UniLink WebToAppバナー画像

逆転合格浪人生

クリップ(64) コメント(1)
8/4 12:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

げんすけ

高卒 福岡県 筑波大学志望

一浪で現在D判定です。正直不安で自己嫌悪に陥っています。逆転合格のコツ、勉強法、体験談等ありましたら、ぜひともお願いします!

回答

回答者のプロフィール画像

ぽむぽむぷりん

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です! 私は現役時MARCH全落ちで浪人時代の判定もそれほど良くありませんでした😢そんな私が慶應法学部、早稲田政治経済学部などに逆転合格できたコツをお伝えします! もちろん向き不向きはありますのでアドバイスを絶対視せず自分で色々試してみてください☺️アドバイスの中にも書きますが一番大切なのは自分で試行錯誤することだからです! 〇生活リズムをしっかり整える 予備校の周りの浪人生の失敗で多いなと感じたのが生活リズムが崩れてしまう例です。 高校の時は嫌でも朝早く起きますが浪人となると時間に自由が効きます。そのため昼夜逆転生活をしてしまう人が多いです。ただよく考えてみてください。 ⚠️入試は朝始まります! 朝にしっかり頭が冴えてないと意味がないです。 なので昼夜逆転は厳禁、私は11時までには寝て7時に起きるという生活を徹底していました。個人差あると思いますが6時間程度は寝たほうがいいです。 またご飯は3食しっかり食べる! 体調を崩さないためにもここは徹底してください。 また少し話はズレますが授業を切って自習している人も多かったです。私の中でも確かにこれはどうなのかなー??という授業もあったんですが授業を切ることで得られるメリットの方が本当に大きいか考えたほうがいいです。
特に1限の授業は朝早いから切る人が多いですがこれは生活リズムが崩れる大きな原因になります!これで失敗してる人を何人も見てきているので授業を切る場合は生活リズムが崩れないか?授業の代わりに自習をすることが本当にメリットになるか?をしっかり考えたほうが良いです⚠️ 〇毎日のタスクを可視化する 私は前日の夜に手帳に次の日やることを書いていました! そうすると今日何やろう…と迷う時間がなくなります! またタスクを決めておくことで目の前の作業に集中しやすいというメリットもあるのでおすすめです🙆‍♀️ 手帳は常に机の上に置いておいて終わったらチェックするという形式です。 なので毎日何時間勉強する!というよりはこの勉強を終わらせる!というイメージでやっていました。 ただ分かりやすい基準となるように毎日の勉強時間で言うと10時間〜12時間くらいです😊 14時間とかやってる人もいますが私は体力がなくむりだ!と思ったので10〜12時間を毎日欠かさず続けることを目標にしていました。 〇とにかく勉強する!周りに流されない! 結局合格のコツはこれです…笑 浪人って孤独で寂しくて絶対病みます。 その結果何人かでグループを作ったり遊びに行ったり…ということも多くなってしまいます。 ここからは自分の体験談になるのですが結構厳しいことも書いているので嫌な人は読み飛ばしてください🙆‍♀️
私は夏頃までそういうグループの人たちと仲良くしていたんですけど春頃から周りが授業を切り始めました。そうするとノート見せて、答え教えて、という質問が全部こっちに来るんですね。 そして夏休みが終わったあたりに「この人たちと一緒にいたら絶対落ちる!」と思って付き合う友達を変えました。というかなるべく1人で行動するようにしました! もちろんガン無視というわけにはいかないですが…笑 適度な距離感を保ちお弁当も一人で食べるようになりました。 私はアイドルが好きだったのでお弁当を食べながら1人でアイドルの動画を見てました!笑 こんなかんじで自分1人で楽しめる息抜きを作るのはすごくお勧めです👍👍 そして友達とは一定の距離感を保ちつつ基本的に一人で勉強するようになりました。 結果的に夏頃まで仲良くしていた人たちは1人も早慶に受からず現役より成績が下がってしまった人もいます。 もちろん友達との関わりって大事なんですが 私としては 大学になってからでも友達は作れるじゃん!! というスタンスでいました。 結局友達を作ると安心できるかもしれないけどそれって多分浪人の不安を解消するための友情の場合が本当に多いです。一度みんなでご飯を食べに行ったりするとそこが憩いの場所になってしまって勉強どころではなくなってしまっていう例が本当に多いなと思いました。
