UniLink WebToAppバナー画像

平日と休日の勉強の時間割

クリップ(69) コメント(1)
6/22 5:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ごぼう

高3 石川県 石川県立看護大学志望

高3の時、平日何時間、休日何時勉強していましたか? そして、どのような時間割で勉強したかも教えていただきたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

チュナ

早稲田大学国際教養学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
平日は休日に比べて勉強時間が少なくなるので、私はインプットの作業、主に歴史をやっていました。部活もあったので、勉強時間はだいたい3ー4時間ほどです。インプットの作業というのは、塾での講義の時間も含みます。 まず私が欠かさずやっていたことは、塾や学校で歴史の授業を学んだら、必ず見直しをしていました。複雑な時代の時はノートにまとめたり、地図などを書いて整理していました。そうすると、次の授業がかなりわかりやすくなります。 英単語は毎朝も帰りにやり、学校の宿題も全て平日にやるようにしていました。 そして休日ですが、参考書の英文や古文などを主にやっていました。理由は、時間がかかってしまうため平日にやるとそれだけで終わる可能性があるからです。休日のメリットは時間があることです。なので、なるべく受験科目全てには目を通せるようにしていました。歴史は平日に復讐をする事で、かなり整理されているので一問一答などをやっていました。あとは、英語の音読も時間がかかるので休日やっていました。 まとめると、平日休日の区分というよりは、時間が多くあるかないかの基準で勉強していました。特に歴史は復習しないとどんどん新しい知識だけ溜まってしまうので、なるべくその日のうちにノートにまとめ整理するようにしていました。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ごぼう
6/24 17:33
ありがとうございます!!参考にさせていただきます

