良い英単語暗記方法
クリップ(5) コメント(3)
6/18 21:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
kii
高3 宮城県 筑波大学人間学群(60)志望
今、速読英単語必修編を使って英単語学習を進めているのですが、語彙力が高くなっている実感が湧かないし、模試の問題を見ても間違った解釈で問題を解き進めてしまう状況です。
共通テストまでもうすぐで200日を切ろうとしているところで苦手教科の英語を伸ばすためにはまず単語だと思って勉強していますが、よりよく知識を定着させるにはどのような方法がありますか?
実際英語は、どのような方法でやったら力がついたのかなど、経験談を教えていただけたら嬉しいです
回答

小林拓海
早稲田大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今から可能であれば英単語帳をシステム英単語に変えるのが最も有効な作戦かなと思います。
私も実は速読英単語必修編を、使って単語を覚えようとして、長文などめちゃくちゃ音読したのですが、あまり効果を感じられなかったです。
こちら理由としては、速読英単語は単語を長文のなかで覚えるというコンセプトになっているために、出る順になっていないことと見出し語の意味が実は今の大学入試の英文で出てくる意味と微妙にずれていることがあり、今はあまり出ない意味で単語を覚えてしまっているので、解釈がズレる原因になっている可能性が高いと思います。私も実は昔その状態になっていた時期がありました。
高3の8月にシステム英単語のミニマルフレーズを音読しまくって、4週間くらいで単語を詰め込んだところ、夏終わりの河合記述模試で英文が見違えるように読めるようになり、偏差値が6あがったので、速単が合わないのであれば、シス単が代替として優秀だと思います。
シス単は特に3章、4章の収録語の質が非常に高いので、ちゃんとマスターするとさすがに語彙力が変わってくると思うので、試してみていただけたら幸いです。
参考にしていただけたら幸いです。
コメント(3)
kii
6/18 21:40
お答えいただきありがとうございます
速単は今あまり出ない意味だから解釈がずれてしまうということがとても腑に落ちました
シス単の中でも具体的な章まで教えていただきとても参考になりました
一度実践してみようと思います
本当にありがとうございました

小林拓海
6/18 21:44
ご返信いただき、ありがとうございます😊‼︎
単語帳今から変えるとなると抵抗があるかもしれませんが、私も当時葛藤して最終的に変える勇気を持てたことで合格に繋がったので心底よかったと思っています🤗
引き続き応援しています📣‼︎
kii
6/18 21:46
ありがとうございます😭