クセのある現代文について

吉田投稿 2022/12/1 11:38

undefined 文系 群馬県

高崎健康福祉大学健康福祉学部志望

現代文でテーマが難しくて何を言っているのかが分からない文が出てきます。そのような文の時にただ目で追うだけになってしまい、対比部分も具体抽象部分も掴めず、2〜3文前の内容も頭に入らなくなってしまいます。どうしたら良いのでしょうか。

回答

みやこのせいほく投稿 2022/12/1 16:31

早稲田大学法学部

お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。

抽象的な文章には頭抱えますよね、、💦
それに食らいついていければ合格も掴めます!

今回は現代文で点数が伸び悩んでいるときに意識するといいポイントをお話します。

☆読みながら先の展開を予測する
ある程度読み進めた段階で本文のテーマを掴んで結論を予測しながら読みましょう。
決めつけすぎるのも良くないので読みながらそれを修正していきます。設問やタイトルもヒントになります。
またこれが出来るようになるには背景知識も知る必要があります。

ex 西洋と日本の対比(テーマ)▶︎西洋批判、普遍、日本の特異性(結論)etc

☆背景知識を知る 👈あなたにぴったり!
『現代文キーワード読解』という参考書は、テーマ別によく出てくる語彙、キーワードの意味を実際に出てきた問題文と共に解説しているものです。とにかく1つ1つのテーマに対して知識が膨らみます。ぜひ1度書店で手に取ってみてください。

☆自分の言葉に直す練習をする👈あなたにピッタリ
つまりこういうこと、と文の塊ごとに自分の言葉で説明したり全体の要旨をまとめたりする練習をしましょう。普段から空欄に一言自分の言葉にする意識をするだけで随分と力が着きます。

☆自分の解き方を客観視してみる
どういう事を意識して問題を解けばいいのか、今どういうふうに解いているのかノートに書出してみましょう。

ex
根拠を明確に持っているか
背景知識を知っているか
問題文を先に読む
タイトル問題があるか
内容一致が満遍なくあるもしくは偏っている場所にあるか
空白にメモをとる、自分の言葉にする
言い換えetc…

と言った具合にノートに正しい解き方を明記してください。そうすれば我流の波のある解き方から脱却できます。
そのためにも参考書学習は必要不可欠です。

4つ程紹介しました。不明な点や詳しく知りたい点などなんでも構いません、メッセージお待ちしております。
それでは頑張りましょう‼️

wOEwlBIAjHT8K3bAoTSKcP6lc7u2
V1l9BAqzwCUqxMY8JY0cKA3sin82
SlOZzIQBTqPwDZPuOxbF