UniLink WebToAppバナー画像

毎日の復習の仕方

クリップ(32) コメント(1)
10/12 13:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

記憶力破壊王

高3 静岡県 慶應義塾大学志望

日本史を本当にすぐに忘れてしまってかなりできた時代でも1ヶ月後くらいに全く出来なくなります 毎日やるようにはしてるのですがペースや量が日ごとに違ってしまい本当にこの復習法でいいのか不安になります 定期的に覚えていく復習の仕方を教えてください 復習には東進一問一答などを使ってます

回答

回答者のプロフィール画像

マキアヴェリ

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです わたしは世界史受験でしたが、ワードを覚えるという観点は同じだと思うので、答えさせていただきます。 私の場合、歴史の授業が一週間に一度あったので一週間を単位として勉強していました。 まず、記憶を三段回に分けます ・第一段回→長期記憶の土台作り。何も知らない状態から、「見たことある!」という0→1の記憶を作る ・第二段回→ただ知っているという状態から、1ヶ月くらいは保持できるような中期記憶に落とし込む。0→5の記憶 ・第三段回→中期の記憶を長期に落とし込む。第二段回から時間を開けて覚えることによって記憶できる。5→10の記憶 ◯1日目(授業日当日) その日あった授業の全復習。主に流れをメインとし、ワードは口になじみがないものや(ディオクレティアヌスとか)漢字が難しいもの(胡錦濤とか)に特にフォーカスする。第一段回の記憶。 ◯2日目(授業の次の日) 授業で扱った範囲を3分割する。そしてそのうちの一分割目を完全に覚える。第二段回の記憶。 ◯3日目(授業後2日目) 分割したうちの二分割目を完全に覚える。第二段回の記憶 ◯4日目(授業後3日目) 分割したうちの三分割目を完全に覚える。第二段回の記憶 ◯5日目 授業で扱った範囲を、通しで記憶し直す。知識の層を薄く重ねていくつもりで。第二段回の記憶の完成を目指す。 ◯6日目 授業で扱った範囲を、通しで記憶し直す。知識の層をもっと積み重ねる。第二段回の記憶の完成を目指す。 ◯7日目 授業で扱った範囲のチェックテストを行う。 前回の授業で扱った範囲の確認、総復習を行う→第二段回の記憶の完成 以上が週間のスケジュールです。 このほかに、通史の復習を2回ほど(11〜12月、直前期)に行い、第三段回の記憶を完成させます。 これはあくまで一例ですが、参考にしていただければ幸いです。 応援しています😊
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

記憶力破壊王
10/12 19:33
ありがとうございます! 自分は歴史の授業がほぼ毎日あるため少し状況が違いますが参考にさせていたいただきます!

