英語長文 参考書
クリップ(8) コメント(3)
8/26 19:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ロザリ
高3 静岡県 一橋大学商学部(68)志望
一橋商志望の高三です
ソリューション1、2、3が終わってこの後どの参考書をやるか悩んでいます。2次は1000文字以上なのでやっておきたい1000はやりたいと思っています。
今からどの参考書をどの順でやればいいのか教えていただきたいです!
回答
TR_
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
自分のここからのおすすめのルートは
関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)→やっておきたい1000
こんな感じです!先にマークの問題集から解いてそこから記述式をやっていくとスムーズに進めるかなと思います!
⭐️補足
自分がやっていた復習のやり方を参考に長文をやってみてください!復習は問題を解くよりも大切なプロセスだと思います!
① 長文問題を解く
② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。
③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。
④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす)
参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
コメント(3)
ロザリ
8/27 9:28
回答ありがとうございます
教えてくださったことを参考に進めていきたいと思います。
もう1つ聞きたいことがあります。
復習で音読するとありましたが、今のところ音読してもゆっくり読むかもう一度読み返さないと文意が上手く読み取れません。
どうすれば改善できますか?
TR_
8/28 16:08
とにかくこちらのやり方で何回もやることが大切だと思います!また、音読に入る前にわからない単語を明確にすることも大切だと思います!
TR_
9/4 15:31
こちら自分はあくまで私立を受けているので学校の先生や塾のチューターの方などと相談した方がいいかと思います!