なのでとにかく周りに流されない!!とにかく自分と向き合って勉強する!!!!これに尽きます😢 〇試行錯誤する 私は浪人中「効率良いね」と言われることがありました。ただ私は元々効率よければ浪人してないよ!と心の中で思っていました笑 効率を良くするためには効率の悪い努力が必要です。 要するに自分に合った勉強方法を探すためには色々な方法を試して失敗を繰り返すことが大事だと思います。 なので私はとりあえず先生に言われたことはやる!そしてもしそれが自分に向いてなかったらキッパリやめてあっていたら続けるということをひたすらやっていました。またこのアプリなども使用してネットで情報を集めてそれも実践していました。試行錯誤した結果、自分に合った勉強方法が分かって「効率よく」勉強できるようになるのです🙆‍♀️ だから初めから短い時間で最大限の結果を得ようとするのは厳しいです!結局効率よくなるためには何時間も何時間も勉強することが大切だと思います! 私は主にこのようなポイントに気をつけて勉強していました。教科ごとの具体的な勉強方法を書くと長くなってしまうので割愛しますが過去の回答などをみてくださると嬉しいです☺️ 受験勉強に終わりはありません。勉強すればするほど不安は増すし完璧な状態なんて無理です。 だけど入試本番の時に「この問題わからない…けど私がわからないってことはみんなもわからないや!!!」っていう気持ちになれればその人は受かるんじゃないかなって思っています。 それくらい勉強して勉強して、入試の直前までは常に自分に謙虚に、不安を持って勉強する。 だけど入試が始まった瞬間はこの中で1番勉強してきた!私が1番できる!という自信を持って解けるようになるといいですよね。 その状態になるまでに必死で食らいついて勉強してください!! 浪人は本当に心も体もやられます(私はうつ病になりかけたし逆流性食道炎にもなりました) でも終わってみると人生でこんなに努力して自分と向き合った1年はなかったなと思えます。 そんな濃い1年になれるように頑張ってください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

げんすけ
8/5 22:17
細かく丁寧な回答ありがとうございます!夏現在D判ですが、自分はやったぞ!という自信を持てるよう努力していきます!

よく一緒に読まれている人気の回答

逆転合格浪人生
勉強お疲れ様です! 私は現役時MARCH全落ちで浪人時代の判定もそれほど良くありませんでした😢そんな私が慶應法学部、早稲田政治経済学部などに逆転合格できたコツをお伝えします! もちろん向き不向きはありますのでアドバイスを絶対視せず自分で色々試してみてください☺️アドバイスの中にも書きますが一番大切なのは自分で試行錯誤することだからです! 〇生活リズムをしっかり整える 予備校の周りの浪人生の失敗で多いなと感じたのが生活リズムが崩れてしまう例です。 高校の時は嫌でも朝早く起きますが浪人となると時間に自由が効きます。そのため昼夜逆転生活をしてしまう人が多いです。ただよく考えてみてください。 ⚠️入試は朝始まります! 朝にしっかり頭が冴えてないと意味がないです。 なので昼夜逆転は厳禁、私は11時までには寝て7時に起きるという生活を徹底していました。個人差あると思いますが6時間程度は寝たほうがいいです。 またご飯は3食しっかり食べる! 体調を崩さないためにもここは徹底してください。 また少し話はズレますが授業を切って自習している人も多かったです。私の中でも確かにこれはどうなのかなー??という授業もあったんですが授業を切ることで得られるメリットの方が本当に大きいか考えたほうがいいです。 特に1限の授業は朝早いから切る人が多いですがこれは生活リズムが崩れる大きな原因になります!これで失敗してる人を何人も見てきているので授業を切る場合は生活リズムが崩れないか?授業の代わりに自習をすることが本当にメリットになるか?をしっかり考えたほうが良いです⚠️ 〇毎日のタスクを可視化する 私は前日の夜に手帳に次の日やることを書いていました! そうすると今日何やろう…と迷う時間がなくなります! またタスクを決めておくことで目の前の作業に集中しやすいというメリットもあるのでおすすめです🙆‍♀️ 手帳は常に机の上に置いておいて終わったらチェックするという形式です。 