UniLink WebToAppバナー画像

喝を入れてください

クリップ(37) コメント(1)
4/27 22:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

きゃん

高2 神奈川県 日本女子大学志望

タイトルのままです。 喝を入れてください。お願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

ソルティ2000

慶應義塾大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
これは喝を入れることになるかどうかは分からないけど受験経験者として言わせてもらうと、受かるかどうかギリギリだと受験当日死ぬほど不安でストレスかかるから、余裕で受かるくらいの実力つけることを強くオススメする。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

きゃん
4/28 12:23
ありがとうございます!!!!!!

よく一緒に読まれている人気の回答

喝を入れてください
これは喝を入れることになるかどうかは分からないけど受験経験者として言わせてもらうと、受かるかどうかギリギリだと受験当日死ぬほど不安でストレスかかるから、余裕で受かるくらいの実力つけることを強くオススメする。
慶應義塾大学医学部 ソルティ2000
37
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
喝を入れてください
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 自信を持つのはとても大事なことですが、自身だけでは何の役にも立ちません。中学受験に合格して、高校も自分の行きたい高校に進学されていると言うことで、しっかりと成功体験を積まれてきたと思います。ただ、慢心で身を滅ぼしてしまっては意味がありません。まずは、ご自身の自信と現状を照らし合わせてみると良いと思います。もし、大学受験においても、十分に模試の判定を取れている、計画通り勉強を進めることができている、過去問にしっかり取り組めている、校内の順位と進学実績から例年なら受かる位置にいる、など根拠に基づいた自信であるならそれほど問題はないと思います。自信はあるに越したことないですから、今まで通りのことをやっていけばしっかりと力はつくと思います。 問題は、現状と志望校がかけ離れているにも関わらず、過去の栄光から慢心に溺れ、油断してしまっている、何とかなるだろうと思っているような場合です。このような場合は受験の結果がどうあれあまり良い影響を及ぼさないでしょうから、改善する必要があると思います。 おっしゃる通り、中学受験と大学受験は違います。まず母数が桁違いです。中学受験は小さい頃から受験を意識しているごく少数の優秀な子達が受験しますし、これには親の影響も大きいです。大学受験は全国から志望校合格を目指して猛者たちが集まってきます。受験の範囲が広いうえ、中学受験のようなセンスが問われるような問題というよりはどれだけ詰め込んでこれたかを問われる側面もあると思います。そうなると、どのように高校生活の中で勉強してきたかが、非常に重要になります。正直、3年もあれば成績なんて大きく変わりますから、高校入学時の学力がそのまま大学受験の学力につながるわけではありません。 もしここで油断して足元を掬われると一生それを気にして生きていくことになるかもしれません。あのとき油断せずに勉強できていれば、と事あるごとに思い返して後悔する人生なんて惨めですね。僕はそれが嫌だったので最後まで全力を尽くしました。油断せず一生懸命勉強して、しっかり合格できれば、更なる自信につながると思います。根拠に基づいた自信ほど頼りになるものはありません。頭がいいのでは?と思うのでしたらぜひ周りにそれを言いふらせばいいと思います。本当に頭がいいならいずれ合格するのでなにも悪いことはありません。もし思い通りの結果が出せなかったら、頭がいいのでは?と思い上がっていただけのカッコ悪い人だったと言うことです。本当に頭がいい人は、目標と現状の差を確認し、それを埋めるために合理的な道を進むはずです。それができるかできないか、自分が頭がいいかそうでないか確かめる良い機会なのではないでしょうか。 自身の正しい使い方を考えて、ぜひ勉強頑張ってけださい。
大阪大学工学部 ワニ
8
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
喝を入れてください。