よく一緒に読まれている人気の回答

平日と休日の勉強の時間割
平日は休日に比べて勉強時間が少なくなるので、私はインプットの作業、主に歴史をやっていました。部活もあったので、勉強時間はだいたい3ー4時間ほどです。インプットの作業というのは、塾での講義の時間も含みます。 まず私が欠かさずやっていたことは、塾や学校で歴史の授業を学んだら、必ず見直しをしていました。複雑な時代の時はノートにまとめたり、地図などを書いて整理していました。そうすると、次の授業がかなりわかりやすくなります。 英単語は毎朝も帰りにやり、学校の宿題も全て平日にやるようにしていました。 そして休日ですが、参考書の英文や古文などを主にやっていました。理由は、時間がかかってしまうため平日にやるとそれだけで終わる可能性があるからです。休日のメリットは時間があることです。なので、なるべく受験科目全てには目を通せるようにしていました。歴史は平日に復讐をする事で、かなり整理されているので一問一答などをやっていました。あとは、英語の音読も時間がかかるので休日やっていました。 まとめると、平日休日の区分というよりは、時間が多くあるかないかの基準で勉強していました。特に歴史は復習しないとどんどん新しい知識だけ溜まってしまうので、なるべくその日のうちにノートにまとめ整理するようにしていました。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
69
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の勉強時間を6時間にしたい。
受験勉強お疲れ様です! やはり、平均的な勉強時間や勉強の進度を自分のものと比較してしまうのは自然なことかもしれません。 しかし、質問者さんの状況を改めて考えてみましょう。 進学コースの前に、7時間授業がある学校がどれほどあるのか? 補修がある学校はどれほどあるのか? かなり少ないと思います。 そんな少数に割り当てられている質問者さんが平均と比較してしまっても、比較対象が異なっています。 受験勉強量の目標は 学校の授業時間含め、平日土日関わらず毎日10時間以上です。この場合、副教科の授業時間を含めてしまっても構いません。 『受験生のみなさんが平日6時間行っている』というのはそもそも無理な話に近い噂レベルのものだと思われますし、受験生の大半が通う通常の高校は50分授業×5〜6時間でしょう。 再度目標を改め、毎日10時間以上は机に向かう習慣をつけましょう。 その他、起床就寝時間については問題ありません。可能ならもう少し寝てもいいかと思います。 参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
9
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
癌になって浪人することになりました。
勉強お疲れ様です! 上智大のTEAP利用型の受験って感じですかね?率直に良い感じに勉強進んでいるなぁと思いました!その中で少しだけアドバイスをしたいと思います。 まず古文についてです。古文上達基礎編が難しいようですが、この参考書は前半に文法の解説が、後半に読解問題が載っていると思います。おそらく後半ページができないのかなと思います(前半ページができないなら、一つ前の参考書へ!)。古文読解の基本ですが、全訳や本文全体を完璧に理解する必要はありません。あくまでも設問を解くにはどうしたら良いかを意識しながら問題を解いてほしいと思います。ただ、古文上達基礎編はその辺の解説が薄いので少しやりづらいかもしれませんね。シンプルに古文の読解慣れをしていないのであれば、旺文社の全レベル①②あたりをやって、「どこを読んだら答えが出るか」を意識する読み方に慣れるのもありだと思います。一応確認ですが、古文単語は完璧にしてくださいね!時間に余裕があったら、古文常識あたりを入れておく上智大受けるならアドバンテージになりますね。 次に日本史についてです。非常に良い流れかと思いますが、最悪実況中継がなくても良いかなと感じます。ですが、時間的にも余裕があると思いますから、演習の中で金谷だけでは不十分だと思ったら追加でやってほしいですね。そして、ぜひ通史が終わったら演習をしてほしいです。実況中継や一問一答はインプット系の参考書ですので、アウトプット系の参考書をやってほしいです。イチから鍛える日本史必修編や日本史基礎問題精講が共テ~日東駒専レベルを網羅していておススメになります。その後に実力をつける日本史100題や過去問をやってほしいなと思います。 歴史総合については後回しになるかなと感じています。今は情報や参考書も少ないので、日本史がある程度完成してからでも全然間に合うかなと思っています。 最後に英作文についてです。最適なのはハイパートレーニング自由英作文編かなと思います。英語の要約問題も載っているので。そのほかには演習教材としては英検準一級の過去問は役に立つかなと思います。たくさん演習して、自分の中の表現のストックを増やしてほしいと思います。できれば、添削してくれる人が近くにいると良いと思います。 全体的なペースとしては、7月前にはこれらの参考書を終えて上智大の過去問で50%以上は取れるかな?といったペースだと思います。とは言っても計画は崩れるものですから、定期的に計画も見直してほしいです! あっという間の1年です、最後まで頑張ろう!
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
11
