毎日の復習の仕方
クリップ(32) コメント(1)
10/12 13:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
記憶力破壊王
高3 静岡県 慶應義塾大学志望
日本史を本当にすぐに忘れてしまってかなりできた時代でも1ヶ月後くらいに全く出来なくなります
毎日やるようにはしてるのですがペースや量が日ごとに違ってしまい本当にこの復習法でいいのか不安になります
定期的に覚えていく復習の仕方を教えてください
復習には東進一問一答などを使ってます
回答

マキアヴェリ
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️
こんばんは、マキアヴェリです
わたしは世界史受験でしたが、ワードを覚えるという観点は同じだと思うので、答えさせていただきます。
私の場合、歴史の授業が一週間に一度あったので一週間を単位として勉強していました。
まず、記憶を三段回に分けます
・第一段回→長期記憶の土台作り。何も知らない状態から、「見たことある!」という0→1の記憶を作る
・第二段回→ただ知っているという状態から、1ヶ月くらいは保持できるような中期記憶に落とし込む。0→5の記憶
・第三段回→中期の記憶を長期に落とし込む。第二段回から時間を開けて覚えることによって記憶できる。5→10の記憶
◯1日目(授業日当日)
その日あった授業の全復習。主に流れをメインとし、ワードは口になじみがないものや(ディオクレティアヌスとか)漢字が難しいもの(胡錦濤とか)に特にフォーカスする。第一段回の記憶。
◯2日目(授業の次の日)
授業で扱った範囲を3分割する。そしてそのうちの一分割目を完全に覚える。第二段回の記憶。
◯3日目(授業後2日目)
分割したうちの二分割目を完全に覚える。第二段回の記憶
◯4日目(授業後3日目)
分割したうちの三分割目を完全に覚える。第二段回の記憶
◯5日目
授業で扱った範囲を、通しで記憶し直す。知識の層を薄く重ねていくつもりで。第二段回の記憶の完成を目指す。
◯6日目
授業で扱った範囲を、通しで記憶し直す。知識の層をもっと積み重ねる。第二段回の記憶の完成を目指す。
◯7日目
授業で扱った範囲のチェックテストを行う。
前回の授業で扱った範囲の確認、総復習を行う→第二段回の記憶の完成
以上が週間のスケジュールです。
このほかに、通史の復習を2回ほど(11〜12月、直前期)に行い、第三段回の記憶を完成させます。
これはあくまで一例ですが、参考にしていただければ幸いです。
応援しています😊
コメント(1)
記憶力破壊王
10/12 19:33
ありがとうございます!
自分は歴史の授業がほぼ毎日あるため少し状況が違いますが参考にさせていたいただきます!