なので毎日何時間勉強する!というよりはこの勉強を終わらせる!というイメージでやっていました。 ただ分かりやすい基準となるように毎日の勉強時間で言うと10時間〜12時間くらいです😊 14時間とかやってる人もいますが私は体力がなくむりだ!と思ったので10〜12時間を毎日欠かさず続けることを目標にしていました。 〇とにかく勉強する!周りに流されない! 結局合格のコツはこれです…笑 浪人って孤独で寂しくて絶対病みます。 その結果何人かでグループを作ったり遊びに行ったり…ということも多くなってしまいます。 ここからは自分の体験談になるのですが結構厳しいことも書いているので嫌な人は読み飛ばしてください🙆‍♀️ 私は夏頃までそういうグループの人たちと仲良くしていたんですけど春頃から周りが授業を切り始めました。そうするとノート見せて、答え教えて、という質問が全部こっちに来るんですね。 そして夏休みが終わったあたりに「この人たちと一緒にいたら絶対落ちる!」と思って付き合う友達を変えました。というかなるべく1人で行動するようにしました! もちろんガン無視というわけにはいかないですが…笑 適度な距離感を保ちお弁当も一人で食べるようになりました。 私はアイドルが好きだったのでお弁当を食べながら1人でアイドルの動画を見てました!笑 こんなかんじで自分1人で楽しめる息抜きを作るのはすごくお勧めです👍👍 そして友達とは一定の距離感を保ちつつ基本的に一人で勉強するようになりました。 結果的に夏頃まで仲良くしていた人たちは1人も早慶に受からず現役より成績が下がってしまった人もいます。 もちろん友達との関わりって大事なんですが 私としては 大学になってからでも友達は作れるじゃん!! というスタンスでいました。 結局友達を作ると安心できるかもしれないけどそれって多分浪人の不安を解消するための友情の場合が本当に多いです。一度みんなでご飯を食べに行ったりするとそこが憩いの場所になってしまって勉強どころではなくなってしまっていう例が本当に多いなと思いました。 なのでとにかく周りに流されない!!とにかく自分と向き合って勉強する!!!!これに尽きます😢 〇試行錯誤する 私は浪人中「効率良いね」と言われることがありました。ただ私は元々効率よければ浪人してないよ!と心の中で思っていました笑 効率を良くするためには効率の悪い努力が必要です。 要するに自分に合った勉強方法を探すためには色々な方法を試して失敗を繰り返すことが大事だと思います。 なので私はとりあえず先生に言われたことはやる!そしてもしそれが自分に向いてなかったらキッパリやめてあっていたら続けるということをひたすらやっていました。またこのアプリなども使用してネットで情報を集めてそれも実践していました。試行錯誤した結果、自分に合った勉強方法が分かって「効率よく」勉強できるようになるのです🙆‍♀️ だから初めから短い時間で最大限の結果を得ようとするのは厳しいです!結局効率よくなるためには何時間も何時間も勉強することが大切だと思います! 私は主にこのようなポイントに気をつけて勉強していました。教科ごとの具体的な勉強方法を書くと長くなってしまうので割愛しますが過去の回答などをみてくださると嬉しいです☺️ 受験勉強に終わりはありません。勉強すればするほど不安は増すし完璧な状態なんて無理です。 だけど入試本番の時に「この問題わからない…けど私がわからないってことはみんなもわからないや!!!」っていう気持ちになれればその人は受かるんじゃないかなって思っています。 それくらい勉強して勉強して、入試の直前までは常に自分に謙虚に、不安を持って勉強する。 だけど入試が始まった瞬間はこの中で1番勉強してきた!私が1番できる!という自信を持って解けるようになるといいですよね。 その状態になるまでに必死で食らいついて勉強してください!! 浪人は本当に心も体もやられます(私はうつ病になりかけたし逆流性食道炎にもなりました) でも終わってみると人生でこんなに努力して自分と向き合った1年はなかったなと思えます。 そんな濃い1年になれるように頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
64
3
不安
不安カテゴリの画像
