UniLink WebToAppバナー画像

高校2年生にあがるまでにやるべきこととは

クリップ(0) コメント(0)
3/3 8:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

nagisants2000

高1 東京都

私はいま高校1年生で次2年生になります。 来年は理系を志望しています。 いまから2年生にあがるまでにやっておいた方がいいこととはなんでしょうか

回答

nishiki

早稲田大学先進理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高校の進度によりますが、今まで授業でやってきた範囲でわからない部分があるのであれば、確実につぶしておいた方がいいです。 受験科目でやっておくべきは英語数学です。単語や数学の先取りをして勉強しておくと良いでしょう。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

高校2年生にあがるまでにやるべきこととは
高校の進度によりますが、今まで授業でやってきた範囲でわからない部分があるのであれば、確実につぶしておいた方がいいです。 受験科目でやっておくべきは英語数学です。単語や数学の先取りをして勉強しておくと良いでしょう。
早稲田大学先進理工学部 nishiki
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
京都大学教育学部に行きたいのですが、高校1年生のうちにしておいた方が良いことはありますか?
みなもさん、初めまして! 私もみなもさんと同じ境遇だったので、気持ちはすごくわかります。やはり中学から一貫校に通っている人たちは中3の時点で高一の内容を学習していたりするので、高校からでは一年分のハンデがあります。 ですが、中学から一貫校にいる人たちは中だるみといって、高1と高2の最初あたりは勉強をサボり遊びがちです。(大学の進学校出身の友達に聞きました) なので、高1と高2できっちりと期末試験などを頑張っていればハンデは十分になくなります! 高1の時などは、やはり高校生なので遊ぶ時はいっぱい遊んで大丈夫ですが、毎日帰ってから2時間勉強する、と言うふうに決めておくといいと思います。 とりあえずは高一のときは期末試験で高い点数を取れるように頑張り、高2くらいから模試などを意識しながら少し難し目の参考書などに手を出すくらいで大丈夫です。 私は京大の理系学部なので文系と理系という違いはありますが、同じ大学の友達の中にもいわゆる無名校から来た人も体感で3割くらいいます。 なので、適度に遊んだり休みながら、諦めずに志望校目指して頑張ってください☺️
京都大学工学部 さかさか
6
3
不安
不安カテゴリの画像
高校2年生になるまでにすること
まず、古文と英語に共通する事項ですが、「教科書レベルの文法」をしっかり復習してください。 京大を目指せる高校ならば、1年生の間に基本的な文法事項は一通り学び終え、2年生以降に新規で文法事項を習うことは稀です。そのため、まずは教科書レベルを1年生の間に固めるようにしてください。単語については暇な時にちまちまやる程度でいいかと思います。 数学は青チャートに取り組めば、それなりのところまではいけると思います。🧭2あたりまでは必ず、🧭3はそれなりにというレベルに持っていけるといいかと思います。ただ、解けない問題があってもそこまで深刻にならないでください。共通テストや二次試験で出にくい分野もありますので、そういった問題に執着するのはかえって非効率になり得ます。 理科、社会については、入試で使う科目については余裕があれば、1学期の内容などにも遡って復習できるといいと思います。入試で使わない科目は定期試験だけ乗り越えられればオッケーです。
名古屋大学教育学部 バナナ
10
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校2年生ですべきこと
文章を読む限り、なかなか勉強時間に余裕があるない印象を受けました。 この時期は授業で習ったことをしっかり身に付けることが大切なので、青チャートで基礎固めや英文にじっくり取り組むのはとてもいいことだと思います。 やっておくべきこととは少し違うかもしれませんが、まだ志望校が決まっていないのなら、志望校を見つけるのがいいかもしれません。 受験生になってから大学のことを調べるのは、ちょっと遅いし、勉強に時間がとられてじっくり検討できないと思います。 なので今のうちに、ネットで調べたり、先生に聞いたりしていきたい大学、やりたいことを考えましょう。 もう志望校が決まっているのなら、大学に一度足を運んでみることをお勧めします。 キャンパスライフを想像して、より一層入りたい気持ちを高めれば、モチベーションもあがります。 参考にしてみてください!
