高2での慶應商学部への対策
クリップ(17) コメント(3)
8/12 17:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
そらじ
高2 広島県 慶應義塾大学商学部(66)志望
こんにちは!慶應商学部志望の高2女子です。
数学が得意な方なのでA方式で受けようと思ってます。
高2の時点で、英語、数学、そして世界史をどんな対策をしたらいいか、
どのくらい勉強すれば良いか、など教えていただきたいです。
例えば、こんな問題集がいいとか、
こう使ったらいいとか……
具体的に教えていただけると嬉しいです!
よろしくお願いします😊
回答
タイ
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應商A方式は国立文系の人もたくさん受けます。
それらの人と同等かそれ以上のレベルがあれば、確実に受かります。ですから、高2の今の時期では、東大・京大・一橋を受ける人たちよりも高い点数を取るという、高めの目標を設定しましょう。
とくに、東大を目指すつもりで勉強してみてください。日本で1番の大学に入ることを意識すると、自ずと勉強量が増えます。
と、まあここまでは若干の精神論ですが、それくらいの気負いを持っておけば絶対受かります。事実として、慶商はそのレベルから2段階くらい落ちたレベルです。各教科をしっかり勉強していれば、早慶の中ではかなり入りやすい学部・受験方式となっています。
次に、実際の勉強指針について。
国立文系の人は英数にかなり時間を割きます。入試本番で差がつきやすいからです。逆に社会科目は疎かにしがちです。疎かにしないにしても、国立の社会は記述方式で、私立の選択式とは全く違います。私立では細かな知識がかなり必要ですが、国立では、流れや因果をしっかり抑えることが大事で、国立志望の人は、私立の社会科目でやられるというパターンが多いです。
これらを踏まえて、有効な作戦としては、
比較的暗記系科目の英社にはしっかり時間使って、他の受験生と差をつける。数学はしっかり食らいついていけるレベルまでには引き上げる。というのがいいと思います。
自分は、国立志望でしたが、社会が得意だったので、本番での得点分布はこんな感じだったと思います。
もちろん、質問者さんは、数学が得意ということなので、そこで勝負するのもありです。
細かい対策のことを言うと、
まず英語はそんなに難しくないです。
英文自体のレベルはそこそこですが、選択肢に意地悪さがなく、素直に答えれば得点できるようなものばかりです。これが、慶商の英語が簡単と言われる所以だと思います。そして、入試では長文が最も配点が高く大切です。ここはしっかりと意識しておきましょう。あとは、文法問題が出ます。動詞を名詞等に変換して穴埋めする問題があり、それに対しては、派生語をまとめておくと得点できるようになります。
数学に関しては、青チャの星4レベルまでクリアーしておけば、基本的に解ける問題が多いです。が、変な経済系の問題が出る年もあり、あれには過去問を通じて慣れる必要があります。とくに対策する必要はありません。
年度によって、かなり難易度にばらつきがありますが、すごい難しい問題で困らせるようなことはせず、経済系の意味わからない問題で困ることが多いです。なので、先程いった青チャ星4レベルをしっかりできるようにしておく。それと、エクササイズ等もしっかり解いておくこともおススメします。(青チャ以外の参考書ではない場合、また質問してください。)
世界史も年度によって難易度のバラツキがありますが、基本的に簡単な年度が多いです。早慶の他の学部に対応できるくらいの力があれば充分です。教科書で流れと世界観を掴み、一問一答で語句を暗記するという基本的な勉強を続けましょう。
コメント(3)
タイ
8/12 17:21
具体的な参考書名等を出せませんでした。
疑問箇所があったら、随時質問してください!
そらじ
8/15 23:07
この度はこんなにも長文かつ丁寧な回答をしてくださり、本当にありがとうございました!とても嬉しいです😊
先日慶應のオープンキャンパス(講義入門)に行って来て、もう慶應に行きたくてたまらなくなりました笑笑
この回答を参考にして、これから受験まで長いですがあなたの後輩になれるよう頑張ります!
本当にありがとうございました!
そらじ
8/15 23:10
早速ですが、英語と世界史それぞれ
どんな教材を使っていたか教えていただきたいです。
よろしくお願いします🙇♀️