一問一答について
クリップ(3) コメント(0)
5/13 19:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りーや
高3 群馬県 早稲田大学社会科学部(70)志望
一問一答は山川のものと東進のものどちらがいいのですか?
山川は教科書準拠で、東進は入試の出題頻度が考慮されているため東進の方がいいという意見を多く聞きます。
今、山川を持っているのですが本腰を入れて取り組んでいるわけではないので、もし東進の方がいいというなら今から買い換えも考えています。
回答
seechan
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
確かに東進の方が網羅性は高いですが、結論はどちらでも構いません。使いこなせるかどうかが大切です!
一問一答は自分がちゃんと覚えているかを確かめるアウトプットのものなので、
まず2年生のうちはしっかり覚えて知識をインプットしてその後、一問一答の問題量を活かし何度も繰り返し使うといいと思います。
また一問一答は、答える方を重視しがちですが、問いのほうも注目して、自分が知らないワードがないか、チェックしてみると新たなインプットにも繋がるので、早慶を目指している方にはオススメします!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。