UniLink WebToAppバナー画像

早稲田 教育学部について

クリップ(0) コメント(1)
8/14 17:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あい

高3 東京都 早稲田大学教育学部(65)志望

早稲田教育学部理学部を進路に考えていますがいくつか不明点があるのでお聞きしたいです。 ①そこで化学も学びたいと思っていますが選択科目に化学系の授業はあるのでしょうか ②内部進学出来る院は、先進理工学院なども含まれますか 以上2点よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

小林拓海

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文系のものですが、 ①選択科目に化学系の授業はあるのか 拝見する限りいくつかの授業では化学が学べるようです。 下記授業ガイドに掲載されている科目が教育学部で学べるすべての科目になるのですが、これによると、 ★生物学科 ・生活の化学 ・生化学I・II ・化学実験I・II ・化学I・II ★地球科学科 ・化学実験I・II ・地球化学基礎演習 ・地球化学演習 ・環境化学 ・分析化学実験 ・地球化学 ・結晶化学熱力学 ・結晶化学 ・石油地球化学 ・同位体地球化学 ・化学I 各学科上記の科目が化学に関連する科目になると思います。 また必修科目を除いた、残りの単位に関しては、他学部の授業を受けて単位に参入することもできるので、理工や人科の化学系の科目を受けることもできます。 ★生物学科 ・必修134科目中129科目はマストでこれに加えて英語が苦手な場合は追加で4単位が必要。 ・基本2単位で1つの授業と考えて良い。 このことから TOEIC690点以上→4年間で最大3つの授業を他学部科目にできる。 TOEIC690点未満→4年間で最大1つの授業を他学部科目にできる。 ★地球科学科 ・必修135科目中106科目はマストでこれに加えて英語が苦手な場合は追加で4単位が必要。 ・TOEIC690点以上→4年間で最大15個の授業を他学部科目にできる。
TOEIC690点未満→4年間で最大13個の授業を他学部科目にできる。 詳しくは下記リンクより授業ガイドをダウンロードいただきご確認いただけたら幸いです。 ▼授業ガイド https://waseda.app.box.com/s/yf8ruw5aq75c6aykpmqnken1nsqm5efp 科目名が分かっていればより詳細な授業の内容は下のシラバスで検索していただくことでご覧いただけます。合わせて活用していただけたら幸いです。 ▼シラバス https://www.wsl.waseda.jp/syllabus/JAA101.php ②内部進学できる院は先進理工学科なども含まれるか もちろん理工の院にも内部進学できます‼︎下記推薦入試という名前の試験が学内の学生が受けられる内部進学の入試になります。 ▼内部進学の入試要項 https://www.waseda.jp/fsci/assets/uploads/2023/12/20231214_0112_applicationguidelines.pdf 教育学部理学科の良いところとしては、教員免許が理工よりも取りやすい仕組みになっているのと、入学時の入試難易度が理工よりも易しいという点があります。そのうえで、大学院は理工の院に内部進学することもできますので、そこはメリットだと思います。 一方でこれはデメリットになるかは分かりませんが、忙しさはやはり理系なので理工と変わらないらしく、私も授業などで理学科の人と話したところ、意味わからない理論を淡々と話している先生がいてわからなすぎて辛い、という話や、数学の勉強が大変、という話聴きました。また、院進する人だけでなく、文系就職する人もそれなりにいる印象なので、院進予定の場合は院進しそうな友達を作っておくと大学院に進学してから単位取得などで少しプラスになるかもしれません。 ご検討いただけたら幸いです。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あい
8/14 17:56
ご丁寧な返信ありがとうございます!!勉強がんばります!

