回答を読んで、loamさんの心が少しでも温かくなったらいいなと思います。自分の感情に耳を傾けながら。自分のことを大切にしながら。周りからの愛を感じながら。
全力を尽くせれば、100点です。不安になるまで頑張っている人はとても素敵です。

57UG4xE6SRYcxYa8DACqTVWYftv2
ZeF1TuyD7eccwnIgB2MNbRkVXnt2
qFMR2oUBTqPwDZPuLzOI