点数のとり方

タカメノタ投稿 2019/5/29 22:34

高1 理系 青森県

弘前大学医学部医学科志望

現代文の点数の取り方を教えてください。理系なのですが、定期テストや模試などで国語が点数伸びなくて足引っ張っている状況です。平均を取れないレベルなのですが、どうすれば良いでしょうか。

回答

#かーきん投稿 2019/5/31 08:02

早稲田大学商学部

私は今国語の塾講師をやっています。中学、現役の頃にはあんなにできなかった国語を。ただ、ある時、気付きのターニングポイントが自分にはあって、それからみるみる成績が上がっていきました。

今も講師をやっていて思うのですが。
私たちはやたらめったら「解ける」ことに主眼を置きがちです。他の科目の性質である“得点”を意識しがちです。

しかし、国語は読書となんら変わりのない教科です。そして読書には得点は絡みません。

つまり私が言いたいのは、解くことを一回やめてほしいということです。

国語という教科は第1関門に「読む」があり、第2関門に「解く」があります。すなわち、読めないと解けないようにできてるし、問題作成者も読めないような所にフォーカスを当てて設問を練ります。我々の読解力で読み解けるレベルに応じ、得点が出るように適宜問題の難度を並び替えつつ。全部同じレベルの問題を出してしまうと、しっかりとしたデータ集積がてきないので。

そして、ある程度意義がわかったところで本題に移ります。

文章は英語と同様、小さな単位から大きな単位まであります。語→文→段落→意味段落→文章の順に。しかしながら我々は日本語であるという理由だけに、英語は下から学習していくのに対し、国語はいきなり文章に飛びついてしまいます。

まずは、語から考えます。大学入試レベルともなると語彙力は高校入試よりはるかに上回ります。そこで概念などを一通り学べるよう、単語集を英語と同様にやっていきます。
・現代文キーワード読解[改訂版]
・ことばはちからダ!現代文キーワード―入試現代文最重要キーワード20 (河合塾SERIES)
・入試漢字マスター1800+ (河合塾シリーズ)
と言ったものがオススメです。ちなみに、漢字も入れてありますがキーワードと漢字の参考書1冊ずつ完璧にするのが理想です。漢字問題集は漢字の設問を解くだけでなく、文章中に出てくる語彙の対策にもなるので甘くみてはいけません。

ここまでで、語は制覇できました。第1段階です。
第2段階として、今度は語が集まってできた文、文が集まってできた段落、段落が集まってできた文章へとフォーカスしていきます。
文と文、段落と段落については
・田村のやさしく語る現代文―代々木ゼミ方式
・現代文と格闘する (河合塾シリーズ)
と言ったものがオススメです。多分、こうやって言うと「解かないって言ってたやん!」とかツッコミ受けそうなのですが、この二冊は基本的に解くことに主眼を置かれてなく、読めているかどうかのチェックの問題がついてるだけで、実際の入試では到底出ないような問題です。

ここまでであらかた完了しているのですが、さらに文章読解を深めていくために、段落と段落の関係、さらには段落が集まってできた意味段落と意味段落同士の関係をより明確にできるような力の養成に入ります。
・高校生のための現代思想ベーシック ちくま評論入門 改訂版 (高校生のための現代文アンソロジー・シリーズ)
・高校生のための現代文ガイダンス ちくま評論文の読み方 (教科書関連)
この二冊は完璧に入試問題がついていません。読むためチェックはありますが。
ただこの二冊は聖光学院という東大輩出率の高い高校が夏休み課題として採用しているもので、東大出身者に定評のあるものです。
この2つで文章というものにダイレクトに向き合い、1つの文章を分析する力を養い、かつコンパクト化できるようにします。
結局のところ、現代文ができるというのは、文章を一読し、流れを理解しつつ内容をコンパクト化し、その上で設問に取り組めるということです。
この参考書では文章を読んでその流れを自分で予備校の先生みたいにチャート化できるよう努めてください。

そして、仕上げとして
・現代文読解力の開発講座 (駿台受験シリーズ)
で自分で実際に文章の流れを把握し、コンパクト化できているかチェックしてみてください。

B2C5B77D890148A1B7758EB984C98FB2
9DBA2DFE50DC491A8BE7B32997A08A60
wBT6CmsBTqPwDZPuse2X