最強の勉強スケジュール
クリップ(2) コメント(0)
7/27 16:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あやや
高3 神奈川県 慶應義塾大学総合政策学部(70)志望
先日部活を引退し、ここから本格的に受験勉強をしていきます。
慶應志望で、偏差値は50ちょっとです
使用科目は、英、世界史、小論文、(現、古、漢)です。
勉強していく一日の過ごし方を伝授して頂きたいです
回答
けんつ
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
部活おつかれさまでした!👏
これから、勉強に切り替えるのは大変だと思いますが、諦めずに頑張ってください!!
さて、慶應受験生の1日の過ごし方なのですが、決める前に、まずは過去問を解くべきです。
慶應の総合政策学部志望ということで、その学部の昨年出題された過去問を解くべきだと思います。まずは、ゴールと自分の距離を把握しましょう。
この時期では、何点でも大丈夫なのですが、大切なことは、自分の学力と最低合格点との間にどれだけ距離が離れているかを正確に突き止めることです。
それが終わったら、夏、夏終わりから冬前、冬、直前といった計画を立てましょう。
具体的に、自分は何をすればこの問題で合格点を取れるのかを真剣に考えましょう。この作業で1日潰してもいいくらいです。
そして、計画を立てることができたら、それを細分化していって、1週間、1日単位で目標を立てればいいと思います。
最初は、計画通りいかないことがほとんどです。なので、1日休憩日作る!くらいのゆとりを持って計画を立てるべきです。
正直、偏差値、志望校判定は当てになりません。なぜなら、慶應の場合特殊な問題形式が多く、模試で点数が取れる=合格できる ではないからです。
そして、計画は適宜フィードバックを貰えるといいと思います。それは学校の先生でも、塾の先生でも、もちろんこのアプリの学生さんでもいいので、とにかく軌道修正する癖をつけましょう!
長くなりましたが、まとめると、過去問を解いて、ゴールとの距離を分析、それに沿って計画を立てる!
これができればそれにのっとって勉強する!
って感じです!
オススメの参考書等は、ネットで調べたら出てきます!
これからしんどい日々が続くと思いますが、めげずに、ゴールに向かって日々努力してください!!
応援してます📣📣
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。