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間を無駄にしてしまう
 赤本の使い方はそのようでいいのではないでしょうか。ただ、英語で、分からい(読めなかった)単語を調べておられますね。入試の英語長文の出題者は、必ずしもおおよそ全部の単語を知っていることを望んでいないはずです。第一位の出題意図は、その英語長文における論調や何より筆者の一番大きな趣旨を読み取って欲しい!というところです。よって、一般的に難解とされる内容一致問題も、こういった筆者の主張がきちんと見据えられていれば、正解が絞られることが往々にしてあります。もちろん、下線部分を日本語訳しなければならず、そこに見たこともない単語があったとしても、それを知っていろというより、むしろ前後の文脈から推測することを出題者は求めていることが多いです。こういった出題者の意図、入試英語の本質を絶対に忘れないでください。シスタンや ユメタン(キクタン)といった基本的な単語を一通りおさえていれば、それ以上のことはあまり望まれないと思っていいかもしれません(例えば慶應SFCなどそう一筋縄ではいかない大学学部がある のも事実ですが)。  受験する金沢大学の二次の問題がいわゆる社会・理科の暗記分野などが一切ない主要三科目などに しぼられる場合は、解いた赤本の復習に時間を費やすのはナンセンスかもしれません。もちろん 形式や雰囲気(難易度)・時間配分の把握には使ってほしいですが!しかし、見たこともなくてその赤本で始めて出会った英単語を暗記するなどは必要ないと思います。  日頃の勉強についても、基本問題ないと思いますが、英語長文や現代文長文などは、慣れや 感覚を保持するために、ほとんど毎日やって欲しいところではあります!  さて、一日10時間としたときの時間配分ですが、、、なかなか難しいですね。私がおすすめした いのは、一日を午前・午後・夜に三分割することです。受験科目が三科目だとなおさらこの 三分割は有効ですね(笑)。そして、1ブロックにつき、やるべきことを2から3個決めるのです。 午前は時間が短いから2個、午後は長いから3個とかでもいいでしょう。そして、この三ブロック にうち、2ブロック集中できたらそれでいいと割り切る余裕がかなり重要です。決して欲張ったり 焦ったりしてはいけません。体調も大切にしたいですし。完璧を求めて詰め込んで焦って、の負の ループに陥るケースがこの時期とても多いです。ですから、これくらいのスタンスでどっしり かまえていましょう!判定もとっても良いですから自信をもって!!!  寒いですから体調には十分留意して、最後まで頑張ってください。合格心から祈っています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
まんべんなく勉強するには
私の場合は二次試験が英数国だったのでその前提でお話ししますね。 ①私も全教科は無理でした。時間的にも効率が悪いですし荷物も多くなるので… ②行き帰りの電車での英単語以外は特に「暗記しよう!」と思ってはやっていませんでした。演習する中で覚えていきました。 ③授業がある間は二次試験の過去問はほぼ週末だけでした。センター試験は1科目程度は毎日やっていました。(授業の予復習にもよりますが…) ④復習は科目によって違います。 数学は間違えた問題、解けなかった問題の解き直し、現代文はざっと読み直して自分で誰かに説明できるかの確認、センターのみの理科社会は演習で間違えた問題を資料集に戻って確認等です。 以上を総合すると、私の平日の時間の使い方はこんな感じでした。 行き帰りの電車で英単語と読書(評論) 放課後は先に予習復習(予習は次の授業だけでなく先々までやってしまうこともあり)、 終わり次第センター試験1科目解く、 二次試験の英語数学の過去問ができればやる、 時間的体力的に厳しそうなら問題集で英数国の記述練習(センターと記述どちらが先かは気分次第、どちらかを多めにして一方だけの時もあり) 英数国のセンターはあまり記憶にないのでほとんど授業での対策のみだったのだと思います… 21時には自習室を出て基本的に家では何もやっていませんでした。 センター試験のみの理科社会は3日で全部の教科に触れるように意識はしていました。 私の場合のポイントは、予習復習をいかに効率良く(予習は時間をかけすぎない、復習は自分に必要なポイントのみ)するかでした。 時間をかけて考えすぎる傾向があったので常にタイマーを使って時間を測りながら勉強していました! タイマーを使うまでしなくても、授業等も含めて何を何時に始めて何をしたのかを全て記録すると自分の空き時間や無駄な時間を見つけられると思います。 また、やることをリストを作って 1ヶ月で何をするのか、 そのためにこの1週間で何をしなければならないのか、 今日は何をやるのか をあらかじめ計画しておくと偏りなく勉強しやすいですよ! 頑張ってください!
大阪大学人間科学部 りんご
110
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日、休日の勉強時間について
回答させていただきます。 平日10時間(学校6時間) 休日10時間 これくらいはやっている人が多いように思います! それ以上はできるなら良いですが疲れるのでお勧めしません。。 時間を気にするのではなく、達成度で勉強するといいですよ! 今日はどこまでやって、何日でここまで終わる など逆算して達成できるようにしてください 参考になれば嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
