英語長文の復習について
クリップ(28) コメント(1)
3/29 13:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
たくと
高2 兵庫県 神戸大学国際人間科学部(64)志望
英語の長文の復習で、わからない単語とかは別として、ここでこういう表現や文法が使われてるのか、みたいな復習は必要だと思いますか?もちろん問題やっていて文全体の意味がわからないほど複雑な長文なら必要だと思うのですが、共通テストの長文みたいな感覚でだいたいの意味がわかってしまうような問題でもやるべきか迷ってます。「文章を読んでいて意味はわかるけどこのasがなんの意味でつかわれているのかがわからない、」みたいなことを解き終わってから復習するのに時間をつかうべきでしょうか。(今はひとつの長文につき1時間ぐらいかけてそれをやっています)
長文ごめんなさい
回答
なおさん
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です!
一応、僕が行っていた復習方法載せときますね!
質問の回答は下に書きます!
〈復習のポイント〉
1.答えを導き出したプロセスが答えと同じか確認
2.知らない単語構文熟語等を拾う
3.論の展開の確認 対立関係 因果関係など
4.音読
音読の効果とは?
そもそも論なんですが、言語って音なんですよね。
で、僕たちは頭の中で、文字を音に変換したうえで、理解するというプロセス(音韻符号化)を踏んでいるんです。
ということは早く音に変換できれば、早く黙読もできるもいう科学的根拠です。
以下はやり方です。
一度解いた問題の方がいいので長文のものを。
1.内容を理解
2.わからない単語、文法、構文を理解
3.チャンクリーディング→長くても8語くらいに切る
4.音声をリスニング
5.オーバーラッピング
6.音読
7.スピード上げて音読
⚠︎常に文章の意味を考えましょ。でないと意味がなくなります。
質問の回答‥
結論必要だと僕は思います。
例えば、asに関して様々な用法がありますが、極力意味はとったほうがいいです。
理由としては、
国立の和訳での正確さを養うため。
共通テストレベルですと類推できますが、レベルが高くなるとできなくなるのでやっおいたほうがいいと思います。類推が通用しなくなるとそこで意味を取るしかなくなってしまうので。
頑張ってください!
コメント(1)
たくと
3/30 1:53
すごく参考なりました!ありがとうございます