名古屋大学工学部 けろちゃん
7
0
不安
不安カテゴリの画像
高3までにしておくこと(英語)
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます!! まず、英語学習でやることといえば、単語、文法、解釈、長文、(英作文)です。英作文は大学によりかなり違うので、今回は省きますが、やる時期の目安は3年初め頃からだと思っています。 もちろん、早い分にはいいですよ😉 6月〜8月 →単語&文法⇒解釈⇒長文 まず、メインは単語と文法です。単語は、1ヶ月1000語暗記に挑戦してみましょう! ただ、最初からは厳しいと思いますので、最初は1ヶ月500語などご自身に合うように変えてみてください。 やり方は、スタサプの関先生の著書や、事務所のTwitterを参考にしてみてください🙌 僕も実際に1ヶ月で1000語暗記しました! そして、並行して文法を行います。おすすめはスタサプの文法講座です。もし、学校等で加入していたりすれば、高3の関先生の文法講座スタンダードを一日一講座で、6月中に終わらせましょう! 参考書の場合は、肘井先生のゼロから英文法を2週間で、その後英文法ポラリス1を2週間、計1ヶ月で取り組んでみてください! 時期は1つの目安ですので、ゼロから英文法を1週間、演習を3週間でも結構です。 次に、7月は単語は継続です。 文法が終わっていなければ文法を早急に終わらせましょう。終わっていれば、解釈に入ります。 おすすめ参考書は、肘井先生の読解のための英文法必修編です。これを、2週間で取り組みましょう。 7月後半の2週間は、文法、解釈の穴がないか?の確認や、終わらない場合の予備期間です。 8月も、単語は継続です。 簡単めな長文に入りましょう。 おすすめは、肘井先生のSolution1です。1長文あたりの単語数が少ないため取り組みやすいです。 これを、1ヶ月で2週はしましょう! 9~11月 →解釈⇒長文 9月は、単語帳もそろそろ1冊目は終わるはずなので、2冊目が必要であれば入ってください。 解釈は、基礎英文解釈の技術100をおすすめします。 これを、9月で出来れば2周しましょう。 10月は、基礎英文解釈の技術100の3周目(必要な部分だけ)を最初の1週で終わらせ、Solution2に入りましょう。 これも、10月で2周です。 11月は、The rules3をやりましょう。 ここが、現在のももたろうさんの志望する大学の、到達レベルの参考書だと思ってください。 これを、11月で2周はしましょう。 一応、ここまでが今年の目安です。 しかし、結構ハードなスケジュールですし、どこかで必ず??となる所がでてきます。 もちろん、学校の課題などやるべきことがあるので…😅 ですので、一応理想の目安は上で示した通りですが、その時のレベルや、理解度は本人にしか分かりません。 不安だなと感じたら、そこを重点的にやり、無理して先に進まない、ということだけは意識してくださいね😉 それらも考えてですが、高二中には上のスケジュールは終わらせましょう! また、どこかで自分が必要だなと感じたものを付け加えもいいでしょう。 最後に、ももたろうさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
26
5
英語
英語カテゴリの画像
高校2年生やるべきこと
こんにちは、はじめまして! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 質問者さんは、今までいろいろな苦労をなさってこられたのですね。 いつも本当にお疲れ様です。 私の回答が少しでも、あさんの背中を押すことができたらとてもうれしく思います。 まず最初にあさんに伝えておきたいことがあります。 それは「受験まで2年あれば、独学で何でもできる」ということです。 高校二年生の段階で受験勉強に気が向いている人は意外と少ないです。 その点、あさんはすでに人よりも早くスタートダッシュを切っているといえます。 塾に行くべきかという質問に関しては、行かなくていいと私は思います。 塾というのは、いろいろなことを効率的に教えてくれるところです。 勉強法だったり、何が自分に足りないかだったりを教えてくれます。 でも、それって自分で身に着けるよりまさることってないんです。 私は塾には行っていませんでしたが、いろいろ悩みながらも自分の力で乗り越えました。 正直不安なことばかりでしたけど、どんな回り道をしても自力で最適解を見つけ出すことが一番成績が伸びるんです。 