UniLink WebToAppバナー画像

鉄壁の効率の良い使い方

クリップ(4) コメント(1)
6/26 23:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

shiv

高3 兵庫県 東京大学志望

単語帳の鉄壁を使っていますがまだ覚えてない単語が一目でわかったり効率よく使って覚えたりすることができません。付箋を貼りまくるしかないのでしょうか。いい方法教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

なー

早稲田大学先進理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初見でわからない単語にピンクの付箋を貼る→わかったらピンクの付箋を剥がしオレンジの付箋を貼る。わからなかったらピンクのまま→オレンジの付箋がわかったら緑の付箋に張り替える→緑の付箋がわかったら剥がす というのを受験生の時やっていました。つまり、最低三回はわかるまで復習するようにしてました。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

nbakのプロフィール画像
nbak
6/28 18:21
ありがとうございます。実践してみます。

よく一緒に読まれている人気の回答

鉄壁の効率の良い使い方
初見でわからない単語にピンクの付箋を貼る→わかったらピンクの付箋を剥がしオレンジの付箋を貼る。わからなかったらピンクのまま→オレンジの付箋がわかったら緑の付箋に張り替える→緑の付箋がわかったら剥がす というのを受験生の時やっていました。つまり、最低三回はわかるまで復習するようにしてました。
早稲田大学先進理工学部 なー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
付箋の使い方
参考になるかは分かりませんが、私の単語帳のやり方を伝授します! ①一周して未知の単語、自信がない単語に付箋をする。 ②付箋を貼った部分だけをとにかく何周もする。 ③覚え始めたと感じたら覚えた単語の付箋を外し、付箋を減らしていく。 ④ ②③の手順と並行してゆっくりとわかっている単語も一周する。 ⑤付箋が少なくなったらそれらの単語は単語カードを作ったり単語帳アプリで全力で覚える。 ⑥ほぼ覚えられたと思ったら全体を2.3周する ⑦次の単語帳に行き、前の単語帳はしばらく放置、期間を空けてもう一度見た時、分からないものだけをピックアップし単語カードなどで覚え直す。 以上です。やってみてください!
慶應義塾大学経済学部 りく
28
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳の付箋
長文読解用の単語帳に付箋貼ってました〜! 単語帳の最初から始めて、単語を見て瞬間的に意味が分からなければその都度付箋を貼ってゆきます。どんどん先に進んでゆき、決まったページ数をこなしたらまた最初から付箋を貼ってある単語だけ意味、例文をじっくり見ていきます。次に、付箋が貼ってある単語だけ意味が分かるかチェックします。1回目よりは覚えている単語が増えるので、付箋の数が減ってゆきます。この繰り返しで、全部の付箋がなくなったらもう一度最初から全ての単語を意味が分かるかチェックしてゆきます。すると、多分忘れている単語があるので、また付箋を貼ります。私はこのサイクルを繰り返していました。 長文読解用の英単語は、単語の大体の形と大まかな意味が分かっていれば十分で、数を覚えることが大切なので、パッパッと数をこなしていってました。 英作文用の単語(スペルまで確実に覚えるもの)は私は書かないと覚えられないので書いていました。
京都大学農学部 塩林檎
28
1
英語
英語カテゴリの画像
日本史or世界史 付箋の活用方法
こんばんは。 よく付箋だらけの一問一答を持っている人がいますが、貼りすぎるのはただの自己満足になるだけだと思っていたので、3周目までは間違ったところに正の字をつけて、3回以上間違ったら付箋を貼るようにしていました。 覚えることが目的ですので、付箋を貼ったり剥がしたりすることに夢中になることだけは避けてくださいね❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
13
0
日本史
日本史カテゴリの画像
一回覚えた英単語
私は色付きの付箋を貼っていました。 何度見ても覚えづらいものに赤、瞬時に意味が出てこないものに黄色、もうだいぶ覚えられたものに青、と色で区別していました。 赤からどんどん潰していくうちに、青だったものを忘れたりするのが人間なので、余程余裕のあるもの以外には付箋を貼って、赤黄青の印があるものはいつも見るようにしていました。 私は書いて覚えるのが苦手だったので、とにかく何度も何度も単語帳を開いて目に入れるようにしていました。 あとは、自分なりの語呂なんかを考えて。 単語は地道な作業ですが、必ず語彙力は武器になります。 頑張って・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
33
4
英語
英語カテゴリの画像
文法について
私も同じ時期にネクステをやりました! 私は付箋の方がいいと思います。まとめる問題数が20,30ならまだしもネクステの問題数を考えると100近く、いや、それ以上になりませんか?それをまとめている時間は受験生としてはもったいないです。 付箋なら取り外しもすぐ済みますし、なんならページもすぐめくれます。1冊持ち歩くのは厳しいかもしれませんが、間違えた問題もすぐ見直せますよ。まとめ直した方が確実に覚えられるのであればそれはあなたに合うやり方で、無理に止めないです。 受験生は思ったより時間がないです。まとめ直す時間があるのならば長文を読んで復習することが出来ます。時間が限られていることは忘れないでください。頑張ってくださいね!応援しています^^
慶應義塾大学理工学部 sk__8
3
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単から鉄壁