よく一緒に読まれている人気の回答

学校での受験科目以外の授業
端的に言うと、真面目に受ける授業とそうでない授業とに分けるべきだと思います。ただ、yusaku4649さんの学年にもよるので、いくつかの条件にわけて解答します。 ①yusaku4649さんが高校3年生の場合 受験に使わない科目に労力を割くのははっきり言って無駄です。 使わない科目の授業中はこっそり他の科目の勉強をすると良いと思います。(サイズの小さい英単語帳、古文単語帳などがおすすめです) 友達と喋ったり寝たりすると緊張感・モチベーションの低下につながるのでおすすめしません。 一般入試では高校の成績は一切考慮されないので、留年さえ避ければ大丈夫です。 ただ勿論先生達には良い顔はされませんので出来るだけバレないようにしてください。先生達、特に担任と良い関係を築くことは受験に不必要なストレスを持ち込まないためにも重要になります。なので、宿題も最低限提出した方が良いです。 そして、授業を聞くかどうか判断する基準ですが、受験で使わなくても社会系の科目は自宅で学習しなくても良いので授業はしっかり聞いた方が良いです。理由は、社会系科目内では内容がかぶることが多々あるからです。その時やっている内容が日本史とかぶっているかどうかで判断するのではなく、全てを聞いておくと思わぬところで役立ちます。(例えば、私は進路変更した関係で秋以降学習していなかった地理のセンター試験を受けましたが、世界史の知識を応用したおかげで8割以上得点できました) 数学、理科、その他副教科は躊躇なく切りましょう!笑 ②高校2年生以下の場合 今の時点で教科の必要・不必要を判断するのは早いと思います。 何故なら、これから進路変更をする可能性が十二分にあるからです。私の場合、高2の冬と高3の秋に進路変更をしました。これからいくらでも考え方は変わると思いますし、もっと興味のある分野が見つかるかもしれません。その時のために、選択肢を残しておいた方が良いです。 また、一般入試以外の形式を利用する可能性もあります。指定校推薦やAO入試などは高校の成績が有る程度必要になるので、成績が悪過ぎると後々困ることになります。 以上を回答としたいと思います。最後に、受験科目でない科目の授業を受けることが無意味に思えるのは当然のことですが、学校に行くことが無意味に思えて来ても絶対に通い続けてください。 授業を全て聞いていなくても、学校に毎日行って友達と話したり食事を取ったりということは想像以上に心の支えになります。人に会わずに勉強ばかりしているとどんどんマイナス思考に傾いてしまって、憂鬱なだけの受験勉強になってしまいます。 もちろん受験勉強へ大変で辛いものですが、充実した受験生生活を送れれば、後から考えたらあの時は楽しかったな、ということもあります。是非楽しめるところは楽しんで、頑張って欲しいと思います。 応援しています!
早稲田大学政治経済部 L75
12
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應文学部の総合教育科目について
文学部ではありませんがほとんど変わらないので答えます。 私立文系に入ってくる人たちには理系科目を勉強してこなかった学生が多く、大学もそれはよく理解しています。一般教養の理系科目はどれも基礎の基礎から始まり、その分野のさわりをなぞるくらいのものしかないので授業についていけるかどうかを心配する必要はありません。難しい数式なんて出てくるわけもありません。 教室の定員を大幅に超える場合は抽選になります。心理学なんかはかなり抽選になるようです。外れてしまった場合、他の曜日や時間で追加申告を受け付けているならばそれを取り、無理ならば2年生で再度申し込むことができます。 慶應に限らず早稲田もその他の大学も、ほとんどの文系学部で自然科学は必修だと思いますよ。雰囲気が気に入ったのであればぜひ慶應に来てください!
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理科基礎独学かこのままか
自分は地学基礎と生物基礎で受験しました。 個人的に数理系が本当に苦手な文系生はこの2科目が1番ラクだと考えています。言ってしまえば暗記ゲーですから。ただ、理系の友達の話だと化学基礎、物理基礎は覚えることが少なくてむしろラクだということらしいので(数弱の自分には縁のない感覚ですが笑)、ご自身のタイプに合うものを選ぶといいでしょう。典型的な組み合わせとしては 文系 地学基礎 生物基礎 理系 物理基礎 化学基礎  ですね。自分の学校はむしろ難関大向けにこれを推奨していましたよ。物理・地学の組み合わせは見たことありませんが、物理は理系寄りの文系生はちょくちょく選択してましたね。 理科基礎の勉強法(物化は分かりません(>人<;))としては、生・地はとにかく教科書を読むことです。地学に関しては今から始めても気合次第では十分間に合うと思います。教科書を読んで、それに準拠したワークを解いて知識を定着させる。これを繰り返してください。「ベストフィット地学基礎」というワークがおすすめです。各項目の冒頭に教科書の内容をまとめたページが2,3ページあり、その後に典型問題→発展問題と続きます。これを何周も何周もした後、秋冬頃からセンター地学基礎の過去問を解きまくってください。段々と典型パターンが見えてきます。文系生の場合、だいたい地学基礎は得点源になる科目です。努力すれば必ず結果に出てきますよ。
