日本史アウトプット

靴紐がしらたき投稿 2021/5/16 22:26

undefined 文系 新潟県

名古屋大学文学部志望

名古屋大学を目指す高3です。国数英が固まってきたので少しずつ日本史の比重を上げていきたいと思うのですが、アウトプットは4ステージなどのノート系のものか、一問一答どっちのほうがいいでしょうか?また、インプットも含めたおすすめの日本史の勉強法や2次対策もあったら教えて欲しいです。

回答

Rs投稿 2021/5/17 17:35

早稲田大学法学部

こんにちは

日本史に関して

早稲田大学入試当日に9割以上をとった程 得意だった僕からアドバイスをしたいと思うので参考までに!

まずアウトプットの参考書についてですが

自分の意見をいうと

文章題形式の問題というか、実際に試験で出される問題形式の問題集を使っていました。

自分は日本史標準問題精構と実力をつける日本史100題を使っていました。

別にこの参考書を使わなくても良いのですが、アウトプット系の参考書を選ぶ際に注意して欲しいポイントがあるのでまとめておきます。

一つは解説が充実していること!

解説が充実しているとその問題のテーマに関する知識が体系的にまとめられており、歴史を流れで理解することが可能になることによってより楽に知識を取り込めやすくなります!

目安としては問題と解説のページが同じか解説に割いているページが多い参考書が最高です。

二つ目は網羅性があることです!

問題集は基本入試本番まで何周も同じものを使う勉強法が合格へ一番の近道です。よって内容が満遍なくカバーしている問題集でないと極端に穴ができてしまいます。

テーマ史などのページがついていたり100題近く載っている問題集は網羅性が高いのでおすすめです。

三つ目は問題のレベルが高いことです!

問題のレベルが高いということは実際の入試問題で出されたものであるということです。
問題文の下などに〇〇大学〇〇年度の様に記されています。
出来れば改題ではないものがベストです!

以上がアウトプットの問題集で気にして欲しい点です。

一問一答形式のものについてですが

あくまでも入試問題を集めた問題集のほうがはるかに理解しやすいと思いますが

自分はそんな問題集でもなかなか整理できずあやふやな部分に限り一問一答を使うことにしていましたが、基本は教科書と問題集です。

勉強法としては 

日本史は流れを掴むことが大事であるので

最終的に教科書を見ずに

これがこうなったからこれが起きてこういう結果になったのだと説明できることが目標です。

単語だけ暗記したとしても 英単語だけわかって英語の長文が読めないように、歴史の流れ、論理を掴む必要があります。

教科書を読むときには、その時代のうねりに注意して読みましょう!

また教科書を読んだ後に、教科書を閉じて何も見ずに一連の流れを自分で説明する練習をしましょう!

これが出来ればしっかりと理解できている証拠です。

言葉に詰まったり理屈が分からなかったら教科書で確認しましょう!

また授業中に先生が説明している内容を先生よりも早く頭の中で説明して先生の内容と答え合わせをしましょう!
すると授業中にもアウトプットが可能になり効率的に勉強できます。

アウトプットとインプットの割合は7:3が理想です。

また流れを掴んだらそこに関連する細かい知識も関連付けて整理するとすぐに覚えられるので、あくまでも頻出事項から細かい知識という順に進んでください!

志望校が名古屋大学ですので論述がメインになると思います。

したがって自分で流れを説明する練習を欠かさず行うことで無敵の日本史を作り上げることができます!

論述練習には 東大の日本史や一橋の日本史又は論述力を鍛えるトピック70がお勧めです。

ですがとりあえずは知識を夏までに蓄積すると私立大学や共通テストで満点近くをとるのに十分な力がつくと思うので問題集を使った勉強に力を入れましょう!

もし自分でも力試しをしたいとかすぐに二次対策をしたいならば日本史の場合は今からでも入って良いと思います!

国立は論述 私立は知識と傾向が異なるので計画的に学習を進めてください!

日本史は極めれば物凄い武器になるので頑張って下さい!

E3DD6192AF3D498EB82D3715117787C9
74D2178967624A4CA3EBF5BF6835AEEE
Uk93eXkBTqPwDZPuOgQ9