UniLink WebToAppバナー画像

第2第3希望の学校が決まらない

クリップ(5) コメント(0)
4/14 17:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

山羊

高3 滋賀県 京都産業大学志望

タイトルの通り、第一希望校は一応決めたのですが、第2、第3希望の学校が決まらなくて困ってますどのように決めればいいのですか??第一希望校も特に行きたい!という訳では無いのですがとても綺麗でこんな学校でなら勉強もしたいなぁという軽い気持ちで決めたものなのですが……

回答

SAKURA

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! こんな綺麗な所で勉強したい!という動機は悪くないと思いますよ^^ 私も、最初の第一志望はフィーリングでした。漠然と慶應というブランドってかっこいいな〜と思っていただけでしたが、実際にキャンパスに行ってみたらビビっと来て絶対ここに行く!と思いました。今でも、その時の感動と興奮は覚えています! 志望校候補の見つけ方としては、まず第一志望は決まってると思いますのでそれと同レベル、それより下の滑り止め、などそれぞれのランクにある大学と学部を一通り調べてみることが1番です。その候補すら見つからなければ、名前を知ってる大学や、家から近い大学などからでもいいと思います!時間はかかると思いますが、自分の将来を決める第一歩ですのでたくさん時間をかけてみましょう。 ホームページで校舎を見てみたり、カリキュラムを見てみたりしていくうちに、ここ楽しそうだな〜とか、この分野も実は興味あるな〜などと関心を持てるところが自然と見つかると思います。 そうやって情報収集をしていくうちに段々と志望先が定まってくるはずです!せめて夏までに候補はすべて見つけておければいいですね。 参考になれば嬉しいです!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