北海道大学法学部 とも
9
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
共テ理科の選択
お疲れ様です。 まず①に関してですが、私は化学基礎生物基礎の組み合わせをおすすめします。 学校の先生もおっしゃっていたようですが、発展化学を共通テストで使うことはあまりおすすめできません。共テ化学は難易度が高いので、8割の得点を見込むには2次対策レベルの勉強が要求されます。共テは人によっては二次よりも得点しにくいと言う人もいますし。(恥ずかしながらは共テ化学68点、北大二次化学70/100点でした😅) 化学基礎をすすめる理由は下記です。 ・理科基礎で最も得点を伸ばしやすいのが化学 ・ほかの受験生の苦手な参加還元や中和での得点が見込める 質問者さんは発展化学が苦手ではないとのことなので、おそらく基礎化学の理論範囲や酸化還元に苦手意識はないのでしょう。 化学基礎を選択する文系の学生が苦手とするのは中和滴定の量的関係や、酸化還元の半反応式あたりです。理系出身であれば簡単に差をつけられる単元です。あっという間に高得点が見込める教科の出来上がりです。 自信のある教科が増えるのはメンタルケアにも良いですよ👌 正直物理と生物に関しては好みの問題なんです。 ただ、物理が苦手で文転したということは、二度と物理なんて触ってたまるか!ぐらいに思っているのではないでしょうか笑 きっと物理の勉強を再開するモチベーションはないですよね。であれば生物を選ぶのがいいと思います。履修時には高得点がとれていたようですし、生物の勉強をするセンスをお持ちだと思います。完全自習ということで、単元ごとに暗記と共テの過去問とを交互にこなすといいと思います。 以前の感覚を取り戻しましょう! ②勉強の進め方 基礎科目を受験する計画で考えてみますね。 河合の共テ模試はこの先3回あり、下記日程です。 難易度的に一番本番に近い河合をペースメーカーにしましょう。(進研共テ、ベネ駿は省きます。) ❶7/28全統 ❷10/20全統 ❸11/17全統プレ 得点目標としては ❶化学40点、生物25点 ❷化学45点、生物35点 ❸化学45点、生物40点 が妥当だと思います。 東北大を受験するならば、理科基礎で8割は切ってほしくないところです。(文転なら尚更) 上に少し書きましたが、化学は本当にほぼ勉強がいらないです。化学基礎の教科書の前半部分の理論分野を模試前1週間で軽く復習する程度で40点は堅いでしょう。その後得点を伸ばすのは試験への慣れです。2週に一度は共テ形式の問題を解いて回数をこなしましょう。(このレベルの演習なら今からでも行えるはずです。) 二次対策が後回しにならない限り、基礎科目の勉強はいつからスタートしても大丈夫です。(できるだけはやく!!) 勉強の仕方の問題は生物だと思います。 当面の目標は夏休みまでに一通り授業の動画を見終わるのが目標ですね。(欲を言えば夏休みを使ってもう一周してほしいところです。) 夏休み明けからは、こちらも2週に一度共テの演習を挟むと良いと思います。 がっつりと演習に入るのは11月の終わりからで大丈夫です。ただ、下地を整えるのに勉強をちょこちょこ進めていくのが大切です。 それがスタートははやく!なんですね。 化学はとにかく理論範囲での失点なし、計算で差をつけること 生物は生物の物質収支やバイオームなどの完全暗記単元で落とさないこと を意識して勉強を進めるといいと思います。 夏が勝負です。理科以外の勉強も捗ることを願っています。がんばっていきましょう!
北海道大学総合教育部 だわ
2
1
化学
化学カテゴリの画像
理科2科目の重さ
私も私立理系で野球部に所属していました。 私の場合は化学を高2の12月付近からはじめ、物理を高3の4月からはじめました。 国立を受けないため、化学のモチベーションが下がってしまうことがあると思いますが比較的暗記の部分が多いので独学でも無難な点数までは持っていけると思います。 ただ、他の科目の成績次第で勉強できる時間は減ってきてしまいます。また、部活をやっているうちは引退したら時間が余るような気がすると思いますが意外とそうでもないです。 なので最後の大会が近いとは思いますが時間の許す限り今から化学の勉強をはじめましょう。7月中に基礎を固め、夏休みに他の科目も含めた演習をやるという感じです。 厳しい言い方になってしまうかもしれませんが早慶理工に受かるためにはマーチを対策しなくても余裕で受かる程度の学力は必須です。 実際に大学にはいってみると東大落ちや京大落ちがごろごろいます。 そのレベルの人と争わなくてはいけないことを頭に入れておきましょう。
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
9
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田人間科学部は入学してから学科を変更することはできますか?
