数学のできる人

さはら1566投稿 2019/5/1 15:58

高1 理系 群馬県

慶應義塾大学志望

東大や慶応、早稲田にいく、数学のできる人というのは、初見の難問が出てきてもその分野を習っていれば解けてしまうものなのですか?自分は初見の難問が全く解けません。やはり数学のセンスがないのでしょうか?

回答

チェンパン投稿 2019/5/1 21:54

慶應義塾大学理工学部

初見の問題が解けるようになる数学の勉強法について話しますね。

まず、初見の問題は大きく分けて2つあります。

① 基本問題だが自分にとっては初見
② 応用問題で多くの人にとって初見

まず、①について
基本問題の演習を繰り返し、基礎固めをしてください。
具体的な方法は下に書いておきますね。

次に、②について
応用問題は基本問題の組み合わせです!
なので、身についた基礎をどの場面でどう使うか考える練習をしましょう!
これも具体的な方法を下に書きますね。

上の①②に対応する
数学の『オススメ教材』と『オススメ勉強法』について紹介します。

まず、『オススメ教材』ですが
全範囲を満遍なくカバーし、数学の基礎力向上に最適な教材として
・青チャート1A2B
をオススメします!

解答解説がしっかりしていて、
なおかつ、問題を解くときの考え方まで紹介しているので、基礎固めはこの教材を何周もすれば十分です!

基礎がしっかりできていれば、
全国の受験生が受ける模試であれば
偏差値60〜65程度は到達可能です。

青チャートを完璧にすると
模試の時にどれが基本問題でどれが応用問題かわかるようになりますよ!

次に、青チャートが終わったならば
今度は身についた基礎を使う練習
つまり、応用問題を解くために基礎をどの場面でどう使うかを練習しましょう!

この演習用として
・1対1対応の数学
・プラチカ
・やさしい理系数学
などがオススメです!

次に『オススメ勉強法』ですが
青チャートを使うかどうかに関わらず、
問題の考え方や解答を理解した後に解答を見ずに
最初から最後まで自力で再現してみることが大切です。

ここで、再現できないようであれば、
まだまだ理解が足りてないということです。

つまり、
問題を解く

考え方と解説を理解する

解答を見ずに、自力で再度解く

この3つのことを繰り返すことで飛躍的に数学力が上がります!

ぜひ、実践してみてください!

C24E580E81474C74916CA5175D812A2E
0C70A7E554B74361BA4BE29FA84BD3EB
xgx1c2oBTqPwDZPu1G8J