UniLink WebToAppバナー画像

高1、高2での勉強時間

クリップ(25) コメント(0)
5/2 7:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

健ちゃん

高1 神奈川県 慶應義塾大学志望

今高校一年生になったばかりのものです。自分は慶應義塾大学法学部を目指して勉強しています。毎日必ず2時間以上勉強しています。早慶など合格された方は高校一年生の時どれほど勉強されていましたか?量より質ということはわかってはいますが知りたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

キリンマダラ

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕は高校一年生の頃は全く勉強していませんでした。テスト前ですらほとんど勉強しておらず、化学基礎が再履修になるほどです。 高校受験で燃え尽きた結果こうなりました。 ほとんどの日々をスマホや、友達と遊んでいました。友達と遊んだことは思い出にもなり良かったと思いますが、スマホをいじっていたことは後悔しています。 スマホからは何も得られません。それだけはやめてください。 ですが、今こうして慶應義塾大学経済学部にいます。 高校2年の夏から阪大に向けて受験勉強を始め、慶應を目指し始めたのは高校3年からです。 慶應は2年本気で勉強すれば、ほぼ確実に受かるかなといった印象ですから、今はあまり焦らず遊びもして下さい! ですが、高校一年生から慶應を意識して頑張っている質問者さんは素晴らしいです。 慶應で待ってます✌️
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