入学後に学科変更はできます。しかし、変更するには試験を受け、合格する必要があります。 まず、学科の違いについて回答します。はっきり言って学科の違いは気にする必要がありません。最低点が低い方がいいと思うのであれば、そちらに入った方がいいと思います。 ここからは大学生になってから感じることを書きます。政経が1番と受験期によく言われますが、入ってしまえば学部による違いは全くありません。学部の偏差値がどうこうは関係ありません。まずそういう話をする事はないです。学ぶ分野が違うのですから、比較しても意味がありません。比較できるのは入学時だけです。 だから学科による違いを気にする必要は無いでしょう。どうしても早稲田に入りたいのであれば、他の学科を選択することも賢明な判断だと思います。入学後はどの学部の授業でも受けられますし、自由度が非常に高いので学科の違いをそこまで気にする必要は無いでしょう。 続いて「人間情報科学概論」についてですが、学部が違うので私は全く分かりません。しかし、一般的に言えば、一つの講義だけに固執する必要は無いでしょう。どうしても受けたい講義があるのであれば、もぐることも可能ですし、今は深く考えなくていいでしょう。 こんな感じです。合格目指して頑張ってください。応援してます。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應義塾大学法学部 法律学科と政治学科の違い
 こんにちは、慶應の法学部法律学科に通っているtonaです。以前別の方の「小論文のネタ集め」という質問にお答えさせていただいた時に、小ネタ的に少し話したことをより詳しく書こうと思います。形式的にはそちらの回答にあるものと似ていますが、より詳しく書きましたので、ぜひお読みください。少し長くなりますが、ぜひお付き合いください。    まず、大まかに学科の違いを話していきます。その上で、質問にお答えしていこうと思います。    ハトさんがおっしゃったように、法律学科と政治学科の2つ学科で学ぶ内容は異なりますが、受験という点では大差ありません。試験は同日に行われるので、いずれかを選ぶ必要があり、大学で実際に学ぶ内容を想定して選ばなければなりません。  まず、大学の授業は①一般教養科目、②語学科目、③専門科目に分かれます。  ①一般教養は、様々な分野に及び、入った学部によらず取れたりします。例えば、受験でも使うような歴史などです。この後、少し話すのですが、慶應はキャンパスが1・2年生と3・4年生で変わります。そのうち、一般教養は基本的に1・2年生のキャンパスでしか取れません。なので、1・2年生で卒業に一般教養として必要な単位数を取ります。それができなければ、3・4年生のキャンパスからその単位をとりに来ることになります。  ②語学はその名の通りです。慶應では英語と自分で選んだ第2外国語というものを必ずやります。このうち第2外国語からクラスが決まります。そして、経済学部と法学部では1年生と2年生の間に単位を取り切ることが、基本になります。いわゆる、必修科目とも呼ばれるものです。したがって、単位を取れなければ3年生・4年生になっても授業を受けることになります。(大学生のリアルを知ると、勉強のモチベーションになるかもしれないので、少し雑談します。1・2年生は日吉、3・4年生は三田のキャンパスに通います。この2つのキャンパスはそれなりに距離があるのですが、外国語の単位を落とすと強制的に日吉で授業を受けなければなりません。コロナ禍でオンラインのものも昨年までは多かったのですが、現在は対面の授業も再開されているので、2つのキャンパスの移動はほぼ確実になります。この日吉に来ることを来日、と言ったりします。語学をおとしても進級はできるので、来日される方はまあまあいます。)  語学に関しては少し特殊な点があるので、それを少し話したいと思います。まず、入学前のどこかのタイミングで学びたい言語を選択します。スペイン語やフランス語など種類は結構あります。仮にスペイン語を選んだとすると、大学側からこの先生のスペイン語を取ってください、と言われます。それによってクラスが決まります。このクラスというものは、語学によって分かれる以前に、学科によっても異なります。なので、法律学科のA組と政治学科のA組が存在します。慶應は基本的にクラス単位というより、部活やサークルで仲良くすることが多いので、問題はあまりないのですが、仮に入学前に同じ学科の友達と、同じ語学を選んでいても、習う先生が異なり、クラスも違う可能性が高いです。そのまま1年生を終え、2年生になるとそのクラスを維持したまま、別のスペイン語の授業を選びます。ただ、選ぶスペイン語の授業は自由なので、1年生で別のクラスだった人と同じスペイン語の先生に習うことが可能となります。