色々綺麗事が言われがちな受験だけど、結局はたくさん勉強したやつだけが勝つ単純な実力至上主義世界。気持ちは分かる。辛いし、不安だとは思う。でも、こういう人たちに負けてていいの?人よりメンタル弱いなら自分を洗脳してでも強くなるしかない。人より能力が劣るなら人一倍努力するしかない。周りにリードされてる自覚があるなら、いろんなハンデ含めて圧倒的な努力量でねじ伏せてやれ。 AB判定の人は君みたいに這い上がってくる人たちが怖くて仕方ないはずだよ。でも心に余裕があるからどこか気が抜けてる。実は追い上げる立場のやつが1番強い。這い上がれ受験生!最後に笑いたいだろ?ならやることは決まってるよね?くよくよ悩んでる時間なんて1秒もないはずだぜ!
北海道大学法学部 とも
39
13
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
喝を入れてください
以下読み飛ばして頂いて構いません。 (まいさんを傷つける気はありませんが念のため) あなたがサボったぶん、あなたの友人、全国の受験生が頑張っています。 あなたが頑張ったぶん、あなたの友人、全国の受験生は、もっと頑張っているかもしれません。 あなたが勉強しなくても、あなたの友人、全国の受験生は、何も困りません。 でも、親は悲しむでしょう。 眠い?疲れた? みんな同じ。与えられた時間も同じ。 どう使うかは自分次第。 学校がなくなって、1人の時間が増えたでしょう。不安だよね。みんなが何してるか見えないんだから。 口では勉強してない、ってみんな言うでしょう。でも本当のところはわからない。 仲のいい友人が、家で何してるかなんてわからない。そう考えると怖いよね。 不安になるなら、やるしかない。 本当に第一志望に入りたいなら、やるしかない。 自分に自信をもちたければ、やるしかない。 逃げたくなる気持ちから逃げないで。 もう1年やりたいですか?
東京大学文科二類 さとたく
98
2
不安
不安カテゴリの画像
喝を入れて下さい
勉強のやる気に関して 厳しいことをあえて言わせてもらいます。 あえて喝を入れさせてもらいます。 自分でもこのままではダメだとわかっていると思いますが、認識がまだまだ甘いです。 誰のために勉強しているか再確認してください。 親のために勉強していますか? 褒められるために勉強していますか? 先生に怒られたくないから勉強していますか? 上記に当てはまるなら、考えを変えてください。 勉強は『自分』のためです! 勉強をサボっても、やらなくても誰も困りません。 勉強してるフリをして親や先生を納得させても何の意味もありません。 勉強をやらずに困るのは『自分』です。 もっと言うならば困るのは『自分だけ』です。 受験勉強を『する』or『しない』の2つの選択で既にあなたは『する』を選んでいるのです。 選ばされたかもしれないですが、選んだことに変わりはありません。 もし、選ばされてるからしょうがなく受験しているのなら受験しない方が良いです。 やらされてやる勉強で得られるものは少ないです。 他の多くの人が頑張っている中で、頑張らなければどうなるか? 結果は見えてますよね。 自分を律して、誘惑を断ち切って一生懸命やった人たちだけが得られるもの、それが『合格』です。 一般的に有名大学の人たちは高い評価を得られていますよね。 この理由はなんだと思いますか? 数学ができるから?英語ができるから? いいえ、違います。 受験で勝った人たちは 自分を律することがある程度できる人 目標に向かって自ら頑張れる人 として、評価されているからです。 目標をたてるのが苦手であったり、 勉強の計画を立てても続かないというのは言い訳です。 それは計画を立てないのであったり、 理由を見つけて続けていないだけです。 自分のための勉強ですよ! やればやるだけ、大きなリターンが得られるのは自分です! 厳しいことを言いましたが、喝として やる気になってくれたら幸いです。 やる気がなくなりそうな時に見返してくれたら幸いです! 頑張って下さい!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
58
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
喝を入れてください
「勉強しなくていいじゃん、他のやつに枠を渡せば?」 「え、今勉強しないとか合格する気ないでしょ」 「別にお前が勉強しなくても誰も困らないし…」 「できないって言うだけじゃ何も始まらないよ」 「具体的に何が出来ないの?それを見つけることが合格への第一歩だ」 「自分の弱点を知ることこそが強みになる」 「できることを伸ばすよりもできないことを伸ばす方が合格に近づく」 「お前の意識の低さが周りの受験生を助けている」 これは私が受験生の時に、一足先に大学に入った姉から言われた言葉です。私はこんなことを言われるのが悔しくて努力しました。今となってはどれも的を得ている言葉だと思います。皆さんの参考になれば幸いです。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