43
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
なんとなくで終わってしまった
期限が長いタスクを先延ばしにしてしまうのは人間の性なので仕方ない部分はあると思いますし、なかなか難しいですよね。 自分から提案できる対策は二つあります ①計画の細分化 今まで1日でやるタスクを決めていたと思いますが、これならば1時間単位でやるタスクを決めてください!朝勉強を始める前に15〜20分程度で時間割をつくって机の前にメモとして貼っておきましょう🙆‍♂️ ②計画に余裕を持たせる 計画がカツカツだと達成感は感じられますが勉強へのハードルが高くなってしまいます。自分が出来そうだと思うタスクの80%くらいの量を計画として作れるといいと思います。「それじゃあ受験に間に合わない」と思うかもしれませんが、間に合わなかったら勉強のやり方を見直す、または勉強時間を増やすのが得策です。無理な勉強計画はやる気を失ってしまうので自分のやる気をうまく乗せられるようにしてみてください!
東京工業大学物質理工学院 yuya
17
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
逆転合格したいですどうしたら間に合うんでしょうか
こんにちは!😊 英語は短期間で急に伸びる科目ではないので、ある程度長い目で見なければなりません。 なので1日の勉強時間の目安としては、 英語→5h 日本史→6h 国語→3hくらいが良いとい思います。 そして、これを続けていくと良いでしょう。 日本史4割は、今から8、9割に、頑張ればもっていけると思うので力を入れるべきです! また、少しでも受かる可能性を上げるには、自分の苦手な科目が、本番でたまたまハマった時に、他の科目が安定して取れる状態にしておくことが大切です!そのために、1番伸びやすい英語と日本史を安定させましょう。 日本史の通史が終わったらどんどん過去問を解いて、粗を探して、参考書に戻って確認するというのを繰り返しましょう。自分は、世界史ですが、志望大学の過去問全ての年度を足すと300年分くらいは解いたと思います。 英語は、時間が足りないのであれば、1日音読を何回するのかを決めて毎日やりましょう。段々と速読力が付くと思います。音読していると単語を生きた文章の中で覚えることができるので、単語力強化にもおすすめです。その際、注意したいのは、自分がちゃんと解説も読んで理解した文章を音読しないと意味がないです。 国語は、古文の助詞、助動詞、単語を覚えていないのであれば、早急に覚えましょう。基本的な問題では落としてはいけません。 参考になれば幸いです。 頑張ってください!✊
慶應義塾大学商学部 roppongi
25
7
不安
不安カテゴリの画像
平日の時間の使い方
僕は電車通学で片道1時間くらいでした。 電車に乗っている時間が30分ずつあったので単語や世界史など暗記系をやっていました。 最後の定期試験が終わるまでは、日々の予習復習とテスト期間にテスト勉強という感じで毎日やってました。 単語はおっしゃる通り毎日やるのが理想ですから、やはり電車の中一本勝負でやったほうがいいと思います。 車内の環境に一番適していますからね単語は。 寝ないためには立って単語をやればいいと思います。 インプットと問題演習については、「参考書のここからここまでをこの期間で覚える」とだいたい決めといてその期間はインプットに集中し、そのあとで問題演習という感じでした。 オススメの時間の使い方ですが、僕は「学校の授業と休み時間の配分は高校生の脳みそにとって最も効率的であるように考えられており、自分の体もそれに慣れている」と考えていたので、50分勉強・10分休憩というセットを今日は何回やるというふうに決め、50分ごとに違う教科をやっていました。これはオススメです。 僕は単語は毎日はやっていなかったので、毎日やっていたことは机の掃除ぐらいです。 長文駄文失礼いたしました。
京都大学文学部 タルジ
16
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏以降でも日本史は間に合うのか
こんにちは! 質問者さんの言う通りまずは英語優先でいいかなと思います!ですが、夏休みは1日12時間とか勉強するので正直英語を6割とか7割やるのは結構しんどいので個人的にはバランス良くやりつつ英語を中心に進めるのがおすすめです! 自分の優先順位は以下のものです!参考にしてみてください!! 1 英語 2 古文 3 社会科目(質問者さんの場合は日本史) 4 現代文 5 漢文 また、日本史は以下の進め方がおすすめです!とにかくまずは広く、浅く進めていくのがいいと思います! まずは通史を参考書を使って流れを掴むことを強くおすすめします。通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本or石川の実況中継です!少し学校で日本史をやったという人は石川の実況中継から始めて本当に最初からの人は金谷のなぜと流れがわかる本がいいと思います! 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) こごまで夏休みで終えて、センター過去問などで8割ほど取れるようになればベストな状態だと思います!頑張ってください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
26
6
日本史
日本史カテゴリの画像