よく一緒に読まれている人気の回答

毎日の復習の仕方
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです わたしは世界史受験でしたが、ワードを覚えるという観点は同じだと思うので、答えさせていただきます。 私の場合、歴史の授業が一週間に一度あったので一週間を単位として勉強していました。 まず、記憶を三段回に分けます ・第一段回→長期記憶の土台作り。何も知らない状態から、「見たことある!」という0→1の記憶を作る ・第二段回→ただ知っているという状態から、1ヶ月くらいは保持できるような中期記憶に落とし込む。0→5の記憶 ・第三段回→中期の記憶を長期に落とし込む。第二段回から時間を開けて覚えることによって記憶できる。5→10の記憶 ◯1日目(授業日当日) その日あった授業の全復習。主に流れをメインとし、ワードは口になじみがないものや(ディオクレティアヌスとか)漢字が難しいもの(胡錦濤とか)に特にフォーカスする。第一段回の記憶。 ◯2日目(授業の次の日) 授業で扱った範囲を3分割する。そしてそのうちの一分割目を完全に覚える。第二段回の記憶。 ◯3日目(授業後2日目) 分割したうちの二分割目を完全に覚える。第二段回の記憶 ◯4日目(授業後3日目) 分割したうちの三分割目を完全に覚える。第二段回の記憶 ◯5日目 授業で扱った範囲を、通しで記憶し直す。知識の層を薄く重ねていくつもりで。第二段回の記憶の完成を目指す。 ◯6日目 授業で扱った範囲を、通しで記憶し直す。知識の層をもっと積み重ねる。第二段回の記憶の完成を目指す。 ◯7日目 授業で扱った範囲のチェックテストを行う。 前回の授業で扱った範囲の確認、総復習を行う→第二段回の記憶の完成 以上が週間のスケジュールです。 このほかに、通史の復習を2回ほど(11〜12月、直前期)に行い、第三段回の記憶を完成させます。 これはあくまで一例ですが、参考にしていただければ幸いです。 応援しています😊
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
32
0
日本史
日本史カテゴリの画像
自分の短期記憶力がゴミすぎる
こんにちわ!ジョジョジョです。 初めに今回は少し記憶法について書きたいと思います。人間は忘れるのが大得意な生き物です、毎回忘れてしまってもショックを受ける必要はありません。 場所法は有名ですが、それは形に限りがあり受験で覚える複雑な内容を刷り込むには難易度が高いです。 そこで覚えてもらいたいことがいくつかあります ①人間の情報記憶は80%以上が資格からのものです、きっと覚えようとしていないのにセブンイレブンのマークと言われれば薄ら想像できるでしょう。 ②場所法は言い方を変えれば思い出す鍵を頭に散りばめる方法です、友達と話をしていてイキナリは思い出せなくてもキーワードを聞くうちにドンドンと映画の内容を思い出す経験はあるでしょう。 ③歴史の暗記はゴロが強力です。文系の人でも「スイヘーリーべ…」と言われたら「水素・ヘリウム・リチウム・ベリリウム」と思い出せる人は多いです、数年間も思い出そうとしていなくても では質問回答に移ります 歴史については出来事をぶつ切りにして、重要なキーワードだけをまとめてゴロにしてしまうのが有効です。論述問題でキーワードが与えられているかいないかで書きやすさが全く違うのがわかると思います。 現代文については、一瞬でもいいので登場人物の顔を思い描くのが有効です。文章中にびっくりした表現が有れば、驚いた顔を一瞬だけ想像したりすれば忘れづらくなります。 記憶はいきなり写真のようには覚えられません、目指す知識までにドアが幾つあってもいいので道で繋げることが大事です。 また、繋がりを作りづらいものを覚えるときは何回も見るか演習をするしかありません。 単語を何回も書くのは時間が勿体ないです、やめましょう(漢字を覚えるときには有効ですが)。
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
9
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
週一回の授業の復習スパン
一回の授業でどれほど進むのか、によりますが、基本同じ範囲を反復するのが一番覚えると思います。ただ、個人的に世界史に関しては、通史を「丁寧で深い1周」するよりも、「核だけは掴んで少しずつ知識を増やしていく10周」する勉強法の方が成績が伸びやすいと思います。特に、全体像を掴むのが非常に大事です。もしまだ通史を完全に終わった経験が一度もないなら、授業ほど深くなくて良いですからひとまず同時並行で、1周してしまうのは手です。他教科との兼ね合い、もわかりますが、世界史こそ一番短期戦が危険な教科です。また、今のうちに時間をかけておくことで直前期は比較的素早く通史を見直せます。世界史が一番、時間対効果が大きいです。頑張ってください。 また、各回の復習方法ですが、基本的にテキストや教科書等を見直し、かならずその範囲の問題を解きましょう。確認テストをしてください。
早稲田大学商学部 しみかん
0
0
世界史
世界史カテゴリの画像
古典日本史のペースを落としたい
東京工業大学理学院に通っているものです。志望校を東大に上げたりする予定がないのであれば、あなたの勉強には無駄が多いように感じます。私は現社で受験したので日本史については詳しく知りませんが、少なくとも古典にそこまで力を入れる必要はないです。実際、私は共通テストの古典は全て適当にマークしてそれぞれ10点前後、社会は80点でしたが、合計点は699点でした。今年度の共通テストは、確実に昨年度より数学の難易度が下がるので、それを考慮すれば8割をとるために古典に力を入れる必要は全くないかと思います。むしろ、学校の授業についていっているだけで東工大受験生としては十分かと思いますので、あまり心配しなくていいです。足切りの点数も相当低いですからね。確か450前後で切られている人を観測したので、今年も500くらいあれば安心…というレベルだと思います。 東工大は1次の配点が0になるので2次の対策が出来ていないと確実に落ちます。古典と日本史は学校の授業に任せておいて、直前の12月頃から対策し始める程度で問題ありません。暗記量が多いとはいえ、学校の授業に真面目に取り組んでいるなら問題ないでしょう。
