逆転合格
クリップ(4) コメント(0)
5/20 0:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
慶應の経済a方式志望をしてるんですが
現在、数学は偏差値は65〜70くらいで、
英語が、50〜55程度です。
今、英語は、シス単と解体英熟語と文法書をやっていて。夏休みまでは、基礎固めをして、それ以降、過去問や、頻出英文法1000をやろうと思ってます。
数学は、青チャートを8月いっぱいくらいまでやってそれ以降過去問などをやろうと思います。
この計画で良いと思いますか?
また、英語は英文解釈の技術100というのを持っているのですがやった方がいいですか?
その他のやるべきことがあれば教えていただきたいです。お願いします。
回答
kp
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應の経済学部をA方式で合格したので、回答させていただきます。
夏まで基礎固めをするのはとてもいいと思いますが、その後に急に過去問をガッツリ解き始めるのは早いと思います。
夏休みは英文解釈の技術100をやって読解のノウハウを知ったり、ドラゴンイングリッシュなどの例文暗記用の参考書を使って英作の対策をしつつ、少しずつ過去問をかじっていくのがいいと思います。
基礎〜標準が一通り固まって来たらガッツリ過去問をやって本番力をつけて行ったらいいと思います!
来年日吉で会えるのを楽しみにしてます!勉強頑張ってください!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。