第2第3希望の学校が決まらない
こんにちは! こんな綺麗な所で勉強したい!という動機は悪くないと思いますよ^^ 私も、最初の第一志望はフィーリングでした。漠然と慶應というブランドってかっこいいな〜と思っていただけでしたが、実際にキャンパスに行ってみたらビビっと来て絶対ここに行く!と思いました。今でも、その時の感動と興奮は覚えています! 志望校候補の見つけ方としては、まず第一志望は決まってると思いますのでそれと同レベル、それより下の滑り止め、などそれぞれのランクにある大学と学部を一通り調べてみることが1番です。その候補すら見つからなければ、名前を知ってる大学や、家から近い大学などからでもいいと思います!時間はかかると思いますが、自分の将来を決める第一歩ですのでたくさん時間をかけてみましょう。 ホームページで校舎を見てみたり、カリキュラムを見てみたりしていくうちに、ここ楽しそうだな〜とか、この分野も実は興味あるな〜などと関心を持てるところが自然と見つかると思います。 そうやって情報収集をしていくうちに段々と志望先が定まってくるはずです!せめて夏までに候補はすべて見つけておければいいですね。 参考になれば嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 SAKURA
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校が無くなってしまった
こんにちは! まずなんで自分が早稲田大学に行きたかったかというと本格的には高2の夏頃から志望校を考え始めました。自分は数学が苦手でとても国立には行けそうもなかったのでそれだったら私立の1番上の早稲田にいってやろうと最初はそこまで深く考えず決めて勉強していました。ただそこから早稲田について色々調べていくうちになんかすごい勉強以外もサークルも盛んだし、YouTubeで早稲田の人とかをみてもすごいなんか楽しそうでこの雰囲気の中に行きたいと強く思うようになりました。 そこからとにかく自分は英、国、日本史の3教科に絞ってあまり学校のいうことは聞かずとにかく早稲田に合格することを考えて勉強しました。 そして8月のオープンキャンパスに行った時に校舎に入り、先輩方をみたときもう絶対ここにいくと決めました。 自分は部活が7月の終わりに引退でそこから猛勉強をしました。とにかくどうすれば人と同じ時間やっても効率よく勉強できるのかを常に考えて勉強しました。自分はこんな感じのモチベーションでしたがこれはなんでもいいと思います。志望校を目指す理由を受験生は何かと考えがちですが、自分はこれは別に特に深い理由がなくていいと思います!例えば早稲田はなんとなくかっこいいなとか憧れるなとかそういう漠然とした気持ちでいいと思います!また、質問者さんがなんとなく思った早稲田にいきたいという気持ちでいいと思います!そのなんていうか直感的な動機というかそういうものは非常に大切で結局もし今勉強を100%できなくて早稲田に行けなかったら絶対に後悔が残ると思います。その後悔とかをなくすためにも是非早稲田を目指して頑張ってほしいと思います! また、とにかくもう早稲田を第一志望に決めたら後はそこに向かって勉強していくだけです!不安を振り払うにはとにかく勉強して勉強していくしかないと思います!頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
28
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望大学は決まっているが志望学部が決まらない
こんにちは。 私も、最初のうちは同じような悩みを持ったのでお答えします。 まずは、受験生の頃の事を書いていきます。 私も何をやりたいか決めかねていました。 ただ、どうしても早稲田に通いたいという、強い憧れがありました。 最初のうちは、社会科学部を目指していました。何でも出来ると聞いたからです。 しかし、受験勉強を進めていくうちに言語学に興味が湧いたので、夏前から文化構想を第1志望にしました。 そして、文化構想と共通の授業が取れる文学部を第2志望にしました。社学は第3志望、万一の時に備えてやや難度の低い教育学部を第4志望にしました。 当時の私は将来の事を考えていませんでした。ですから、興味が湧く学問が出来る学部に行きたいと思っていました。 結局、文化構想は落ちました。でも、文学部で面白い勉強が出来ているので満足してます。何より「憧れの早稲田」に通っているだけで楽しいです。 次に、入学してから分かった、学部毎の特徴を書きます。政経・商・国教・理工の事はあまり分からないです。済みません( ; ; ) ①社会科学部 社学は、まだ興味の方向が定まらないけど、政治・経済・商学・社会問題なら面白そう!という方にオススメです。 ちなみに、選択必修というものがあります。上記の学問領域の基礎を、いくつかの選択肢の中から選んで履修します。選択必修の科目は、大教室で授業を受けるらしいです。 あと校舎が大きくて、いかにも「大学」って感じがします! ②文学部 こちらは社学とは逆に、ある程度興味の方向性が決まっている人にオススメです。文学部と言っても、文学だけでなく心理学、教育学、考古学、美術、演劇など様々なコースがあります。 戸山キャンパスは新しくて綺麗な校舎が多いですが、本キャンパスよりもこじんまりとした雰囲気です。 ③文化構想学部 こちらでは、文学部よりも現代的な学問が出来るイメージ。 文学部と文化構想の選択授業は共通です。種類が多くて楽しいものがたくさんあります! ④教育学部 あまり良いイメージを持たない人も居るかも知れませんが、住めば都らしいです。興味の方向さえ合えば楽しいらしいです! 個人的には、ここに入れば、他の大学行くよりも何倍も良いと思います。 学部毎のイメージはこんな感じです。 早稲田のパンフレットなどを見て、あなたにとって面白そうな事ができる所を目指して下さい! 応援してます!