今どれくらいシス単が終わっているのか分かりませんが、時期的にももう鉄壁は始めておいた方がいいと思います。量がかなりあるので、直前期になっても終わらなくて焦ってしまわないよう、多少シス単に抜けがあっても鉄壁を始めておくことをおすすめします。 回答が少し短すぎるので、参考程度に鉄壁の取り組み方の一例を紹介しておきます。 先述のとおり量がかなり多いので、単純に一周読むだけでは初見の単語は大体忘れてしまいます。ですが知らない単語と知ってる単語に分類する作業はわりと効果あるので、やっておく方がいいと思います。 だからまずはCDを聴きながら一周流して、知ってる単語にチェックをつけることだけします。知らない単語に出会っても「こんなのがあるんだ」と思うくらいにしてさらっと流します。 2周目以降は暗記に入ります。自分のやり方は、5セクションごとに覚えていくというものでした。5セクションをひとまとめにして3日ほどそこだけを読むようにし、その後CDだけ聞いて覚えているものと覚えきれなかったものにさらに分類します。やっても覚えられなかったものに付箋をつけました。これを50セクション分、つまり10セット続けます。 分からない→付箋貼る、もしくはマーカーつけるというのはかなり英語の語彙が無い人でないとその作業にかける時間が多くなってしまいますから、やっても覚えられなかったものにのみ印をつけることを強く勧めます。 あとは隙間時間を使って頭から順に読んでいくだけです。付箋を貼っている単語は特に意識して例文から覚えるようにしていました。 この勉強法、わりと理に適ってると思うんです。 人間が覚えやすいものって「何度も見るもの」なので、短い期間に何度も読むだけで結構覚えられます。これが2周目のところにあたります。 また、高校生ごろの成熟した脳はエピソード記憶が得意です。逆に例えば九九のようなひたすら唱えて覚えるような単純な記憶は苦手です。だから特に覚えられない単語については例文から覚えることで、より頭に入ってきやすくなります。(記憶の種類云々は別段詳しいわけではないので、もしここで間違ったことを言ってたらすみません。ただ、例文から覚えると効果的であること自体は経験上間違いないです) 時期も時期ですから高い効率で学習したいと思うのではないかと思いますが、意外とこういう一見遠回りな勉強法が効率的だったりします。上記の方法はあくまで自分がやっていた一例に過ぎませんので、ご自分の暗記力、英単語にかけられる時間を考えて自分に最適な勉強法を模索しながら勉強をしてください。
東京大学理科二類 ぽよぽよ
42
2
英語
英語カテゴリの画像
単語や熟語を覚える方法
1、付箋勉強法 付箋に書いて目のつくところに貼ります。 まず付箋に書く、という行為で暗記に一歩近づき、その後はいろんなところで目につけることです。トイレとか、階段の壁とか。私は家中に貼ってました笑笑 2、単語の分解 接頭辞の意味を覚えるのも効果的です。 例えば、tribute(与える)に、ad(方向)をつければ、attribute、com(一緒)をつければcontribute、dis(個々に)をつければdistribute、re(後ろ)をretributeです。接頭辞のイメージがあると、つなげてなんとなく覚えられるようになりますし、長文で出てきた時に、少なくともプラスのニュアンスかマイナスのニュアンスかのイメージは持てるので、そのまま読み進められるようになります。 3.訳じゃなくて意味を知る 意外と面白いので英英辞典ひいてみてください。英単語帳や英和辞典に載っているのは和訳であり、意味ではありません。例えば、上に出たcontributeという単語、英和辞典や単語帳では、『貢献する、寄与する』ですが、英英辞典では『to help to make something happen』となっています。contributeの数ある用法の中で、全てを貢献する、で訳していたらおかしなことになります。Stress is a contributing factor in many illnesses.という文で、ストレスは様々な病気に貢献する要因である。と訳したら不自然ですよね。日本語の、貢献する、という言葉には、何かプラスのイメージがありますから、この場合にはそぐわないでしょう。もし、英英辞典で意味を調べていたなら、ストレスは様々な病気を引き起こす要因である。と、訳すことができるようになります。慶應志望となると、入試に和訳問題は出ないかもしれませんが、英語(や古典)は、よく模試などで意訳か直訳か論争が勃発します。予備校情報によれば基本的には直訳で大丈夫ですが、日本語としての意味が不自然だと原点対象になることもあります。だから、意訳ではなく直訳といえる範囲で、単語帳に載っていない単語を和訳に出せるようになるには英英辞典をひくのが一番だと個人的には思っています。英作文でも、この単語はこういう雰囲気の単語だからこの文脈には合わないな、という判断に使えるようになります。 時間がかかるので、気になった単語を一個二個調べるだけでいいでしょう。 長くなりましたが、何か一つでも参考になれば嬉しいです。 英語、頑張ってください💪
慶應義塾大学法学部 Datty
2
0
英語
英語カテゴリの画像
どちらがいいでしょうか?
結論としてはどちらでも良いと思います。強いていうならば、パス単の方が良いと思います。Distinctionはより実際の英語の運用に習った単語やその使われ方などが記載されており、受験とはパス単に比べたら距離があると思います。ただ、2冊ともに手を出すのはやめた方がいいと思います。消化不良になってどちらも中途半端に終わってしまうというのが一番よろしくないと思います。どちらか1冊決めた方を完璧になるまでやり続けることが肝要です。①まずは、1〜2周浅く早く回す、②次にそれぞれの単語の意味だけでなく、用法や類語なども意識しながらまた2〜3周回す(覚えづらい単語があれば付箋を貼っておく)、③付箋が貼られた単語を1〜2周する、④また①に戻る、といった回し方がおすすめです。頑張ってください!
一橋大学法学部 tkt3608
2
0
英語
英語カテゴリの画像