だから、時間はかかりますが、何が自分に足りてなくて何を勉強したらいいのか、ぜひ自分でしっかり自分と向き合って見つけていってほしいです! とはいっても、何も情報がないままの独学ってすごく不安だと思うので、参考になりそうなことをここに書いておきますね。 高校二年生でやるべきことは、英数国やることです。 くれぐれも理科社会に手を出さないことです。 授業だけ理解しておく程度にとどめましょう。 私は理社を2年の後半から結構頑張りましたが、高3で結局覚えなおすはめになってしまい後悔しました。 なので、まずは英数国を仕上げましょう。 あさんは古文が苦手ということなので、まずは単語を覚えていきましょう。 単語帳はゴロゴというものがおすすめですが、なんでもいいので自分にあったものを一冊やりましょう。 古文単語はひとつの単語にいくつもの意味があるので、最初はしんどいですが欠かさずすべて覚えきってください。 それと並行して、古文の文法を仕上げていきます。 これは河合出版の古文文法問題演習がおすすめです。 これらを高校二年生の間に終わらせておけばいいと思います! つづいて、数学です。 これは1年ですでに習った範囲を青チャートやフォーカスゴールドといった網羅系参考書を利用して、復習していきます。 高校二年生の数学の授業が始まったら、その範囲もこれらの参考書で問題演習を積みましょう。 例題のみを解くので大丈夫なので、変に難しい問題を解いたりせず、まずは自分の苦手を明らかにしていきましょう。 わからなかった問題は、すぐに答えを見て理解し、自分にどんな力があればその問題を解答できたかを考えます。(たとえば、この式変形が思い浮かばなかった、等) そして、そのあと何も見ずに解きなおしましょう。 そして英語ですが、 やることは2つ、単語と文法です。 古文同様、単語帳を一冊、文法書を一冊、二年生の間に仕上げてしまうととても楽です。 おすすめの単語帳は速読英単語の必修編、文法書はネクストステージです。 ここでおすすめしたものはあくまで参考なので、自分に合うものであれば基本何でもいいと思います! もし心配ならここにメッセージをくだされば、回答しますね! 長くなりましたが、参考にしていただけると幸いです。 どんな状況でも自分で突破していく、その苦しい過程が必ずいつか報われます。 それに、あさんは、もうすでにとても頑張っていらっしゃることだと思います。 本当にいつもお疲れ様です。 私でよければ何でも相談していただけたらと思いますので、メッセージやコメントいつでもお待ちしておりますね!
大阪大学人間科学部 のぞみ
14
1
不安
不安カテゴリの画像
高3までには高3までの範囲を終わらせたい。
こんにちは。 勉強お疲れ様です。 高校二年生のうちに、全てを終わらせることは極めて難しいと思います。 まず、忘れてはいけないことは学校の勉強は完璧にすることです。1日のうちで1番長くいるのは学校です。それを疎かにしては時間の無駄だと思います。なので、授業をしっかりと受けテストでは必ず八割は取れるよう勉強を頑張ってください。 その上で、夏休みや休日を生かしてどんどんと、数学と英語を進めていってください。 この二教科は、とっかかりやすく尚且つ時間がかかるため早めに終わらせてください。目安として2年生の終までにはすべてを終わらせると、3年生で演習をつめます! そして3年生で、理科をたっぷりとしてください。 これが、合格する上で1番効率がいいと実体験で思いました。 また質問があればいつでも返信ください。 健闘を祈ってます!
京都大学工学部 nao
26
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2までにしといたほうがいいこと
先取りはするべきです。レベルの高い進学校は教科書の範囲を早く終わらせるからです。高二なら二次対策を考えた方がいいですね。しかし、特別なことをするのではなく、まずは過去問を1回解いてみてください。勿体ないと思うかもしれないですが、経験上1年前もすれば忘れます。1回解いてみて二次の形式がどんなものか分かったら、次は過去問を分析してください。数学ならどの範囲が出てるのかなどを高校に置いてある赤本で分析しましょう。分析したら今後勉強する時に、これは二次試験に出るか出ないかなど気にしてください。英語は鉄壁単語王シス単など語彙数が多いものを使いましょう。焦って英作文の対策をするより単語熟語文法を固めてから、問題演習をする方が効率がいいと思いますので、勉強の優先順位を考えていきましょう。
九州大学文学部 五木
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
三年生までに最低限やること
