単語のペースについて
クリップ(1) コメント(3)
6/11 21:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みかん
高卒 東京都 早稲田大学志望
早稲田志望の浪人生です。単語帳はシス単と速熟と速単の上級の3冊を使っています。毎日3冊に触れようと思ってても中々触れられません。毎日どのくらいのペースで行ったら良いのでしょうか。教えてください。
回答
デブマサ
早稲田大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
毎日複数冊ではなく
1冊の単語帳を2日でやり
3冊の単語帳を1週間で終わらせるのはいかがでしょうか?
1度に複数冊の単語帳をすると1日の間に被る単語も出てきますし、複数冊しなきゃって意識が出て他の勉強に影響が出るかもしれません。
それなら思い切って1冊に絞った方がやりやすいのではないですか?
コメント(3)
みかん
6/11 23:35
返答ありがとうございます!
1週間で3冊を終わらせるというのはローテーションを組んで3冊を日毎に回していくという解釈でよろしいのでしょうか?
また早稲田を目指す上で夏までに仕上げておきたい単語のレベルももしよろしければ教えて下さい
デブマサ
6/12 0:45
そうですね。それでいいと思います。また、ローテーションを組むだけでなく例えばわからないところだけピックアップするとか色々やり方は模索してもいいと思います。
個人的には単語力はそのまま地力に繋がると思うのでどこまで覚えればいいというものはないと思いますが、基本となる単語帳(シス単やターゲット)に加えて速単上級くらいできていたらいい感じではないでしょうか?私は秋になってからパス単準1級をしました。
みかん
6/13 0:17
分かりました!自分に合ったやり方を探しながら焦らず地道にやっていきたいと思います!
アドバイスありがとうございました!