早稲田 教育学部について
クリップ(0) コメント(1)
8/14 17:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あい
高3 東京都 早稲田大学教育学部(65)志望
早稲田教育学部理学部を進路に考えていますがいくつか不明点があるのでお聞きしたいです。
①そこで化学も学びたいと思っていますが選択科目に化学系の授業はあるのでしょうか
②内部進学出来る院は、先進理工学院なども含まれますか
以上2点よろしくお願いします。
回答
小林拓海
早稲田大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文系のものですが、
①選択科目に化学系の授業はあるのか
拝見する限りいくつかの授業では化学が学べるようです。
下記授業ガイドに掲載されている科目が教育学部で学べるすべての科目になるのですが、これによると、
★生物学科
・生活の化学
・生化学I・II
・化学実験I・II
・化学I・II
★地球科学科
・化学実験I・II
・地球化学基礎演習
・地球化学演習
・環境化学
・分析化学実験
・地球化学
・結晶化学熱力学
・結晶化学
・石油地球化学
・同位体地球化学
・化学I
各学科上記の科目が化学に関連する科目になると思います。
また必修科目を除いた、残りの単位に関しては、他学部の授業を受けて単位に参入することもできるので、理工や人科の化学系の科目を受けることもできます。
★生物学科
・必修134科目中129科目はマストでこれに加えて英語が苦手な場合は追加で4単位が必要。
・基本2単位で1つの授業と考えて良い。
このことから
TOEIC690点以上→4年間で最大3つの授業を他学部科目にできる。
TOEIC690点未満→4年間で最大1つの授業を他学部科目にできる。
★地球科学科
・必修135科目中106科目はマストでこれに加えて英語が苦手な場合は追加で4単位が必要。
・TOEIC690点以上→4年間で最大15個の授業を他学部科目にできる。
TOEIC690点未満→4年間で最大13個の授業を他学部科目にできる。
詳しくは下記リンクより授業ガイドをダウンロードいただきご確認いただけたら幸いです。
▼授業ガイド
https://waseda.app.box.com/s/yf8ruw5aq75c6aykpmqnken1nsqm5efp
科目名が分かっていればより詳細な授業の内容は下のシラバスで検索していただくことでご覧いただけます。合わせて活用していただけたら幸いです。
▼シラバス
https://www.wsl.waseda.jp/syllabus/JAA101.php
②内部進学できる院は先進理工学科なども含まれるか
もちろん理工の院にも内部進学できます‼︎下記推薦入試という名前の試験が学内の学生が受けられる内部進学の入試になります。
▼内部進学の入試要項
https://www.waseda.jp/fsci/assets/uploads/2023/12/20231214_0112_applicationguidelines.pdf
教育学部理学科の良いところとしては、教員免許が理工よりも取りやすい仕組みになっているのと、入学時の入試難易度が理工よりも易しいという点があります。そのうえで、大学院は理工の院に内部進学することもできますので、そこはメリットだと思います。
一方でこれはデメリットになるかは分かりませんが、忙しさはやはり理系なので理工と変わらないらしく、私も授業などで理学科の人と話したところ、意味わからない理論を淡々と話している先生がいてわからなすぎて辛い、という話や、数学の勉強が大変、という話聴きました。また、院進する人だけでなく、文系就職する人もそれなりにいる印象なので、院進予定の場合は院進しそうな友達を作っておくと大学院に進学してから単位取得などで少しプラスになるかもしれません。
ご検討いただけたら幸いです。
コメント(1)
あい
8/14 17:56
ご丁寧な返信ありがとうございます!!勉強がんばります!