UniLink WebToAppバナー画像

単語のペースについて

クリップ(1) コメント(3)
6/11 21:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

みかん

高卒 東京都 早稲田大学志望

早稲田志望の浪人生です。単語帳はシス単と速熟と速単の上級の3冊を使っています。毎日3冊に触れようと思ってても中々触れられません。毎日どのくらいのペースで行ったら良いのでしょうか。教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

デブマサ

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
毎日複数冊ではなく 1冊の単語帳を2日でやり 3冊の単語帳を1週間で終わらせるのはいかがでしょうか? 1度に複数冊の単語帳をすると1日の間に被る単語も出てきますし、複数冊しなきゃって意識が出て他の勉強に影響が出るかもしれません。 それなら思い切って1冊に絞った方がやりやすいのではないですか?
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

みかん
6/11 23:35
返答ありがとうございます! 1週間で3冊を終わらせるというのはローテーションを組んで3冊を日毎に回していくという解釈でよろしいのでしょうか? また早稲田を目指す上で夏までに仕上げておきたい単語のレベルももしよろしければ教えて下さい
デブマサのプロフィール画像
デブマサ
6/12 0:45
そうですね。それでいいと思います。また、ローテーションを組むだけでなく例えばわからないところだけピックアップするとか色々やり方は模索してもいいと思います。 個人的には単語力はそのまま地力に繋がると思うのでどこまで覚えればいいというものはないと思いますが、基本となる単語帳(シス単やターゲット)に加えて速単上級くらいできていたらいい感じではないでしょうか?私は秋になってからパス単準1級をしました。
みかん
6/13 0:17
分かりました!自分に合ったやり方を探しながら焦らず地道にやっていきたいと思います! アドバイスありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