54
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
喝を入れて欲しい。
受験さえ乗り切れば、夢の大学生活が待っており、また質問者様は志望校が東大ということなので合格すれば、将来安泰です。また、受験と言ってもあと半年の辛抱です。しかし、このわずか半年を乗り切れなかったら受験には失敗するし、社会に出てやっていけないんじゃないですか!?受験は将来の自分への投資であり、受験で身に付けるものは決して金では買えません!さらに、日本は昔ほどではありませんが、まだまだ学歴社会であるので、世間一般的に高学歴扱いされる大学に行くのは確実に将来のためになるでしょう!以上のように偉そうな事を申しましたが、私も受験期はこのように自分に喝を入れていました。頑張ってください!
京都大学法学部 かとしゅん
12
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
喝を入れてください
二つのお話をしようと思います。 一つは私自身の浪人して後悔した経験談 もう一つは私の知人が滑り止めに入学して後悔した経験談です。 --------- 【私の経験談】 僕は現役時から京都大学志望でした。 周りも京大志望だらけの高校でした。 周り全員がスイッチ入って勉強するようになってからようやく焦り始めました。高3の9月くらいです。 一応、高校3年になった時に大好きなゲームをやらないと決めて封印したのですが、 「部活が〜」とか 「高校最後の文化祭が〜」とか 「好きな子にフラれたから〜(笑」とか ゲーム以外でも何かと勉強しない自分を正当化する理由つけて、勉強する時間を真剣に取ろうとしていませんでした。 で、焦ってもその差を埋めることは結局叶わず、その結果が不合格です。 合格発表の日に、先生や友達に報告するために高校にみんな集まっていましたが、合格者と不合格者の集まりが見事に分断されていました…笑 楽しそうにお互いを祝いあう合格者。 それを眺めて笑うしかない不合格者。 もちろん不合格者の中には報告に来られないくらい凹んでいる人もいました。 こうして1年の浪人生活を過ごしたのですが、浪人して辛かったことを思いつく限り挙げていきますね。 《①理容室、美容室に行った時》 必ずと言っていいほど、「高校生ですかー?」「大学生の方ですかー?」 みたいな質問が飛んできます。 「浪人生ですかー?」 なんて質問する店員さんはいません。 何て返事するか少し悩んで、「だ、大学生です」なんてウソついて返すんですよ。想像してみてください。惨めでしょ笑 《②中学の同級生との会話》 中学は地元の公立中学で、私は成績優秀な方でした。高校も進学校だったので、優秀な生徒と中学の同級生からは思われていました。 そんな同級生の一人から 「お前って大学どこ行ってるの?」 と聞かれます。 「いや、京大落ちて浪人してる」 と答えます。 そうすると決まって相手が (あ、マズイこと聞いちゃった…) みたいな表情をします。 で、少し考えてから 「けど、京大受けたのってやっぱりすごいよな!私だったら受けようとすら思わない!」 みたいな感じでヨイショしてくれます。 そうやって気をつかわれる程、自分のことが嫌になります。 《③学生サービス》 飲食店やカラオケなんかで学生割引ってありますよね。 僕が浪人時に所属していた駿台予備校にも一応学生証というのはあるんですが、浪人生が学生と認められるかどうかは店側の判断によるところがあるんです。 学割OKになったりならなかったり…… (浪人生の分際で学生を名乗っていいんだろうか) (浪人生の分際で割引サービスを受けようとすること自体、おこがましいよなぁ…) と、アレコレ考えてしまって、卑屈になります。 こんなこと考えること自体、嫌でした。 浪人すると日常的にこういうことが盛んに起こります。 誰かと会話することが嫌になります。 こんな思い、したくないですよね。 --------- 【知人の経験談】 知人は京都の龍谷大学の学生です。 第一志望は同志社大学でした。 しかし私同様、エンジンをかけた時期が遅かったために、同志社大学にあと3点足りずに不合格になってしまいました。 浪人は選ばずに滑り止めとして龍谷大学に入りましたが、周りには同志社大学を目指して勉強してきた人なんてほとんどいないですから、その知人と周りの大多数との大学に対する考え方が全く違ったそうです。 