東京工業大学理学院 いぷしろん
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
授業の聞き方について
東京大学に所属している者です。 授業中に覚えるのはやはり難しいので、とにかく復習する回数を増やすのがいいと思います。暗記のコツは「ざっくり何回も」です。例えば、100個の英単語を5日間で覚えるのであれば、毎日20個ずつ覚えるよりも毎日100個うろ覚えする方が記憶に定着します。脳科学の観点から見てもこの方法の方が効率がいいと結論づけられています。自分は覚えたいものは以下のような手順で取り組んでいました(例では単語数になっていますが、授業数に置き換えても使えるはずです)。 ①寝る前に50単語覚える ②スキマ時間で①でやった50単語を復習する ③寝る前に100単語(①②でやった50単語+新しい50単語)覚える ④スキマ時間で③でやった100単語を復習する ⑤寝る前に100単語(③④で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える ⑥スキマ時間で⑤でやった100単語を復習する ⑦寝る前に100単語(⑤⑥で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える 日本史に限らず、是非色々な暗記物に応用してみて下さい。 本題とは少しズレているかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
7
4
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の一問一答について
慶應文学部の者です。一問一答使っていました。東進の日本史一問一答は本当に素晴らしい教材です。(東進の回し者ではないです笑) 慶應を受けるなら日本史は重箱の隅をつつくような問題が出るので、星一つまで覚えておくのが望ましいです。なんなら星0もです。私は10周以上はしました。 時期としてはこの時期に購入して、まだ日本史の授業が終わっていなかったため、授業の進度に合わせながらゆっくり一周し、星3を覚え、二週目で星3と2、三週目で…みたいな形でした。 とにかく、周を重ねれば重ねるほど記憶に定着しますし、点数は必ず伸びてくれます。一問一答は最初はかなり単調で辛いとは思います。それでも自分と参考書を信じて頑張ってください。慶應で待ってます。
慶應義塾大学文学部 minmin
47
0
日本史
日本史カテゴリの画像
直前期、今までの勉強が間違っていた
質問者さんの中ですでに答えは決まっていると思います。暗鬼が足りていない、と感じるのなら、そちらに時間を割くべきです。秋から毎日過去問を解くのは、もはややることのない人が進めるやり方ですね。質問者さんは判定から見るとそこまで悪くないので、今は自分が逃げていたものに向き合う時間だと思います。 そもそも過去問をやるだけでは、傾向がつかめるだけで知識はそこまでつきません。学部によって出題範囲に差があるため、日本史で近現代ばっかやってたら、いつの間にか古代忘れてた!となりかねません。まず、毎日過去問を解くのはやめたほうがいいです。スケジュール的にもいっぱいいっぱいになってしまいますし、やはり直前期にも少し取っておきたいところです。 個人的には、3日をひとくくりにして進めていくのがおすすめです。まず1日目には、早稲田の過去問を解きます。そろそろ学校もなくなってくる頃なので、時間が取れる日に進めるのがいいです。過去問も一回にかなり時間がかかると思いますが、見直しをしつつも、英単語や日本史の一問一答など、毎日やることは必ず行ってください。 2日目には、前日の過去問の復習と、もし共通テストを受けるのであれば、センターの過去問や共通テストの予想問題集などを解きます。もし受ける予定がなければ、過去問を大問ごとに分割して半分ずつやったり、「早稲田の○○」を解いたりするのがいいと思います。 3日目は、問題集や2日間で終わらなかったこと、やりたいことなどを進める時間にあてます。いくつか受ける予定があれば、MARCHなどの過去問を解く時間にしても良いと思います。 こうすることで、途中予定通りに進まなくても救済可能ですし、問題的にも飽きが来なくなります。 また英単語と熟語は時間を取ってやるべきです。隙間時間にやることもできますが、今の状況だとしっかり計画の中に織り込んでいたほうがいい気がします。特に熟語は、文・文構の英語の大問1などでかなり使います。わかるはずの英単語で本番落とした時にむなしさと言ったらこの上ありません。英単語に限らず基礎や核となるものを馬鹿にすると、痛い目にあいます。ということで、今の時期に単語などの基礎に立ち返ることはとても大切なので、そこまで心配しなくていいと思います。 日本史の一問一答は、毎回は書かなくていいんじゃないかな、と思います。書くと相当時間がかかりますし、意外とそこまで意味がない気がします。ただ、時々時間のある時などに実際に手を動かしてみると、間違った覚えていたところが洗い出されるので、いいと思います。 ”大丈夫”とは言い切れません。それはどんな受験生に対しても同じことです。それでも12月模試でE判定を取り、直前まで過去問の合格最低点をかすったこともなかった人が、結果的になんとか滑り込んで今早稲田に通っているわけですから、可能性は十分あると思います。 今のあなたに必要なのは、やるべきことを淡々と進めることと、自分で必要かもしれないと思ったら、こんな時期にこれを始めていいのか…と考える前に手を付けることです。今何をやらなきゃいけないかは十分わかってるみたいですし、それはここから2か月ちょっと戦ううえで、本当にいいことです。 自分にうそをつかずコツコツ積み重ねていけば、きっと納得のいく結果が待っていると思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