高1、高2での勉強時間
僕は高校一年生の頃は全く勉強していませんでした。テスト前ですらほとんど勉強しておらず、化学基礎が再履修になるほどです。 高校受験で燃え尽きた結果こうなりました。 ほとんどの日々をスマホや、友達と遊んでいました。友達と遊んだことは思い出にもなり良かったと思いますが、スマホをいじっていたことは後悔しています。 スマホからは何も得られません。それだけはやめてください。 ですが、今こうして慶應義塾大学経済学部にいます。 高校2年の夏から阪大に向けて受験勉強を始め、慶應を目指し始めたのは高校3年からです。 慶應は2年本気で勉強すれば、ほぼ確実に受かるかなといった印象ですから、今はあまり焦らず遊びもして下さい! ですが、高校一年生から慶應を意識して頑張っている質問者さんは素晴らしいです。 慶應で待ってます✌️
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
25
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應義塾大学に合格するには
似たような状況ですね。お答えします。 僕も、偏差値70程度の学校に通っていました。質問者さんと同じように高校一年は遊んでばっかりで、赤点の連発、課題もやらずテスト勉強もせず化学基礎が再履になるほどです。 高校受験で燃え尽きた結果こうなってしまいました。 それでも意識は変わることなく高校2年の6月くらいまでは彼女と遊んでばっかり。。 しかし、彼女に振られてしまったことを機会に冷静さを取り戻しました。 見返してやろうという思いと、そろそろ勉強しなければいけないという焦りから高校2年夏から1日中東進に通って勉強を始め、高3、4月にはセンター試験で英語8割を超えるようになっていました。 このまま順調にいけば現役合格したと思いますが、10月に受験の結果がどうなろうと良いと思える好きな人に出会い、付き合って、無事に現役不合格となりました。 その彼女とは現在も付き合っており、一浪を経て合格したので結果的には100点です。 長々と自分の話をしましたが、質問者さんは今の時期に気づいてるだけで僕より凄いです。 早慶は2年あれば合格できる学力はつくでしょう。 具体的には、まず英語です。高校3年生になるまでにセンター8割を目指して下さい。 早慶に受かる人はみんなそのくらい取ってきます! シス単、単語王など基礎単語帳を高校2年春までに終え、速単上級orパス単準1を高校3年9月までに終えたら良い感じだと思います。 高校三年の夏から精読、音読教材としてリンガメタリカを使うと良いでしょう。 実際、今年の死刑廃止是非について書かせる英語論述ではリンガメタリカで対策してきた知識を活かせました! 英作文対策は早めにした方がいいので、センター8割を超えたあたりからしても良いです! おススメはドランゴんイングリッシュです。 歴史選択なら高校二年生から始めてください! ある程度知識がついた段階で、慶應経済対策として有効な石川日本史で論述対策をして下さい。 数学選択ならアドバイスはできません。申し訳ないです。 小論文は高校3年の夏からでも間に合います! まだ間に合いますので頑張って下さい! 慶應経済で待ってます✌️
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
37
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
非進学校から1人で慶應を目指すのが不安で仕方ありません😢
こんにちは!私も境遇が似ていました 私は地方の田舎の公立高校で、本気で慶應目指している人は理系では1人いましたが文系では自分1人でした。質問者さんの高校ほど意識低くはないのですが、田舎なのでみんな国公立目指していて孤独感が半端じゃなかったです。それで、1年生の10月に慶應目指すと言ったときは、慶應目指せるような成績じゃなかったので周りからは鼻で笑われました。親にも金銭的な面で大反対され、途中まで行っていた塾もやめさせられ、服も買ってもらえなくなりました(笑) ちなみに部活も途中でやめ、ずっと1人でひたすら勉強してました。近くでアドバイスくれる人もいなかったので、自分で考えて参考書で勉強してた感じです。めちゃくちゃ辛かったです。質問者さんと境遇似てますよね?不安だと思いますが、大丈夫ですよ! 質問者さんと同じく、受からなかったら笑い者だな~と思って不安で仕方なかったです! モチベーションとしては、自分に自信が無かったので、慶應なんかに合格できたら自信もついて、人生変わるんじゃないかなっていうのと、鼻で笑ってる人たちを見返してやりたいっていう気持ちでした。あと、とにかく慶應が好きで、塾歌やエンブレムとかもかっこよくて絶対絶対慶應!という感じでした (笑) 客観的に自分のことを見たときに、これだけ勉強したのに受からない訳がないだろう。とも思っていました。とにかく、毎日毎日がんばっていたら慶應も手に届くところにあります。あた一年、頑張ってください!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
79
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
京都大学教育学部に行きたいのですが、高校1年生のうちにしておいた方が良いことはありますか?
みなもさん、初めまして! 私もみなもさんと同じ境遇だったので、気持ちはすごくわかります。やはり中学から一貫校に通っている人たちは中3の時点で高一の内容を学習していたりするので、高校からでは一年分のハンデがあります。 ですが、中学から一貫校にいる人たちは中だるみといって、高1と高2の最初あたりは勉強をサボり遊びがちです。(大学の進学校出身の友達に聞きました) なので、高1と高2できっちりと期末試験などを頑張っていればハンデは十分になくなります! 高1の時などは、やはり高校生なので遊ぶ時はいっぱい遊んで大丈夫ですが、毎日帰ってから2時間勉強する、と言うふうに決めておくといいと思います。 とりあえずは高一のときは期末試験で高い点数を取れるように頑張り、高2くらいから模試などを意識しながら少し難し目の参考書などに手を出すくらいで大丈夫です。 私は京大の理系学部なので文系と理系という違いはありますが、同じ大学の友達の中にもいわゆる無名校から来た人も体感で3割くらいいます。 なので、適度に遊んだり休みながら、諦めずに志望校目指して頑張ってください☺️
京都大学工学部 さかさか
6
3
不安
不安カテゴリの画像
高校1年生の夏休みや今から出来ることはできますか?
慶應に絶対行く。その気持ちは絶対に忘れてはいけません。これから受験という壁にぶつかるに当たって目標というのはブレなければブレないほど大きなモチベーションにつながります。 本題に入りますが、1年生の夏はこれまで学校でやったことの復習が最優先です。1年一学期の内容は基礎となり土台となります。そこを疎かにしてはいけません。それができたら英単語など、覚えれば覚えるほど力になる暗記をやっていきましょう! また一学期、苦手だなと少しでも感じた範囲を重点的にやって得意にしちゃうっていうのも理想的ですね! 1年生の間は遊びも勉強も全力で!
慶應義塾大学経済学部 りく
