速読英単語の使い方
クリップ(19) コメント(3)
4/27 23:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
きょすけ
高3 千葉県 千葉大学工学部(60)志望
速読英単語のうまい使い方があったら教えてください
よろしくお願いします!
回答
TR_
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
速単必修編か速単上級かどちらかわかりませんがやり方は同じなので自分がやっていたやり方を紹介したいと思います!このやり方なら単語も覚えつつ長文に慣らすことができるのでおすすめです!!
① まず本文を全文読んで内容がわかるか読む(あんまり本文がよくわかんなくてもOK)
② 単語のページにいってわからない単語にチェックをつける
③ もう一回本文のページに戻って一文一文和訳と照らしあわせながら読む。(この時に自分で訳をみてだいたい構文がとれればOK。特に書き込んだりはしなかった)
④ 最後までいったら最初から最後まで一気に音読する。つまったらもう一回確認(声出さなくてもいいから口は動かす。)
⑤ 単語のチェックのついていたとこをサラッとみて次のページにいく。
参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!!
勉強頑張ってください!!
コメント(3)
きょすけ
4/28 14:37
答えてくださってありがとうございます!
早稲田に入る上でどの単語帳をやったらいいと思いますか?
TR_
4/30 16:45
2冊目としては速読英単語上級かパス単準一級がいいと思います!2つの特徴を書いておくので是非参考にしてみてください!
速単上級 メリット
長文もついていて読解力も同時につけられる。
長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。
単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる
デメリット
単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。
パス単準一級 メリット
全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。
類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。
デメリット
量が多いので挫折してしまう可能性がある。
熟語ものってるけどそれはやる必要ない。
参考にしてみてください!!
きょすけ
5/7 22:11
返信遅れてすいません!
ありがとうございます!