63
13
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
通史後の復習について
塾の映像授業があるならばどんどん先に進んで、学校の授業を復習として扱ってかまいません。 私は現役時、先にやろうと独学で教科書をよんだりしていましたが、効率が悪く授業の既習範囲に充てる時間がその分減り中途半端になるという失敗をしたのでご参考に。 また、世界史の勉強を考えるにあたって重要なのは他教科とのバランスです。早稲田では得点標準化により社会でかなり引かれるので侮れませんが、やはり英語ができない人が受かることは稀なので質問者様の英語の出来具合によりかわってくるでしょう。国語はできれば偏差値60以上欲しい。 私の現役時代の失敗としては、東進の一問一答に時間を使いすぎたことです。あれは知識の確認用としては使えますが、順番にすべてやって行かないと分かりづらい問題もあり1周するのにかなり時間がかるため、絶対忘れない自信があるものにチェックをつけ時間短縮をするなど、工夫をして用いてください。 早稲田を志望するのであれば、山川の用語集が必要不可欠です。なぜなら早稲田では正誤判定問題が大部分を占めるからです。用語集は覚えるのではなく、知っていることが重要なので1度目を通し、重要そうなキーワードに線を引くなどして印象付けましょう。(引きすぎは意味が無い)また、用語の意味を明確に理解していくことで暗記しやすくなります。量が多いので、通史の範囲と並行してコツコツ読み、入試直前の、暗記科目に重点を置くべき時期に苦手範囲の下線部分を見るんです。これはほんとに効きます。 さらに近年は特に早稲田大学の入試問題では年代暗記が勝敗を決めるようになっています。通史があやふやな状態で年代も手を出すのは難しいと思われますが、覚えられそうなものは並行して暗記し、通史の進捗具合を見ながら入試までに力を入れ暗記していってください。 最後に、年代、通史の総整理として資料集でまとめてあるもの、いわゆるテーマ史的な勉強までできると最高ですが、質問者様は現役生であり特に英語は世界史以上に重要なため、他教科とのバランスをみながら計画を立ててください。 私は現役時に世界史の勉強法がわからず頑張ったのに空回りしたため入試では4割しかとれない学部もありましたが、勉強法を確立し、今年は8.9割安定しました。 参考にして頂けると幸いです。
早稲田大学文化構想学部 えりぴ🥀
19
1
世界史
世界史カテゴリの画像
夏以降でも日本史は間に合うのか
こんにちは! 質問者さんの言う通りまずは英語優先でいいかなと思います!ですが、夏休みは1日12時間とか勉強するので正直英語を6割とか7割やるのは結構しんどいので個人的にはバランス良くやりつつ英語を中心に進めるのがおすすめです! 自分の優先順位は以下のものです!参考にしてみてください!! 1 英語 2 古文 3 社会科目(質問者さんの場合は日本史) 4 現代文 5 漢文 また、日本史は以下の進め方がおすすめです!とにかくまずは広く、浅く進めていくのがいいと思います! まずは通史を参考書を使って流れを掴むことを強くおすすめします。通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本or石川の実況中継です!少し学校で日本史をやったという人は石川の実況中継から始めて本当に最初からの人は金谷のなぜと流れがわかる本がいいと思います! 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) こごまで夏休みで終えて、センター過去問などで8割ほど取れるようになればベストな状態だと思います!頑張ってください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
26
6
日本史
日本史カテゴリの画像
復習とはなんぞや
こんにちは。私も浪人してました。 私が浪人していた時の復習を紹介します。 ①英語 当日中に、予習時点と授業中に分からなかった単語を、何度も書く・音源を聴く・声に出す・見るで覚える。単語は次回の授業までに完璧にしておく。 間違えた問題や、あやふやな問題を解き直す。時間は気にしなくて良いので、間違えた理由を明確にする。 長文なら音読をする。長文の音源があれば、それを聴きながらやる。アクセントも正確に。 授業の無い週末に、通しで全て解き直す。分からないところがあったら、当日中と同じ方法で覚える。 ②現代文 当日中に、全ての問題を解き直す。その際に、「なぜこの選択肢は正解/不正解なのか」を書き出す。記述問題も自力で書いてみる。 得意科目だったので、週末は英語に回して、時間のあるとき(予備校の授業が無い平日など)に2回目の復習をした。 ③古文 当日中に、単語と文法事項を確認。英語と同じ方法で確認し、単語の音読もやった。また、全ての問題を解き直す。 週末にもう一度問題を解き直す。 ④漢文 当日中に全部解き直す。 正直なところ、他の科目の方が苦手だったので、漢文にはあまり時間をかけられなかった。 ⑤日本史(選択科目) 次の授業で扱う範囲の単語を、一問一答を使って事前に詰め込んでおく。 復習の時には、それを時代の流れを踏まえてもう一度やる。また、予備校のテキストを何度も見たり、予備校の用語集を2回ほど回す。 テスト形式の授業後の復習は、当日中に全て解き直して、土日にまた同じところを解き直した。 参考になれば幸いです。
早稲田大学文学部 ラルゴ
90
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像