解き終わらない
クリップ(3) コメント(0)
11/13 18:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
自称進学校生
高2 新潟県 京都大学経済学部(66)志望
進研模試でさえ全ての問題を解き終えることができません。時間配分とか解く順番も教えて欲しいです。
回答
Datty
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
時間配分は模試の種類によって問題数も時間も難易度も違うのでなんとも言えませんが、記述式のテストでの解き方は、まずどの大問も(1)を確実に取ることで点数につながります。なぜなら、大体の大問の(1)の答えや考え方、途中ででてきた式は(2)以降にも利用することが多いからです。また、その分(1)はサービス問題として簡単なものも多いです。
私のおすすめの方法は、まずどの問題も10分以内でサラッと目を通して解いていき、そのあとじっくり2周目を解いていく、という方法です。
大問1の(1)を解く、解けたら(2)も解き始めてみて、10分経ったら解き切れてなくても次の大問2の(1)にうつる。
(1)を解いていて、数分考えてわからなければ次へ行く、というように、各大問に時間を決めて短めにまず着手していきます。コレによってある程度目を通した安心感で落ち着いて解ける上に、なんとなくどれが解けそうかわかってくるので優先順位が決まります。
共通テストに関しても、同じような解き方で解いていけます。ここで説明すると字数がとんでもないことになります…共テに関しては細かい解き方を他の方にお答えしてるので、ぜひプロフィールから遡って見ていただけると嬉しいです。
数学、私も結構悩まされました…もちろん解けない理由の一つとして基礎ができてない可能性もあるかとは思いますが、とりあえず解き方のコツをお答えしました。まだ先は長いのでコツコツ頑張ってください💪
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。