浪人が不安でしかたがないです。
こんにちは、確かに今は自分の選択にすごい不安になる時期ですよね。 今回は質問に対して僕の周りに溢れかえっている浪人生や留年生の話をしたいと思います。 まず、本当に浪人は悪なのでしょうか?そんなことはありません。都会では浪人なんて当たり前です。そもそも浪人が少なかったら東進とかの予備校が成り立たないんですから。 僕の友達にも多くの元浪人生がいます。二浪の人もいます。ですが大学に入って年齢が1、2歳違うことを気にする人は基本的にいないです。入学直後は浪人について話すことはあると思いますが、1年経つ頃には話題に上ることが無くなっていると思いますよ。僕は現役ですが、浪人であると言われても何とも思いません。寧ろ「辛い受験勉強をもう1年頑張れるのすごい」と思います。そして、浪人した人たちは大体「浪人の時マジ楽しかった」と言っています。周りで浪人したことに劣等感を感じている人を見たことがないです。 そして社会に出るのが1年遅れるのが怖いと言いますが、大学生活はとても楽なので正直大学入学した後は「働きたくねぇ」と思うと思います。一年でも長く学生生活を続けたいと感じるようになるのではないでしょうか。世の中にはあなたが思っているよりも多くの留年生がいます。僕の先輩には2留の人や3留の人がいます。僕の所属する法学部は3割が留年するらしいです。ていうか僕も留年します。就活では浪人のことを聞かれることなんて自分から話さない限りは基本的にありません。あなたが悩んでいるほど1年にそこまで大きな差はありませんよ。 結論として、そこまで深刻に考える必要はありません。世の中には浪人したくてもできない人がいることを考えると、浪人できるだけで遥かに優遇されているのです。だからこそせっかくのチャンスを精一杯活かして大学合格目指してください!応援してます!
京都大学法学部 わでぃー
49
3
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人が不安でしかたがないです。
僕は一浪して早稲田大学に入学しました。 現役・一浪ともに第一志望の国立大学には落ちてしまったのですが、私立大学の中で行きたかった早稲田大学に合格しました。そして、現在は楽しい大学生活を送っていますし、浪人による差はそれほど感じません。 浪人というのはどうしても悲観的なイメージを持たれがちです。そりゃ現役で受かるに越したことはありませんからね。ただ、一年かけて自分の能力や可能性がどこまで上がるのかチャレンジできますし、今後の人生において浪人での苦労が役に立つ機会が訪れるはずです。自分が本当に行きたい大学、目指したい大学があるならばそこに向かって突き進むのが大事だと考えます。 とりあえず、今は最善を尽くして目の前の試験に取り組んでください。最後の試験が終わるまでは浪人のことは頭から捨てましょう。頑張って下さい。
早稲田大学商学部 yama3soc
48
7
浪人
浪人カテゴリの画像
頭の片隅に浪人が常にあるんです
まずメンタル面について話しますね。 現役生で1日13〜14時間も勉強されているなんて、まじですごいなって思いました。私が高校生の頃は放課後は真面目にやってたけど、授業中とかあんまり集中してなかったし、グループワークとか喋りまくってた記憶しかないです。浪人生でも1日そのぐらいの時間キープは出来なかったです。入試直前とか大きな模試の直前はそんぐらいはいってたけど、だいたいは10時間は切らないようにしようぐらいでやってました。それでも毎日苦痛だったので、ひなさんの体には相当な身体的及び精神的なダメージが蓄積されていると思います。そろそろ息切れしてしまうと思いますので、1日10時間ベースでやった方が良いかもです。高校生はもちろんですけど、浪人性でも1日10時間継続してる人なんてまあいないですよ。大半は寝てたり、友達とくっちゃべって時間浪費してます。スマホに夢中な人もいましたね。ですから10時間になったことで、深刻に考えないでください。ほんまに根性ありますよ。 要領良い人って周りにいますよねー笑。影で勉強してるんだろうけど、休み時間ゲームしまくったり、授業中爆睡してるくせに成績ちゃんと取ってくる人たち。でもその人達とは志望校違いますよね?志望校同じだったらライバル視した方が良いですけど、違う場合は成績良かろうと悪かろうと合否に影響及ぼしてきません。よそはよそ、うちはうちで行きましょう。 