本格的な英語問題集の解く時期
ひな投稿 2019/3/11 21:18
高2 文系 兵庫県
早稲田大学志望
早稲田大学国際教養学部を目指しているものです。
4月から高校三年生になります。
国際教養学部は英語に特化し、英語で差がつくと聞くため、いつから何文字ぐらいの長文を読みこなせれば良いかが不安です。
また早稲田大学に合格している方は、やってみたい長文500やポレポレという長文読解問題集を解いていると聞くのですが、いつごろから解き始めましたか。
そして今からそれらの問題集を解き始めるのは早いでしょうか。
質問が多くてすみません。
回答
いなカス投稿 2019/3/14 15:43
慶應義塾大学経済学部
こんにちは。この時期参考書とかいろいろ気になりますよね。長くなりますがいろいろ話させてください。
早慶に受かっている人がポレポレ、やておき500をやっているなんてデータはないです。
周りの人、先輩の勉強法は参考程度にしてください。もちろん僕の回答も鵜呑みにしないでください。
責任逃れとかではなく、それがあなたにとって一番です。
それでは本題に入ります。
まず質問者さんは基礎の徹底ができていますか?
英語は単語熟語文法の3つの柱がガッチリ固まっていないとただのつまらない外国語です。
逆にこれらを固めた上で長文読解に入ると指数関数的に英語が伸びていきます。
まずはこれらの3つに抜けがないか確認してください。というか今の時点で無かったら本番英語で絶大な自信を持てることでしょう。普通はあります。基本的に文系の皆さんは夏は地歴を詰め込みたいと思うので、まずはそこをしっかり埋めて夏休みに入れるのがベストです。
それが終わったら長文読解、構文の勉強です。
ポレポレはオススメですね。英語長文でカッコをくくったりして読解しやすくする技術が学べます。あれはいい本でした。
読解はやておき、レベル別がいいと思います。
夏休みにこの2つが終わればかなり良いですね。
僕は夏休み終わってから本格的に長文読解に入りました。それまではセンター過去問ばっかりでした。ポレポレも夏休み後ですかね。悪い例です。
地歴選択のみなさんは僕みたいに文法、熟語の知識ほぼゼロで夏休み突入するなんてことは避けてほしいです。
(もしそうなってしまった方は僕にメッセージください。できる限りのアドバイスします。)
どの時期にこの参考書、とかはないです。
自分の基礎が固まったと思ったら始めてください。
それまではセンターの過去問、センター模試の過去問を解くのがいいです。良問揃いです。
今から言うのは理想ですよ、出来る人は少ないと思います。
これからの予定表
夏休み前…単語熟語文法を9割型かためる。センター過去問はたまに触れておく。学校の授業はしっかり。
夏休み…読解中心。一日2題。問題に関係なく読めなかった部分はしっかり確認して原因を探り解決していく。単語熟語文法の確認は怠らない。新しい単語はノートにメモして毎日寝る前に読む。過去問は一年分といておく。マーチの英語も何問か解いておくと良い。
夏休み後…ボロボロになった単語帳に感謝しつつレベルアップした単語帳に入る。(速単上級、鉄壁)
ここからは過去問を解いて必要なものをその都度確認してひたすら勉強。
どうでしょうか?
かなりハイレベルな提案であることは承知しています。ですがもしこなせれば英語に関してはトップ層に立てると思います。
これをそのまんまやるのではなく自分にとって良いものだけを選んで計画するのも良いです。
とにかく勉強以外にも頭を使って、うまく勉強してください。
最後に。早稲田は絶対楽しいです。キャンパス行けばわかります。何より自由で、合格すれば明るい未来が待ってます。自分も行きたかったです。でも実力不足で届きませんでした。是非リベンジしてくれたら嬉しいです。(変な話ですが)
辛いこともきっとあると思いますが、これを見てモチベーションを上げてもらえたらいいなと思います。
ガンバレ!!心から応援しています。
もしよければclipお願いします。励みになります!