早慶志望者の夏のレベルについて
クリップ(12) コメント(0)
5/11 14:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
じゅん
高卒 東京都 慶應義塾大学志望
仮面浪人です。
早慶志望者の夏のレベルについて知りたいのですが、やはり夏には明治の過去問8割は取れてないときびcですか?
また、英語長文は音読した方がいいのかも教えてくださるとありがたいです。
回答
TR_
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
まずよく言われる通り夏休みが終わった時点でMARCHの過去問を合格点くらい解けるのはもちろんベストだと思います。ただほとんどの人はこれはできないし自分も早稲田の過去問で夏休みにズタボロにされました。(明治の過去問は6割くらいしかとれませんでした。)ただそこからしっかり早慶の過去問から逃げずに毎週1年分は解くようにするとだんだんとそのレベルに近づいていけました。ですからあまり明治の過去問とかを考えずにとにかく早慶の過去問をどうすれば解けるようになるかを考えていくのが大切だと思います。とにかく最後まで成績は伸びるので諦めずにやることが大切だと思います!
続いて長文については自分はこんな感じで解いてから音読していたので参考にしてみてください!
① 長文問題を解く
② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。
③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。
④ 最初から最後まで本文がわかるか音読(1〜3回)して確かめる。(声に出さなくても口は動かす)
自分はこんな感じでやってました!!
あくまで参考程度でお願いします!
受験勉強頑張ってください!!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。