第2第3希望の学校が決まらない
クリップ(5) コメント(0)
4/14 17:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
山羊
高3 滋賀県 京都産業大学志望
タイトルの通り、第一希望校は一応決めたのですが、第2、第3希望の学校が決まらなくて困ってますどのように決めればいいのですか??第一希望校も特に行きたい!という訳では無いのですがとても綺麗でこんな学校でなら勉強もしたいなぁという軽い気持ちで決めたものなのですが……
回答
SAKURA
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
こんな綺麗な所で勉強したい!という動機は悪くないと思いますよ^^
私も、最初の第一志望はフィーリングでした。漠然と慶應というブランドってかっこいいな〜と思っていただけでしたが、実際にキャンパスに行ってみたらビビっと来て絶対ここに行く!と思いました。今でも、その時の感動と興奮は覚えています!
志望校候補の見つけ方としては、まず第一志望は決まってると思いますのでそれと同レベル、それより下の滑り止め、などそれぞれのランクにある大学と学部を一通り調べてみることが1番です。その候補すら見つからなければ、名前を知ってる大学や、家から近い大学などからでもいいと思います!時間はかかると思いますが、自分の将来を決める第一歩ですのでたくさん時間をかけてみましょう。
ホームページで校舎を見てみたり、カリキュラムを見てみたりしていくうちに、ここ楽しそうだな〜とか、この分野も実は興味あるな〜などと関心を持てるところが自然と見つかると思います。
そうやって情報収集をしていくうちに段々と志望先が定まってくるはずです!せめて夏までに候補はすべて見つけておければいいですね。
参考になれば嬉しいです!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。