塾の人とか先生とか秋以降に成績伸びるって決まり文句のように言いますけど、実際のところどうなのか言いますね。これはあくまで体験談なのですが、私の場合成績急上昇とかなかったです笑。確かに成績は上がりましたが、普通に上がっただけでEからD判定になったぐらいでした。それなのに現役生は判定低くても伸びて逆転合格みたいなの信じて、共テで順当に爆死してやっと目が覚めたみたいな感じです。一般論になりますが、成功体験っていうのはうまく取り上げられガチなんですよ。A判定で合格より、E判定からの逆転合格の方がすごいように感じません?同じ合格なのに。それに塾とか学校の先生は生徒を鼓舞しなければいけないので、そのような例を取り上げガチで、A判定で受かった人の話なんか落ち込ませるので絶対にしません。でもほとんどの人はE判定なら普通に落ちる、なんならA判定でも落ちる人がいるんです。世の中基本的に綺麗なところしか取り上げませんから、それは信じない方が良いです。でもひなさんはそれに気付きかけておられるようなので、落ちるのではないかという不安を逆に原動力にしてください。そのぐらい謙虚に勉強してたら調子乗ることもないし、結果努力が実って良い結果に繋がると思います。継続していれば絶対に結果が出ることは間違いないと断言できますので、今は辛いかも知れませんが踏ん張りましょう。 次に勉強面の話をしますね。 古文と漢文は単語、文法を覚えることは前提で、それで出来るわけではありません。実際に数多くの問題に触れて、頭の引き出しからそれを取り出せるかまで鍛える必要があります。ですから、問題演習の量を増やしましょう。問題を解くことで、より一層学びが深まります。 あと気になったのが、そんなけ時間をかけているのに英語の偏差値が伸びないというのは、勉強の仕方が非効率なのかもしれません。英単語とか覚える時に書いて覚えるとか、椅子に座って机の上で1時間以上とかしてませんか?英単語は量も多いですし、書いて覚えるの非常に効率が悪いです。また机に向かって覚えるというのも、単調なのでダラダラやってしまいがちです。英単語は隙間時間にやるという風にして、短時間に多くの量をやるのがオススメです。また覚えるとき、電車なのでやっているときは音声を聞きながら、1人の時は声に出すなど五感をフル活用すると覚えやすいです。文法書なども通学時間にやると、長文や英作文にもっと時間費やせます。長文が苦手でしたら、まずは読解量を増やしましょう。長文は慣れです。英単語や文法を覚えたからといって、スラスラ読めるわけではありません。最初は時間がかかりますが、読んでいくうちに自然と速くなります。その際に英語の語順で前から読むことを習慣づけましょう。私大だとリスニングがいらないためやらない人もいるかも知れませんが、リスニングは英語の語順で理解することにとても役立ちます。リスニングは後ろから訳すなんて出来ませんから。それに読めるのに聞けないというのもおかしな話です。言語ですから、読み聞く書く話すは出来るべきです。先の話になるかもしれませんが、英語が聞けないと大学の授業置いてきぼりになりますから、今のうちからやっといた方が個人的に良いと思います。英作文が苦手でしたら、まずは基本例文を暗記しましょう。基本的な文が書けなければ、難しい英文なんて書けませんし、応用問題は基本例文の組み合わせで英訳出来ます。市販の英作文の参考書に載っている文は全部暗記する勢いで。それが終わったら、自分なりに解釈して自分が書ける英文を書く練習をしましょう。竹岡先生の面白いほど英作文がオススメです。 英語は単語と文法、そしてリスニングはどこにいても出来ます。机と向き合う時間は書かなければならない英作文とか長文問題を解くことに費やしましょう。長文も読むだけなら、電車とかでも出来ますね。 長くなりましたが、ひなさんはめちゃくちゃやる気と根性あります。それにまず自信を持ってください。私からすると、東京一工医学部以外は才能じゃなく、やる気と根性あるんかってこと試されてます。ですから誰でもやれば受かります。ひなさんはやることは出来ているので、勉強の仕方をちょっと振り返ってもらって、効率的に成績を上げる勉強を心がけてれば大丈夫です。神様は絶対に見ています!頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
16
8
不安
不安カテゴリの画像
浪人することに対して前向きなアドバイスが欲しいです。
