音読について
クリップ(0) コメント(1)
11/7 16:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
社学の解いた過去問を音読しようと考えてますが、音読のために全てに構文を振るのは時間の無駄ですか?
実際本番では全文を完璧に把握しなくてもいいと聞くので……。
回答
ymnk
早稲田大学スポーツ科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
構文をふることはおすすめしません。
過去問を解いている段階は受験勉強の仕上げ段階かと思います。早稲田の過去問を解いているレベルであれば、わからなかった単語やスムーズに頭の中で和訳が浮かばなかったものを確認する程度でいいと思います。
とにかく問題を解いて、受験するその日まで英語に触れ続けてください!
コメント(1)
マチャkong先輩
11/7 22:37
わかりました。僕は英語が苦手なのでポレポレを解いて音読して構文は確認します。ありがとうございました!