早稲田大学文学部 ラルゴ
17
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
第一志望を諦めようか悩んでいます
今、この時期に第一志望校を諦めることに、私は反対します。 もしかしたら、最終的に諦めることになるかもしれません。でも、どうせ諦めるなら、やれるだけやってから諦めてみませんか? 「やれるだけやった、それでも敵わなかった、やっぱりあの大学はすごい大学なんだ」 って、自分の中で納得できるまで勉強しきる方が、なんかすっきりしませんか? 自信がもてない気持ちも、親に反対される辛さもわかります。 自信については、結果を出すのが手っ取り早いですが、今はできないので仕方ありません。毎日コツコツ勉強を続けること、その積み重ねが少しずつ自信に変わっていくと思います。 親については、○月までは北大をめざしたい、それ以降でも受かりそうになかったら、止めてほしいと伝えるのはどうでしょうか。親は我が子に落ちてほしくありません。今反対されるのは当たり前だと認めて、それでも○月が終わるまでは反対しないでほしいと伝えれるなら、伝えたら少しは親の反応も変わるかもしれないです。 第一志望校を諦めること自体は悪いことだと思いません。 でも、諦める時期は今じゃないんです。夏終わりの模試や大学別模試でC判定以上じゃなかったら諦めるなど、自分の中で諦める指標を決めて、それまでは第一志望校合格のためにやれる限りのことはすると決めて、勉強してみませんか。 第一志望校を受けようが受けまいが、その勉強は決して無駄になりません。 応援しています! 伝えたいことを伝えられたか自信がありません。もし何かあればお気軽にコメント、メッセージを送ってくださいね。
京都大学文学部 たけのこ
20
2
不安
不安カテゴリの画像
どんなに辛い時でも自分を突き動かすような志望理由ってどうやったら見つけますか?
勉強お疲れ様です! 浪人生は、6月~夏休みくらいの間で、なんで浪人したんだろう?と疑問に思う時期が来るそうです。私は経験していないので推測でお答えするのは気が引けますが、とりあえず焦りすぎないで、自分を責めすぎないでください! モチベーションというものは、多ければ多いほどいいと、受験を終えてから思いました。一つしかないとそのモチベはなかなか続きませんが、たくさんあると目標に近づきやすいです。 私自身、英語の塾の先生にすごくお世話になったので、少しでも恩返しがしたいという気持ち。ろくこさんのようにいろんな分野に興味があったので、この大学なら何でもできそうだな、という気持ち。早稲田出身の陸上選手が大好きだったので、箱根駅伝を臙脂のTシャツで応援したいという、謎な夢。早稲田のYouTuberさんの動画を毎日のように見ていたので、あの人に会って合格を伝えたいという、ミーハー心(なかなかモチベーションが上がらないときは、志望校のYouTubeを観ると、結構あがりますよ!!)。仲のいい親友が指定校で慶應に合格したころから、彼女に負けたくない、私は早稲田に行ってやる!という強いライバル心もありました。 極めつけは、塾の最後の授業の時に言われた、「どんなことでも、片足突っ込んだなら最後までやり遂げようよ」という言葉です。別に大学なんていかなくてもいいんですよ。高卒や専門学校出身でも成功している人はたくさんいらっしゃいますし、学歴だけが持ち上げられる世の中でもなくなってきています。だけど、ろくこさんはもう、大学受験というフィールドに片足を突っ込んでいますよね。模試を受けて、それなりに勉強して、という状況でも、関わっていることには違いありません。これから生きていくうえで、そんなに簡単に諦められることばかりじゃないんですよね。自分が選んだ道には責任を持とう、ということが言いたかったのかなと思います。 いろいろ言ってしまいましたが、私自身、ここまで早稲田が好きになるとは思ってもみませんでした(高2まではそもそも国立志望でしたし)。入ってみても相変わらず、いいところです。 まず、驚くほどたくさんの人に、頑張ったね!おめでとう!とってもらえます。学歴がすべてでないのは百も承知の上で、それでも努力や継続できる力というものが学歴で測られがちなことは事実です。また、尊敬できる友人がたくさんできます。文化構想学部は特に、みんな興味の幅が広いので、話していて面白いです。教授も有名な人が多いですし、留学生と知り合う機会もたくさんあります。勉強できないことがないのではというくらい、授業もたくさん開講されています。入学してからしばらく経ちましたが、いまだに大隈講堂を見ると、ここには入れてよかったな、という自己満足な感動を味わえます。とにかく本当にいいところです。来年、ろくろさんにキャンパスでお会いできたらうれしいな、と思います。 長くなってごめんなさい。最後に一つだけ。ここまで言ってきたうえで、すべてをモチベーションに頼りすぎるのもよくないです。勉強の質や量に、かなりの波が出るので。例えば、何も考えないで机に向かってみてください。頭の中を無音にする感覚で、「5,4,3,2,1」と数え、スタートしたらただひたすら問題を解いてみてください。意外と勉強がはかどると思います(書いていて伝わらない気がしたので、気になったらメッセージ送ってください笑)。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