まず、受験お疲れ様でした! 早大生(4年)なので早稲田のことしか話せませんが、早稲田は浪人してでも行く価値あります!!!!レベルの高い学生に囲まれて、多様で豊富な授業を受けることの出来た四年間は最高でした。 私も浪人して早稲田に入りました。しかも、仮面浪人(^^; 元々いた大学は、授業中の私語がひどかったり、途中で抜け出してコンビニ弁当買ってくる奴がいたり、試験中にクラスLINEで問題の答えが出回ったり(カンニング)と、本当にひどかったです。。((T_T)) (その大学は、世間的にはネームバリューのある大学ですし、もちろん真面目な方も大勢いらっしゃいますが、ね。上に書いたようなことをする人たちは少数派ですが、私はそれが気になってしまう性格でした) 友達が全然できなかった私は、「せっかく早稲田目指して勉強して落ちて、どうせこんなところにいるくらいなら、元々第一志望だった早稲田をまた再受験してやる」と思いましたね(笑) 結果がでなくて憂鬱になって、なにもできない時期もありましたが、それでも早稲田に入りたいと思ったのは、 浪人中の秋にキャンパス見学しにいったとき、早稲田にいる学生がみんなキラキラ楽しそうに見えたからです。入学してわかったことですが、自分なりの目的意識をもって志高く大学生活を送っている方が多いですよ!授業中の私語もゼロではないですが、前の大学より明らかに少ないです。 繰り返しになりますが、 早稲田は浪人してでも行く価値あります!!!!そして早稲田のキャンパスライフは最高に楽しく充実してますよ! 一度早稲田祭(11月)に来てみてください。絶対早稲田に入りたくてたまらなくなります! あと、本キャンの坪内逍遙の像と握手すると受験のご利益があるそうですよ!b 私はもう卒業してしまいますが、 ぜひ、後輩になってください!
早稲田大学教育学部 houser
55
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人することになりました。教えて欲しいことがあります。
予備校に行ったほうがいいです。自宅浪人で成功する人をそんなに見たことがないのと、今年失敗したは勉強法が間違っていたからではないでしょうか。 確かに心理学を参考にして勉強するのはいいかもしれませんし私もよくやりましたが、問題はそこではなく正しいアプローチができているかだと感じます。 予備校は良いペースメーカーにもなりますから、単科でとっていくのでも行けるなら行った方が良いと思いますよ。あとは、予備校で缶詰になることはありません。文系なら午前中にほぼ授業が終わるので午後はフリーです。バイトもしようと思えばできますし、運動もできます。 考えようだと思いますよ。
慶應義塾大学文学部 Z34
36
6
現代文
現代文カテゴリの画像
浪人することにしました
まずはピピ様、一年間勉強お疲れ様でした。 私も浪人しましたが、やはり一番辛かったのは浪人を決める時でした。今辛いこの時期にそのような志を持っていることは大変素晴らしいことです!! 私も英語は基礎から始めましたが まずは英単語です。次に大事なのは役割というものです。これをよく理解しないで英単語と文法の丸暗記という人が非常に多いですが、この役割というものを理解すれば英単語の吸収率があがり、文法を暗記ではなく理解として頭に落とし込めます。 では、役割とは? 簡単にいうと単語といっても動詞、名詞、形容詞、副詞、疑問詞などたくさんありますがそれぞれこ詞の役割や置き場所をしっかり理解すること 次に詞→句、句→節と、理解をひろげていくことが大事です。まぁこれは俗に言う品詞分解ですね。 あと、他動詞と自動詞の見分けど文型の理解、私はとにかく夏休みまでにこれらを徹底的に行いました。 これらを完璧にする事で夏休み明けには、英文のなかの単語や句や節の修飾や被修飾の関係を瞬時に脳内処理することができるようになり、早稲田レベルの英文であっても読めるようになりました。 次にモチベーションの上げ方ですが、私が部活動をしていた時に先輩が言っていた言葉を贈ります。 「辛くても辛くなくても外周5周走ることには変わりなく、40分で走り切ってもいいし20分で走り切ってもいい。だけど40分で走ってもあまり意味はないけど20分で走ったらそれは自分のためになる。誰もがおんなじ条件で5周走るんだ、だったら誰よりも充実した五周にしようぜ」受験もこれと同じです。 常に選択の連続で、できるのにやらないという選択が少なければ少ないほど充実した受験期間になるとおもいます。私はこの言葉に支えられて部活も勉強もがんばって来れました。ピピ様にもこの一年間悔いなく走り抜けて行ってほしいです。心の底から応援しています