知人いわく、龍谷大学は「大学では勉強することなく遊び呆けたい」と考えている人が多いそうです。 大学で何か目的を持って勉強に取り組む前提で考えていた知人は違和感を強く感じてすごく後悔したそうです。 同じ価値観を持った人が周りにいない辛さ、なんでこんな所にいるんだ…という後悔。 「あの時もっと頑張れば、こんな思いしなくて済んだのかなぁ…」 --------- 大学に落ちたら、、、 惨めな思いを必ずします。 後悔を必ずします。 自分が行けなかった大学に入って楽しそうに過ごす人を見て羨ましく思わずにはいられません。 大学に合格するために、、、 勉強しない自分を正当化するのはやめましょう。 理由をつけて「やる気が起きない」なんて言うのはやめましょう。 大丈夫、まだ高校3年の5月です。 私がもし5月から本気になっていたら、きっと現役で受かっていたと思います。 今から本気になれば、まだ間に合います。
京都大学工学部 クウルス
145
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
喝を入れてください
甘いよ 受験なんて、ただの一通過点にしか過ぎない。 ただの点数ゲームじゃないか。 しかも答え付きの。 実は人生において、大学合格など一瞬の栄光でしかない。 問題は入ってから何をするかだ。 実際自分は早稲田に入った。 入りたくて浪人までして入った。 だけど実際入ったものの、日常は何も変わってなかった。 実は受験生よりも大学入った後の方が難しい。 難関大学のレベルで全部見られる。 早稲田なんだから!みたいな 実際、自分は全知全能の神ではない。 ただ得意な3教科があるだけ。 答えがあったから、受験生時代が幸せに思えてきた。 ただただ勉強さえしておけばいい。 勉強さえしていれば何も言われない世界。 今となっては羨ましい。 いいかい。君たちは幸せなんだよ。 ただ、大学に入れば、逆に自由がある。 好きな勉強ができる。 俺は本が好きだから、何時間でも本を読んでいられる。 憧れの塾講師もできた。 今は世界史を英語で勉強している。(高校は日本史選択) 好きな時に、好きな場所へ行ける。 11月は北海道へ行った。 12月はスキーにスノボ 2月にはタイへ旅行に行く 自由だからこそ、めちゃくちゃいろんな選択を迫られる。 だけど自由だからこそ、色々選択できる。 今の君は、ただの点数ゲームで悩んでいるだけだ。 だけどその先には、自由が待っている。 今やらないで、来年は予備校で不自由する? 好きにしなよ。それも君の選択だ。 だけど、自由の方が楽しいよ。
早稲田大学商学部 #かーきん
31
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
喝を入れて欲しいです。
お前の相手は学校じゃない。 全国の4809校の受験生553368人が相手だ。 早稲田だけなら111338人(延べ人数)が相手だ。 その中で5415人しか受からない。 もちろん併願して複数受かる奴だっている。 そう考えると、人数はもっと少ない。 さらに昨今の入試では私大の合格人数の縮小化で私大入試は実質厳格化、さらには浪人生だって増加する。 1年勉強しか頭になかった浪人生は、もう後がなく、必死に毎日13時間とか勉強している。 東大志願者だって私大として早稲田を受けている。 合格者ランキングの上位は、海城高校、幕張高校、聖光学院などの名だたる高校からが占めている。 A判出てたやつでさえ落ちる始末だ。 それ以下なんて結果は目に見えている。 そんな中で勝負しなければならない。 かつ、学部によっては7割とっても落ちるところもある。 そんな試験に今のままで戦えると思ってるのか? まだ時間は十分にあるように見えて、実際はない。 差を埋めるのはそう容易いことではないし。 たつき。お前が早稲田に受かるには並みの努力では足りないに決まってる。 学年1位取るくらいでなければ早稲田なんか見えない。 三年A組でもやってたが、ぐるっと回して、パッ。が大事なのだ。 現状が早稲田受かる姿勢として正しいのか、セルフチェックを時にはしてみることも大事だ。 落ちる経験のないお前には落ちることを考えなさすぎるくらい楽観的かもしれない。 でも、落ちるのは一瞬だ。 その瞬間から学生という身分を剥奪され、社会には無職として認知される。 その経験はとてつもなく苦しい。死にたくもなる。 だから、そんな経験をしないように、今を努力しろ。 努力した先には、いいことしか待ってない。 バイトの時給は高いし、将来も有望だ。 周りからは賞賛の嵐で。親からも喜ばれる。 今しかできない。今やれ。
早稲田大学商学部 #かーきん
144
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像