87
22
浪人
浪人カテゴリの画像
志望校が決まらない
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせていただきます!! まず、自分のことになってしまいますが、自分は共通テストが終わるまで阪大を志望していて、その後に東北大に変更しました。そのことを踏まえて、お答えさせていただきますね😉 ①阪大→高2の夏、東北→高3の夏に第二志望にする。共通テスト終了後から第1志望に。 大まかには、このような感じでした。覚えている限りで、細かく書かせていただきます🙌 高校入学時〜高1:漠然と大学進学志望(高校の雰囲気と将来の夢)、夏にはオープンキャンパスとして、地元の信州大学に。 高1後半〜高2夏頃:教員志望から、東京学芸大や千葉大志望 高2夏頃〜:憧れのYouTuberに影響され、阪大文学部を第1志望に。第2志望は、名古屋大学文学部。当時東北は、そこまで視野になかった。 高3夏〜共通テスト:阪大文学部&東北文学部の二次試験科目が国数英で、名古屋大文学部は国数英社だったので、第1志望を阪大文学部、第2志望を東北文学部にする。阪大の判定は良くなかったが、共通テストが終わるまで諦めたくなかった。 共通テスト〜:共通テストが思うようにいかず、家庭の都合で浪人や私立併願が厳しかったため、東北文学部にする。 このような感じでした。正直、共通テストが終わるまでは第1志望は諦めて欲しくないのが本音です🤔 ②大きくはこの3つでした。しかし、振り返ってみると圧倒的に1の直感が占める割合が大きかったです😉 1、直感 2、学校と自分の実力 3、入試科目 1→僕の場合は、阪大出身のはなお・でんがんさんや積分サークルが大好きで、それに憧れ、自分も阪大に行くんだ!と思い、目指していました。 ある意味、どんな理由でもこの学校に行きたい!というのがここに当たると思います! 2→次に意識したポイントです。先ほども述べた通り、浪人と私立の選択肢がなかったので、ここも重視しました。具体的には、模試の偏差値や判定ですね。 僕は、高いところから安全圏に下げるというだけでなく、自分の今のレベルより少し上を目指すというのを意識していました! 3→これも、先ほど述べましたが、僕は社会が得意でしたが、二次試験で4教科もできないと思い、名古屋大学を候補から外しました。あとは、大学によって共通テストと二次試験の配点比率が異なるので、そこも考えてみてください☺️ ③に関しては、②でお答えしたことと被りますので、省略させていただきます🙌 長々と書きましたが、僕が最も意識していたのは「自分は本当にそこで4年間を過ごしたいか?」ということです。冒頭にも書きましたが、志望校を下げるのは共通テストが終わってからでもできます。僕は、この言葉を担任から聞いて、阪大の判定が思うように伸びなくても、まだ諦めたくない!と思い、勉強をしていました😉 藍さんもぜひ、色々な人の考えを聞いて、考えてみてください! ただ、最後に決めるのは自分です。後悔だけは残さないようにしてくださいね😉 最後に、藍さんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校が無くなってしまった
私も受験期はただ漠然と私立のトップである早慶を目標にしていました。正直ブランドだけのために目標にしていました。志望校が決まらないのであれば、違う角度から考えてみてはどうでしょう。例えば、あのサークルに入りたい、あの大学のミスターは例年かっこいいから楽しそうなど、その大学に入っている自分を想像してみては?ついつい楽しいことを考えて勉強に対するモチベーションにつながると私は考えます!(実際私は勉強の息抜きとしてやっていました笑)また志望校に拘らず、偏差値10あげようとか友達と成績対決しようなど付加価値となるような要素を考えるとより勉強に対してモチベーションが上がります!あとは志望校に限らず、自分が後悔しないような努力をすればどのような結果になろうとも満足することができます!頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 ney_mar
7
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校を迷っています
セシリアさん、はじめまして。 少し上を狙うか、安定を維持するかの選択ってなかなか迷いますよね。 これに関しては他の人がアドバイスできるものでもなくてセシリアさんが後悔しない方を選ぶしかないですが、もしまだ神戸大学の過去問を解いていなければ、それを解いてから出来具合や感触で決めるのも良いかもしれません。 (入学した後のこと) ☆成績が下の方で入ると大変か。 →気にしなくて大丈夫です!大学からは全く別の勉強なので一度リセットされますし、勉強をサボってしまう人も多いので、しっかりと勉強していれば高校の時の成績に関係なく上を狙うことは出来ます。 ☆研究室のこと、成績が上の方が希望の研究室に入りやすいのか。 →大学が違うので神大や岡大がそうかは分かりませんが、成績順に希望が通る大学が多いかと思います。ただ意外と皆んなの希望がばらけて、よっぽど人気の研究室に希望しない限りは第一希望が通るかなと思います! 私の大学は、希望が被った場合はその希望者たちで選考方法を決める感じだったので、じゃんけんや腕相撲なんかで決めている研究室もありました笑 大学によって違うかもしれないので、もし気になるようでしたら、一度ネットで調べてみると良いかもしれません。 ☆就職のこと。 →就職のしやすさはやはり神大の方が上かもしれないです。そこまで詳しいわけではないのではっきりとしたことは言えないですが、就職の際に所属した研究室と企業のつながりが大事だったりもします。その研究室のOBがその企業にいると色々便宜を図ってくれることもあるので、そうゆう意味では神大の方が良いのかなと思います。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです☺️ 他に気になることなんかがあれば、気軽にコメント欄で聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