初めまして。九州大学農学部の者です。 私の例を紹介させていただきます。 【数学】 学校で習った分野をできるようにしていました。2年の11月に数II・Bが終わり、数Ⅲが始まるという予定だったので、数Ⅲが始まるまでに数ⅠAⅡBをできるように演習をしていました。 私が3年生になるまでにやったことは以下の通りです。 ・数1A2Bの青チャートを繰り返し解く(星3までのレベルを完璧にしていました) ・数Ⅲ(極限のみ)の計算をできるようにする(クリアーを使っていたので、その中にある問題を全て解けるようにしていました) センター対策(共通テスト)は3年6月頃から始まったのでそれまでは2次試験対策をしていました。 【英語】 単語・文法・読解(センターレベル)をできるようにしていました。 単語はターゲット1900を使っていたため、それを何度も繰り返し覚え、抜け漏れがないようにしていました 文法はセンター試験レベルの問題集で9割くらいできるようにしていました。 読解は学校では記述、塾ではセンター形式のものをやっていましたが、両者ともレベルは同じくらいでセンターくらいのものでした。(学校では私立、国公立2次の問題でしたが、易しめの問題です) 単語・文法ができていないと、長文和訳、英作文ができないため、足を引っ張る科目になってしまいます。単語・文法は時間がかかるものなので、早い時期から始めて定期的に抜け漏れがないか確認するといいと思います。 【国語】 私自身、国語は大の苦手であったため、これから紹介する勉強はあまりおすすめできるものでは無いかもしれません。参考程度に。 古文は単語・動詞、助動詞の活用ができるようになれば文書が読めるようになると思い、学校で配られた古単(Key&Point古文単語330 わかる・読める・解ける 三訂版/いいずな書店/中野幸一)を使い、文法書は体系古典文法でした。学校の行き帰りの時間、休憩時間に見ていただけでした。 漢文は明説漢文のみを使っていました。何回も読んで問題演習中になんとなく思い出せる程度にしていたと思います。 現代文は「船口のゼロから読み解く最強の現代文」を1日1題ずつ、2周し、その後、「きめるセンター現代文」を1日1題ずつ3周やりました。(きめるセンター現代文は高3の夏頃です。でももっとはやくした方が良かったと思っています) 船口先生の問題解法が私に合っていたため、現代文は船口先生の参考書に決めていました。現代文は人によって解き方が大きく異なるため、2冊以上使う場合、違う人が書いた参考書はやめておいたほうがいいと思います。 【理科】 私は化学・生物選択だったのでこの2科目についてお伝えします。 <化学> 2年生の間に理論分野を完成させました。学校で配られた問題集(セミナー化学)の問題を全て解き、間違えた問題は先生に質問するなどして、理解できるようにしました。このレベルの問題が簡単に解けるのであれば重要問題集に取り組むことをおすすめします。 3年生からは無機・有機と暗記が多くなるため、理論にかける時間はあまり取れないと思います。そのため、2年生のうちに理論分野の問題が解けるように演習を重ねればいいと思います。 <生物> 私の高校では2年生のうちに遺伝まで終わっていたため、そこまでの範囲をノートにまとめ理解できるようにしていました。 代謝や遺伝はセンター(共通テスト)、2次試験で頻出の分野なので、自分で図を描けるようにし、問題を解いていました。生物は言葉よりも絵や図で理解した方が簡単だと考えているので、図説を見たり、何も見なくても自分でその図が描けるようになればいいと思います。 【社会】 私は地理選択だったので、地理のみ紹介させていただきます。 地理は「きめるセンター地理」と「地理用語完全解説」を使っていました。「地理用語完全解説」は昨年の夏頃に出版されたため、そこから使い始めました。 地理は系統地理と地誌に分かれています。系統地理は独学で問題を解くのは難しい部分もありますが、地誌ははっきり言うと暗記です。自分が持っている参考書(教科書、図説、地図帳)を使い、白地図に色を塗ったり、どこに何があるのか、どんな農業・工業をしているのか、宗教・言語はなにか、を知るだけで多くの問題を解くことができます。 2年生のうちからセンター過去問を解くと、3年生でやることが無くなるかもしれないので、2年生のうちは白地図にまとめて知識を蓄えればいいと思います。ひとつの白地図に1つの事柄をまとめ、ファイリングして復習するだけで、センター(共通テスト)演習のときに点を取ることができると思います。 今は大変な時期ですが、九州大学合格に向けて頑張ってください。 九州大学で待ってます!!
九州大学農学部 QUNO
38
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像