用語集覚え方
ミヤビ投稿 2022/10/30 20:02
undefined 文系 秋田県
慶應義塾大学法学部志望
世界史をアドバンテージにしたいので用語集もやりこもうと思うのですが、アウトプットにならないのでなかなか覚えられません。上手い使い方を教えて欲しいです。
また、時間があまりにもかかるのですが頻度の高いものの説明のみ覚える方が良いのでしょうか?
回答
みやこのせいほく投稿 2022/10/31 12:38
早稲田大学法学部
初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。
用語集がアウトプットにならないとコメントにありましたので、先に受験世界史というものについて話します。
①バイブル本(理解暗記)
インプット
自分の頭の中を構築する書くとなる本
これを何度も何度も読み込もう
自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました
⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい
慶応法は用語集と資料集の詰めが爆発的な得点力になります。まじで。
②問題演習
アウトプット
実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する
早慶ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う
また、バイブル本の知識漏れ、残りの2.3割をここで補う
▶️①②のサイクル、①でやった範囲をしっかりと②で。
このインプットアウトプットの波状攻撃が1番力になります。なので、用語集で無理やりアウトプットせずに、用語集でインプットして問題演習でアウトプットしましょう。
▶️とにかく復習が大事
それは歴史が好きだし楽しくて苦じゃなかったから。なので苦手であればとってもいいが、歴史は自分でやった方が早い(他の勉強も実際そうだが)
⚠️通史は先生の授業をよく聞こう
【使っていた参考書等】
・山川世界史用語集☆
これは必須です
ここから入試を作っていると思っていいかも
ただこれを完璧にすることは不可能と思っていいです
ですが新たな知識が出てきた時に絶対に確認しよう
また既に知っているところを読み込むと新たな発見が見つかり深まります
入試の問題文(選択肢)と用語集の説明はとても似ています。
入試で出そうと思うフレーズに赤戦を引き、その中の重要語句にはマーカーなど引いていました。
基本的な流れをしっかりと抑えられていてMARCHレベルで8割型とれるなら細かいのも覚えましょう。そうじゃ無かったらまず基本語句を覚えること優先で。用語集に囚われすぎるとかなりマズイです。。
・一問一答(齋藤整)◎
正直ほぼ使ってなかった
だが✩3〜1まで頻出度が書いてあるので、直前からは頻出度1を覚えるためだけに使った
・標準問題精巧(問題演習)◎
オススメです
これかヒストリアをやるといい
力が着く100題はやめておきたい
・資料集☆
学校で配られたやつを使っていた
ここには用語集にも載ってない細かいやつ(早稲田はあまり覚えなくて良いかも?)や地図が載っている
また、テーマ史も豊富
是非使いたい
・スピードマスター○
明日が模試、実力テストっていうときや基礎を確認したい時に使っていた
・各国別世界史ノート○
(個人的には1番好きで1番成績伸びたので💮)
世界史を一気に縦でみていく
通史が終わったならやるといいかも
テーマも豊富、文化史もこれでねじ伏せた
志望校のレベルに応じてやるか決めるといい
➕α 各国別に載っていないテーマは自分で調べてまとめましょう。化学兵器やEU各国について細かくやるなど
私は、世界史の窓、というサイトから印刷して書き込みなどしてました。
追記
・世界史元祖年代暗記法
夏過ぎくらいから少しずつやれたらいい
音声データがネットにあるので見ながら復唱すると良い
‼️載ってない年代や、覚えにくいものはゴロなど自分流の覚え方にしてしまった方が楽‼️
例えば、戦後のアメリカ大統領なら
トアケジニフカレブクブオトバ、
みたいに無理やり頭文字にとったり、
浪人になるメディナ行き
(622年 ヒジュラ 聖遷)
みたいにやるとよい