赤本の使い方

マオマオ**投稿 2020/7/5 12:35

高3 文系 茨城県

立教大学経済学部志望

立教大学志望の高校3年生です。赤本を使って過去問を解く時、解き直しはどんなふうにやっていましたか。また、本格的に使い始めたのはいつ頃でしたか。回答お願いします。

回答

TR_投稿 2020/7/6 21:53

早稲田大学商学部

こんにちは!

まず本格的に赤本を使って過去問を解き始めたのは10月から11月にかけてです!(遅くとも12月にはこの段階に入りたい。もちろん早ければ早いだけいいです)
また、この教科だけ先に過去問やるとかではなく全て同時にやったほうがいいと思います。なぜならしっかりそこで1年分を解いて点数を出していかないと自分の点数の進歩がわからないからです。
ですが、夏休みの終わり(8月の後半)に1度過去問を解いておくことをおすすめします!ここで解くことによって志望校とのレベル差が今どのくらいあるのかを知れてどうすればこれを解けるようになるのかや今後何をすれば点数が上がっていくかが見えてくるからです!

では具体的に赤本を始めるタイミングは基礎が終わってある程度過去問と戦えるようになってからでいいと思います。

具体的には
英語 シス単やターゲットなどの単語帳が1つ終わって、熟語もある程度やり終えて文法もしっかり理解して解釈も一冊しっかり終わったぐらい(ポレポレはまだ全然終わってなくても大丈夫)が目安だと思います。(具体的にはセンター8割〜9割くらい)

現代文 現代文の読み方を教えてくれる参考書(現代文読解力の開発講座など)と漢字や語彙力をつける参考書をしっかり一冊やった状態。

古文  単語、文法、敬語、古文常識がしっかりできた状態。センター古文がしっかり読めるのが目安。(7〜8割取れれば十分)

漢文  句形と漢字をしっかり覚え、センターの問題がある程度解ける。(これも7〜8割)

社会科目(自分の場合は日本史)
通史をしっかりやってセンター過去問で8割とれるくらい。

ちなみに自分はこの基礎が終わった状態で夏休みに早稲田の商学部の過去問を解いた時にボロボロにされて、改めて基礎と早稲田レベルの問題の差を埋めていかなければいけないと思いました。そこからはだいたい週に一回第一志望の過去問を解き、進捗状況を常に確認していきました。(繰り返しになりますが過去問中心の学習にしたのは10月〜11月にかけてからです。)
また赤本を解き始めても必ずしもそこからずっと赤本をやるわけではなく
赤本↔️参考書 
この繰り返しで成績が伸びていくのでそこは勘違いしないでください!

次に過去問を解く時、解き直しですがこれは解く時は本番と同じように時間を測って、解き終わらなかった問題があったらそこも解くけど時間にいれずに解いたり、なるだけ完璧でなくとも時間内で解けるように意識していました!特に英語は最初は時間が足りないことが多いのでしっかり時間を測って時間内で解けるようにするというのを大切にして欲しいです!
また、解き直しはもう一度同じ問題が出た時に絶対解けるようにするというのと、自分は間違い直しノートを作ってそこに間違えた問題やわからなかった単語や用語を書いていました!是非参考にしてみてください!
長くなりましたが受験勉強頑張ってください!!

CC795EAC6B854652B4024B2DBAEE7F68
9B925ECFBA294DC78B0EFDBC45F2B70D
X0owJHMBTqPwDZPub8yy