ここから先が特殊になるのですが、法律学科と政治学科もミックスになります。なので、学科が違う同じサークルの人などと、同じ授業を取れるようになります。(こういったこともクラス全体としては固まりにくい理由だと思います。)  ③専門科目というのはそれぞれの学部に関わる専門性の高い科目たちです。法学部でしたら、憲法、民法、刑法と言った科目でこれらも必ず取らなければならず、必修科目となります。この専門科目が法律学科と政治学科で異なるのです。  法律学科はその名の通り、法に通ずることを4年間やり続けます。もちろん先ほど言った一般教養として、面白そうな授業を受けることができますが、他は法律で埋め尽くされていきます。授業では、六法をもって法律に関するなかなか難しい内容を学びます。結局、就職される方々のほうが多いのですが、その性質上、司法試験合格を目指す方々も多いです。  一方、政治学科は専門科目で法律だけでなく、政治に関するようなことも学びます。そして、これが結構大事なんですが、法律系の必修が法律学科よりだいぶ楽に単位を取れます。他の必修となる専門科目も割と楽に単位を取れるイメージです。なので、政治学科の方々はより、THE•大学生という言葉が似合い、いい意味で遊んでいる印象です。(私は法律学科なので、嫉妬しているだけと言ってしまえば、それまでですが…彼らが羨ましいです。)とはいえ、こんなものは偏見で、自由に遊ぶのはその人次第です。  概説が長くなってしまいましたが、ここから質問にお答えしていきます。 Q1: 学科によって学ぶことのできる内容が異なるか? A: 先に述べた①一般教養、②語学、については大差ありません。ただ、③専門科目については、同じ学科の人と似た取り方をすると、学科によって大きく差が出ます。そして、同じ名前がついていても教授が違っていたりします。例えば法律学科で必修科目である刑法などは、政治学科にも設置されています。教わる内容に大差はないですが、基本的に各学科で教授が異なり、テストなどの単位を取るときの求められるレベルが少し異なります。この場合は、必修科目とされている法律学科での方が厳しく見られるはずですが、普通に授業を受けてテストを受ければ、単位を落とすことはないです。もちろん、授業によっては学科が逆になるものもあります。 感覚としては、狭い分野(法律系)を深く学ぶのが法律学科で、さまざまな分野をより広く浅く学部ことができるのが政治学科です。法律の研究や司法試験合格などを目指すことを想定し、法律系を学ぶことに注力したいのであれば、法律学科をおすすめしますが、基本的に就職などを目指すのであれば、政治学科で良いと思います。私の政治学科の友人の1人は会計士試験合格を目指しており、法律と少し離れたことに挑戦しています。一例でしかないですが、政治学科の方が将来に対しての自由度は高めではあります。隣の芝は青いなんて言いますが、法律学科にいると、色々できる(ように見える)政治学科がとてもよく見え、羨ましかったりします。 結論ですが、学科の友達などと同じように授業を取ったりすると、講義の内容は異なりますが、気持ち次第では学びたいことをある程度自由に選べます。 Q2: 法律学科でも政治系の単位が取れるか? A: 可能です。1・2年生の基本的な内容は、一般教養として扱われます。これは政治学科の方々が受けるものとは別で、他の経済学部・商学部・文学部の方々と同じように受けます。3・4年生では少し異なるのですが、説明が難しいため割愛させていただきます。年によって、毎年続いていた授業が、急になくなることもありますが、内容を見た上で選ぶことは可能です。 Q3: 政治学科でも法律系の単位が取れるか? A: こちらはもちろんです。法学部なのですから、大学の方針としても学生がある程度法律について学ぶことを前提とします。ただ、法律学科とは取る授業が異なり、教授が異なることもあります。  前半が長かったので、質問にはサクッとお答えする形となりますが、大体これで伝わるかと思います。何か追加で質問等あればコメントをつけておいてください!  ちなみに全然関係ないですが、私は現在三田で商学部の授業を、商学部の方々と受けたりしています。授業によってはそんなことも可能になります。  改めまして、ここまで読んでくださってありがとうございます。大学生となる自分の姿や大学のことを具体的に想像するのは、モチベーションの維持にとても大切だと思います。今回の回答がその一助となれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 tona
7
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
予備校生は授業を全部受けるべきか