3
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
先の見えない勉強に疲れました
はじめまして! 早稲田大学法学部2年のちゃっちーと申します。 蓬原緑さんのお悩みを拝見し、私の受験時代と近い境遇を感じましたので、私なりに回答させて頂きます。 受験では、名大ではありませんが、他の旧帝大の文系学部に合格した実績はありますので、参考にして頂ければと思います。 結論から申し上げますと、志望校は名古屋大学文学部のまま突き進むべきだと思います。 志望校の変更に際し、「自分はここでこういう勉学がしたいんだ」という明確な理由がある人は、その目的に沿って志望校の偏差値を下げることも良いと思います。志望校を下げても、勉強に対するモチベーションは下がらないと思われるためです。 一方、私もそうでしたが、蓬原緑さんのように「上を目指したい」という理由のもとで勉強してきた人が、志望校のレベルを下げてしまえば、その理由もより希薄なものとなり、勉強へのモチベーションは下がると思われます。(このような動機づけが悪いということでは決してありません。現時点から明確な目標を持って勉強している人の方が少ないです。)また、悪いケースを想定してしまいますが、志望校を下げれば、その下げた志望校はにすら合格出来ないという可能性が十分あります。 蓬原緑さんの偏差値を拝見しても、名大を目指すのに十分な実力は秘めていると思います。「世の中結局才能」ということは、確かにそういう面もありますが、それ以前に、蓬原緑さんに才能が無いとは思いません。国語がお得意かつ偏差値55あるのですから、努力で十分に名大を目指せる範囲内です。 まず、よく言われることかもしれませんが、国語で偏差値60を超えるというのは、非常に強い武器になると思います。国語、特に現代文は、一般的に、短期間で成績を上げるのが難しいですので、現時点でそれほどの偏差値を取っているのであれば、それは武器として活かすことが出来るはずです。 また、理系科目は共通テストにて使うことになると思いますが、そのレベルであれば、短期間で、少なくとも「足を引っ張らない」レベルには行くことが出来ると思います。友人や先生、或いはネットでの質問など、克復の方法は多岐にわたります。今の時点でその方法を確立し、受験までそれを徹底的に使い倒せば、そのレベルにまでたどり着けるはずです。 志望校については、幅広く考えておくべきかと思います。もちろん名大文学部を第一に考えつつ、ご自身が興味のあるほかの大学・学部も今のうちに調べ、過去問も見ておくと、気持ち的にも余裕が生まれるかと思います。第一志望校は絶対に下げず、それとはまた別に、「ここでも受かったら嬉しい」という他の志望校も数個見つけておくべきだと思います。 やる気を出すコツですが、私は、とにかく受験終了後を夢見て勉強していました。友人と遊べる、趣味に没頭出来る、一日だら過ごせるなど、何でも良いと思います。もちろん大学も大変なことはありますが、少なくとも今お悩みになっている「受験勉強」からは解放されます。それを常に意識し、「あと少しで勉強しなくてよくなる」「もう勉強で悩まなくてよくなる」と言い聞かせて、残りの期間勉強していくしかないと私は思います。 まずは、この夏休みが、勉強に打ち込む最後の夏休みだと思い、全力で勉強して欲しいと思います。 また、自分一人で何とかしようとは思わない方がいいと思います。その方向性が間違っているときに修正できないからです。周り(ネットでも)の意見を参考にしながら、勉強を進めていって欲しいと思います。 長々と失礼致しました。 参考にして頂きますと幸いです。
早稲田大学法学部 ちゃっちー
33
5
不安
不安カテゴリの画像
高3なのに志望校どころか学部すら決まってない
そうですね、志望校や学びたい学科があった方が勉強のモチベーションは上がりますよね。 教員志望だったが、採用率が低くて諦めかけているとのことでですがそれだけで諦めてしまうのはもったいないと思いました。私が中学の時の部活のコーチで教員の採用試験に4回落ちてもあきらめず、5回目でやっと受かったという方がいました。確かに採用率は低いのかもしれないけど、あきらめないで頑張っている人も多くいるので、もう少し調べてみるといいと思います。 あと好きな料理に関しても大学で、栄養や食品などを学べる学部もあるので、そちらの面でも調べるといいと思います。 もちろん成蹊大学もいいと思いますが、ご自身に合ったところを見つけられるといいですね。 私もやりたいことが決まっていなかったので、出来るだけ2年になってから専攻を決められるような学部を探しました。そういうところは偏差値が高い傾向にあったのである意味、モチベーションにしていました。 大学に行っていいことは人それぞれだと思いますが、いろいろな価値観に触れられることだと思います。有名な大学ほど日本中、海外からも優秀でさまざまななバックグラウンドを持った人に出会えるのはとてもいい経験だと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像