単語のペースについて
毎日複数冊ではなく 1冊の単語帳を2日でやり 3冊の単語帳を1週間で終わらせるのはいかがでしょうか? 1度に複数冊の単語帳をすると1日の間に被る単語も出てきますし、複数冊しなきゃって意識が出て他の勉強に影響が出るかもしれません。 それなら思い切って1冊に絞った方がやりやすいのではないですか?
早稲田大学法学部 デブマサ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳2冊目
2冊目の単語帳に入るよりも、 お使いの単語帳の完成度をさらに高めましょう。 まず、 ➀完全に10割覚えましょう。すべて反射で訳が出せるか試してみてください。訳は1つで良いです。 ➁センター赤本の解説ページに、文中の単語・熟語が載っています。これらの訳が分かるか試してみましょう。分からなければ、シス単に書き込みます。 ➂複合語に挑戦してみましょう。複合語とは、簡単な単語の足し算です。適切な訳が出せるか試してみてください。 答えはすべて二字熟語です。 gray hair annual income a bare hand blood donation civil war death penalty faicial expression lunar eclipse maternity leave 解答↓ 白髪、年収、素手、献血、紛争、死刑、表情、月食、産休 入試ではこういった単語に下線が引かれ、正しい意味はどれか英語の選択肢で選ばせられたりします。SFCくらいだとスッと長文に入っています。 複合語は単語それぞれにしっかりとしたイメージを持っていないと訳は出せないので、お使いの単語帳を繰り返し、訳に幅であったり、イメージ、色を持てるようにしてください。 英英辞典を使うのもおススメです! この時期に単語帳1冊9割覚えているなんて すごいですよ!!
慶應義塾大学経済学部 ジュン
18
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田合格するための単語帳2冊目とシス単黒字について
早稲田大学商学部のかこと申します! シス単の黒字や成句については、覚えられる時間があるのなら覚えた方が間違いなく力になります! 早稲田の英語でも、シス単の黒字や成句はよく出ます。 また、単語帳2冊目はやることを強くオススメします! 私は準一級を受ける際にパス単を使用し、入試用に速読英単語上級編を使っていました。私の感覚から申し上げますと、圧倒的に速読英単語上級編(改定4版)がオススメです。速読英単語上級編を重ねていくうちに早稲田の英語が出来るようになっていくのを感じていました。 社会科学部の英語は特に難単語だらけですので、しっかり覚えれば強い武器になります! 私は早稲田5学部中4学部に合格しましたが、早稲田の過去問に出てきた英単語は全く覚えきれていませんでした笑 知らない単語は山ほど出てくるため、単語は基本単語帳で覚えて、+過去問で頻出のものだけ覚えるのが効率が良いかなと個人的には思います。 難単語に目を向けすぎず、頻出単語を復習するのも忘れずにしてくださいね!
早稲田大学商学部 かこ
28
6
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望 2冊目の単語帳
こんにちは。 高校2年生の時点でシス単が終わっているのはかなりのアドバンテージだと思います。このままぶっちぎりで早稲田に受かってほしいと思います。 さて、2冊目の単語帳ということですが、僕は速単上級を使用していました。しかし、単語補強用ではなく、多読用という意味合いを込めた使用でした。僕自身はシス単を完璧にしたのは、高3の夏前だったので、質問者様は僕より時間的余裕があります。なので、個人的には、鉄壁をお勧めします。理由としては、単語に対する多角的なアプローチです。早稲田の問題として、難単語が多いのは確かですが、その大部分は基本後からの派生で抑えられることが多いです。その点で鉄壁は頼りになると思います。 多読用として、速単上級やリンガメタリカをやるのもおすすめです。用途によって使い分けるのがいいと思います。 また、シス単の内容を忘れないように定期的に開くのもいいと思います。 長文読解も早めにやることで、ほかの受験生に差をつけられます。シス単が終わってるのであれば、ポラリス3がおすすめです。 長々と説明してしまいましたが、質問者様はかなりレベルが高いと思います。このまま続けていってください。 応援しています。 不明な点あればコメント欄でお知らせ下さい。
早稲田大学商学部 アンフィールド
7
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳は1冊or2冊必要か?
単語帳は一冊で十分に足ります。むしろ二冊使おうとすると、覚えきれなくて逆に受かりにくくなるでしょう。単語帳は一冊にしぼってそれをひたすら繰り返して完璧にしましょう。それでももちろん単語は足りませんが、あとは長文を数読んで、そこで繰り返し出てくる単語を覚えていけば必然的に受験に足りうるだけの単語が覚えられるでしょう。受験では単語帳だけに限らず、全ての科目において参考書は一冊にしぼるのがベストです。新たな参考書に手を出すより一冊を繰り返し繰り返しこなし、完璧に身につける方が絶対に有利です。参考にしてください!
慶應義塾大学経済学部 キコ
6
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望 2冊目の単語帳
今年早稲田大学社会科学部に合格した者です。 自分は速単上級編をやったことがありますが、アレは単語を覚えることより多読や音読の練習向きです。時間があったらやれば良いでしょう。よって下2つをおすすめします。 【単語王】 良い点 シス単に載ってない単語が多い(派生語などに) 問題点 赤シートが使えない 【鉄壁】 良い点  単語1つ1つのニュアンスが深まる 問題点 シス単と単語が被る 個人的にオススメなのは、『パス単準1級』という単語帳です。早稲田頻出の難単語が載ってます。高2なら時間には余裕があるので上の2つのうちどちらかをやった後でいいと思います。
早稲田大学社会科学部 かぴお
1
1
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の単語帳
進学した学部は違いますが、文学部も合格したので、ご質問に答えさせていただきます。 結論から言うと、2冊目は必要ないです。 鉄壁であるならなおさら必要ないです。 単語というのは、基本的に1冊をやったら、その後は単語帳以外で覚えていくほうが効率がいいからです。 たとえば、文法問題集をやったらその中でわからない単語が出てきたらそれを覚えるであるとか、長文問題集・過去問でも同じことをやっていけば単語力はついていきます。 単語帳というのは、どうしても単語だけに傾倒してしまうので、最終的に行き着く英語の文法・長文問題の中で覚えていけば、問題を解くことにも慣れることができ、また単語も覚えられて一石二鳥です。 なので、鉄壁を終わらせたならどんどん問題を解いていきましょう。 それでも不安ならば、鉄壁の復習をなんどもしましょう。 頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
10
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶 英単語帳の2冊目 どうやって決めた?
僕は、1冊目鉄壁、2冊目リンガメタリカを使用していました。 リンガメタリカの良い点としては、 ①背景知識をインプットできること ②軽い英文が載っていること ③特定のトピックに特化した英単語が載っていること 以上3点です。 ①は、日本語で説明がされているので何回か軽く読むことで英文がスッと入ってくることがあります。また、この背景知識は英語だけでなく、現代文の文章読解や小論文の具体例などにも使えるため、万能です。 ②は、あまり時間がない日でも、英文に触れることができます。英語などの語学はできるだけ毎日触れることが重要なので。 ③は、学部によっては出題されやすいトピックがあり、その分野の細かい英単語を覚えることで、内容が入ってきやすくなるということがあります。例えば、医学部は薬や病気の名前が出やすいなど。 役に立てば幸いです。頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 piropiro
1
0
英語
英語カテゴリの画像
二冊目の単語帳
法学部志望なら語句定義問題対策のためにパス単準1級をやっておいた方がいいんじゃないかと思います! ただリンガメタリカや速単上級は多くの慶應受験生が使うため、周りに差をつけられないためにもこれらも使っておきたいです。 なので自分はパス単 リンガか速単のどちらかの計2冊を使うことをおすすめしますが、2冊とも気合い入れて暗記しようとすると結構な量にもなるしモチベも続かないと思うので、リンガメタリカor速単上級の方は単語帳としてではなく長文読解用と考えて使う方がいいと思います。 単語を覚えるぞという気を入れなくても、何回も繰り返し読んでいれば文の内容や単語の大体の意味は脳に刷り込まれると思います。 パス単の方は愚直に覚えていってください。 まだ時間はあるのでコツコツやっていきましょう!
慶應義塾大学商学部 tetsu
5
1
英語
英語カテゴリの画像
二冊目におすすめの英単語帳
こんにちは! 個人的には速単上級とパス単準一級のどちらかが2冊目におすすめです! どちらも2冊目の単語帳として優れており、どちらを使っても合格への点数を上げてくれる単語帳だと言えると思います!! あとは2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
3
英語
英語カテゴリの画像