自分は親に負担をかけたく無いという理由で予備校の授業はあまり取らないようにしていた身なので期待に添える解答では無いかもしれませんが...↓ その授業を取れば受かるという保証はないですし、その授業を取らなかった場合取った人よりも自分の勉強時間が増えるわけですよね。結論としては、たくさん授業を取った上で自分のしたい勉強をする時間が取れている状況であれば金銭面等の都合があうなら今のままでもいいのでは無いかと思います。ただとは言ってもそこまで自分の勉強に時間を取れることは少ないと思うので周りがどうするとかではなく自分の意思で決める勇気は必要だと思います(確かに不安になってしまいますが...) 質問の直接的な内容とは離れますが、少し私が気になるのは志望学部についてです。端的にいうと、工か理かそろそろ決めていいのでは無いでしょうか?というのもご存知の通り、工はセンター得点として文系科目しか使わなかったり、理はセンター得点が等しく4分の1というように学部別の特性があります。その特性と本試験までの残り時間を考えて今後の勉強を決める必要があります。その意味で予備校のどの授業を取るかは志望学部によっても変わりうるのではと思います。(例えばセンター対策数学みたいなものを取ったのに工学部受験したら水の泡ですからね) もう一度言うと予備校の授業はみんなが受けている授業をとることが合格につながるかどうかは分かりませんので自分が必要だと思うものだけを取るのがいいと思います。 また問題集についてですが、物理は名門の森、良問の風レベルのもの、化学は資料集等を使っての知識総ざらい 重問レベルのもの、地理は知識整理だけして後はセンター模試過去問周回(センター本試過去問をやるよりかは的中可能性のある模試過去問をやるほうがお勧め)ができるといいかなと思います。基本的にある程度知識が整理できたらオープン過去問等を使って実践練習するのがいいと思います。
京都大学農学部
4
1
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田 他大学の授業
こんにちは! 早稲田大学教育学部所属の3年がお答えします。 結論から申しますと、「法学部であってもサークルや他学部の授業に手を出すことはできるが、決して簡単ではない」となります。 私には法学部の友人が多くいるので彼らの様子を見ると、やはり試験前はかなり大変そうにしています。しかし彼らも法サーに加えてテニスやESSなど好きなサークルに所属して、普段は楽しく過ごしているように感じます。 もし、柚咲さんが法学部に強い執念がないのでしたら、他の学部に所属して法学部の授業をとることも一つの選択肢ではないかと思います! 実際に教育学部や政治経済学部の友人も法学部の授業を興味を持って受講していますし、私は文化構想学部の授業を今期受講しています。 他大学の授業を取っている人は身近ではあまり聞きませんが、個人的な見解としては興味のあるものが大学内の授業ですでに賄えているため他大まで足を伸ばさないだけではないでしょうか。つまり興味さえあればとることは全くもって問題はないと思います。 公務員志望であれば大学入学後、早くから準備を始めることをおすすめします。ぜひ、自分の目標に向かって頑張ってください! 応援しています。
早稲田大学教育学部 あいる
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 他大学の授業
法学部は確かに法学部内のサークルで友達作りを完結させている人が他学部より多いイメージはあります。 ただ学部内にそれほど法曹志望者が多いわけではないのでモチベーションはほとんどみんな変わらないです。 一般的なサークル活動が他学部よりもやりにくいかと言われればそれほどでもないと思います。確かに3年生になっても必修科目がたくさんあるというのは法学部の特徴ではありますが、両立できないものではありません。サークル活動を普段は一生懸命やっていていい成績をとっている人もたくさんいます。 私も体育会系のサークルで週5日活動していて、すごくいい成績、という訳ではありませんが単位を落としたことはありません。 オープン科目制度(他学部の科目が卒業単位に算入される制度)の充実もあって、法学部の人も他学部の授業を取っているというのはよく耳にします。 残念ながらf-Campus制度を利用している友人は私の周りにはいないのでコメントはできませんが、大学の時間割がかなり自由度が利くので(自分のスタイルに合わせた授業の組み方が可能なので)もし志があるなら積極的に利用できると思います! 実際授業がきつくて他のものを我慢しないといけない、両立できない、ということはないので安心して頑張ってください!
早稲田大学法学部 marlaw
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像