早慶英語は単語ゲー?
クリップ(28) コメント(1)
5/28 23:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
HWG
高3 大阪府 早稲田大学商学部(70)志望
早稲田文系志望高3です
塾で早慶大の英語の過去問を解いています
単語力はシス単、速熟が完璧とは言えないですが、ある程度入っているレベルです
初見だと、単語の意味が分からなくて、話の内容がわかりにくいです
ですが、単語の意味を一つ一つ丁寧に調べていくと、話の内容もわかり、問題も解けます
文法が大切なのは分かりますが、正直単語の意味さえわかれば文脈で判断できませんか?
自分的には単語一番大切なのかなと思っていますが、実際どうなんですか?
回答
スティングレイ
早稲田大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田文学部のものです
単語力はもちろん前提条件なので、やらなくても受かるというわけはありません。シス単でもターゲットでも単語王でもピーナッツでもなんだっていいので、収録されてる単語全部覚えてやるくらいの意気込みで何度も反復しましょう。「大方覚えてきたかな?」と思い始めた頃からどれだけ飽きずに詰めれるかが勝負です。大方覚えたという段階までは入試までに多くの人が仕上げてきます。合格者はそれよりも一歩目指します。引き続き単語は覚えましょう。
前置きが長くなりました、その上で、早稲田は単語力が足りなくても解けます。本当です。早稲田の英語の入試問題で問うているのは臨機応変な「気付く」力だと思います。つまり、英語を通して文中の共通点や対立点を問題に設定し、それに気付くことができるかを試しているように思われます。なので、文章の構造、同型反復、情報構造、といった観点を見抜くことができれば類推可能です。何を言っているかわからないかもしれませんが、演習を重ねていけば早稲田の入試問題、英語の論説文のこのようなカラクリに少しずつ気づいてくると思います。類推が可能なんです。「知らない単語だからわからない、ゲームオーバー」ということではないんです。今の段階ではとにかくそれだけ知っておいてください。大丈夫です。情報を文中から探しましょう!
コメント(1)
HWG
5/28 23:54
とりあえずは単語をしっかり極めて、その後、早稲田の英語に慣れていきます!