速単上級について
クリップ(2) コメント(1)
9/30 1:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
たつき
高3 山形県 早稲田大学教育学部(65)志望
1冊目のシス単がもう少しで完璧になるのですが、
そのあとはすぐ速単上級に移ったほうがいいですか?
それともまだ忘れないようにメンテナンスしたほうがいいですか?
早稲田 教育学部志望です。
回答
K
早稲田大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして!早大文学部のKと申します!
教育学部複合文化学科も受験しましたのでお答えします。
そうですね…個人的にはシス単レベルの単語の方が出題頻度が高い、つまり重要性が高いと思いますので、シス単に乗っている単語を見たら1秒以内に意味を答えられるレベルまではメンテナンスに徹した方が良いかと思われます。
ところで志望学部の過去問はもう解いてみましたか?英語に関しては難しい文章が出題されますが、シス単レベルの語彙力、そして文法力が固まっているのであれば読めないということはないと思います。シス単の範囲を網羅している上でなお語彙に不足があるのであれば、各教科に割ける時間等自分の状況を考慮して速単上級などの使用を検討してみても良いのではないでしょうか。(ただし、早慶レベルの英文に登場する英単語を全て覚えようとするとキリがありません。どの単語帳にも乗らないような難しい英単語も出てきますので、文脈から判断する力も大切です)
細かくなってしまいましたが、参考になりましたでしょうか。受験も後半戦です。頑張っていきましょう!
コメント(1)
たつき
9/30 1:26
丁寧なご回答ありがとうございます!