早稲田大学社会科学部 ミサキ
116
6
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人することに対して前向きなアドバイスが欲しいです。
初めまして。早稲田社学の者です。 僕は1浪して早稲田にはいりました。早慶は浪人してでも入る価値はあると個人的には思います。世間一般的にもいわゆる高学歴に入りますし就職において学歴フィルターに引っかかる事はあまりないと思います。さらに早稲田には魅力がたくさんあります。学生数も日本で2番目に多く授業の数も非常に多く様々なことを学べサークルも恐らく日本一多いのではないかと思います。自分の好きな事をするのには申し分ない環境ではないでしょうか! 気持ち的な面での前向きなアドバイスですね!承知いたしました!質問者さんが浪人する事に対してどのようなイメージを持っているのか分かりませんがもしマイナスのイメージを持っているのでしたらそのイメージは捨ててしまいましょう。僕は高校3年生の浪人が決まったこの時期は本当に絶望していました。まず浪人というと世間一般的にあまり良く思われないのでは?などとマイナスのイメージを持っていました。ですがいざ大学に入ると全くそんな事はありませんし浪人だからといって差別を受ける事は一切ありません。ですのでその点に関しては大丈夫です。それに僕は浪人という貴重な経験が出来た事を誇りに思っています。もちろん現役で大学に入るに越した事はありませんが今思うと本当に浪人して良かったと思っています。なぜかというと浪人という期間は嫌でも自分自身と向き合います。これでもかというくらい何度も挫折しその度に何度でも立ち上がるその繰り返しだと思います。そんな経験が出来るのは恐らく浪人生という期間だけだと思います。間違いなく人間として成長出来ました。本当にこの経験は将来絶対に役に立つと信じています。 質問者さんも是非このように思えるような浪人生活を送ってみてください。もう一度言いますが浪人という物は悪いことではありません。しかしそれをどのような物にするかは質問者さんの過ごし方次第です。どうか素敵な1年間を過ごしてください!質問者さんが来年の春に第一志望に合格している事を心から祈ってます😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
123
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
41
12
英語
英語カテゴリの画像
浪人生です。こんな私を叱ってください。
ご自身を責めてらっしゃるようですが、1日に8〜10時間も勉強していたなんて本当にすごいことです 誰もができることではありません その点は自信を持ってください 1つだけ誤解されているので、訂正いたします 早稲田に入る資格がない人なんていません 早稲田には本当にいろいろな人がいるからです 私の知っている人には若い女の子と交流したいから早稲田に入ったというおじさんもいます でもその人も講義を受けて勉強したり課外活動をしたりして充実した大学生活を送っています そんな人もいるのですから、あなたが早稲田に入る資格がないわけがありません あと、ダラダラしたい気持ちはものすごくよくわかります しかしいつかは社会に出なければいけません ありきたりな言い方ですが、早稲田に入れば社会に出てみようと思ったときに選択肢が広がります 早稲田には様々な活動をしている人がいて、何かをしようと思ったときに自分が積極的に動けばそのための材料がきっと見つかるからです 例えば学生団体を立ち上げたり、休学して世界一周したりと実にいろいろなことができます そのような意味で早稲田に入ることには学歴以上の意味があると私は思っています あなたに少しでも早稲田に入りたいという思いがあるのなら絶対に後悔してほしくありません 今からじゃ間に合わないなんてこともありません ぜひ早稲田にいらっしゃってください
早稲田大学教育学部教育学科 haiji
92
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像