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
春から高2 慶應文志望 やっといたほうがいいこと教えてください!
高1ならこの時期からやれば十分受かります。 僕は高校2年の7月になっても偏差値30台でした。 慶應文は英語の配点が非常に高く社会や小論が得意な人よりも英語が得意な人が圧倒的に有利だと思って下さい。 英語の勉強の順番について解説します。 端的に言うと単語熟語文法→構文→長文読解です。 単語帳一冊、熟語帳一冊、講義形式の文法書一冊、これを全て完璧にしてください。どの英単語もどの英熟語も見た瞬間に意味が浮かぶようにしてください。 スペルは覚えなくていいです。慶應文は辞書が引けるので。 今の時期はこれだけで良いです。本当に完璧になったと自信が持てるまでは次に進まない方が良いです。 単語熟語文法を完璧にするのが最優先なので社会と小論文をやってる暇は無いと思いますが、息抜きも必要ですので軽く社会と小論も紹介します。 社会は日本史にせよ世界史にせよ教科書が1番重要です。 教科書を読み、一問一答で暗記、今はこれだけで良いです。注意したいのは学校のペースでやってると完全に遅れを取ります。学校のペースは無視してなるべく早く現代まで行くを意識してください。 小論文は書くのが1番大切です。とは言ってもまずは書き方の基礎は抑えたいので樋口さんの『小論文これだけ』をやってください。一読したらもう過去問行って大丈夫です。高校の現代文の先生に添削してもらってください。高校の先生がやってくれなかったりレベル低いなと感じたら通信制の添削サービスを受けるのをお勧めします。 社会や小論も色々書きましたがとにかく英単語熟語文法が非常に重要です。単語熟語文法を全て完璧に過不足なく完璧に覚えたらまたここで質問してください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
14
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應経済を志望するにあたって
現在慶應大学の経済学部に通っている者です。 まず一つ目の質問ですが、高1とのことなので、焦って今から必死になってやる必要はないと思います。まだ学校の行事や、部活なども忙しい学年だと思うので、そのスキマ時間で、少しずつ英単語や熟語を覚えていくのがいいでしょう。私は浪人して慶應経済に入ったのですが、現役で慶應に入学した知人たちは、高1の時からコツコツやっていたイメージがあります。 二つ目ですが、私自身は高校ではかなり下の方の順位でした笑。現役の時はMARCHも全落ちする始末でしたが、浪人して1年間必死にやった結果合格することができました。学校の勉強をおろそかにするのはオススメできませんが、学校の順位が必ずしも受験の結果に反映されるわけではないと思います。いかに効率よく受験向きの勉強ができるか、です。 三つ目ですが、特にこれといって身につけていた方がいいなと思ったことはないです。強いて言うなら英語力を落とさないことくらいでしょうか。大学にももちろん英語の授業はあるので、英語力にある程度自信があると、大学の授業でもアドバンテージになると思います。 長文回答すみません! 慶應で待っています!頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部1年 naotake30
13
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應義塾大学に進学したいです。なんとしてでも!
慶應経済の入試科目はA方式が英語、数学、小論文で、B方式が英語、社会(日本史か世界史)、小論文です。科目数が少ないのでどの教科も高いレベルで得点できるようにしておく必要があります。 どちらの方式にするにせよ英語が1番配点が高く重要な科目となります。慶應経済に限らず私大の受験は英語が合否の要となるので、徹底的にやりましょう。また社会もしくは数学も当然重要ですので、今のうちからやっておくと良いでしょう。 最後に小論文についてですが、慶應経済の小論文は⑴が要約、⑵が意見論述となっております。小論文の⑵は題材によって出来たり出来なかったりと不安定になりがちなので、まずは⑴の要約で確実に点を取れるようにしましょう。対策としては日頃から文章の要約に取り組むのが良いと思います。これは国語力を上げるのにも役立つので、是非やってみてください。また⑵については、今の時期から特に何かやる必要はありませんが、日頃から社会についてアンテナを張って自分なりに考えてみると良いと思います。
慶應義塾大学経済学部 REN
29
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高2の2月、今からでも早慶は間に合うのか。
高2の頃の僕と状況が似てたので回答させていただきますね。 まず結論から言って可能です。文系3科目に絞れば、1年あればどんな偏差値からでも偏差値65には確実に届く思ってます。ミミさんの場合既に偏差値50を超えてるので70も可能だと思います。古文漢文を捨て小論対策に特化するならより慶應の合格率は上がると思います。 僕の経験ですが、高2の夏英語国語偏差値38から始め高3の夏休みのマーク模試で英語国語共に9割突破まで持っていきました。 正しい勉強法を平日4時間休日10時間やれば誰でもこれに近いぐらい伸びると思います、そこは安心してください。 次に勉強法についてです。 英語 単語熟語文法→解釈→演習の順にやること。 単語熟語は文字通りで、一冊でいいのでどんな単語も熟語も英語見たら即日本語が浮かぶまで徹底して暗記してください。 文法はForestの様な講義形式の文法書とネクステの様な文法問題集の2種類あります。 個人的には東進ブックスから出ている安河内先生の英語をはじめからていねいにを入門完成編共に一読し、本書に書いてある通りに復習する事で文法の基礎は完成すると思ってます。 安河内先生の文法書をマスターしたらネクステかビンテージの問題を単語熟語の暗記の如くひたすら覚え、全問解説出来るまで反復します。 これが英語の基礎です。今は英語はこれ以外やらなくていいです。これだけで模試の偏差値60は行くと思います。 日本史はもちろん大事ですが、英語の基礎が完成するまでは1日1時間教科書読んで一問一答で暗記するだけにとどめてください。 小論は厄介です。まず樋口さんの小論文これだけシリーズをさらっとやりましょう。僕は高2のこの時期から学校の国語の先生や東進の過去問演習講座でひたすら過去問を解き添削を受ける、を繰り返していたので過去問の添削が非常に有効だと思います。東進に通ってなくて、学校の先生に添削してもらえない、あるいは先生がアホな場合はかなりきつくなってくると思います。その場合はまた質問相談してください。 日本史小論も書きましたが英語の基礎の完成が最優先です。勉強時間の6割ぐらいは英語に使った方がいいと思います。 今の時期で偏差値50超えてるなら、正しい勉強をすれば早慶レベルにとどきます!頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
138
8
不安
不安カテゴリの画像
高校一年生の時どのくらい勉強してましたか?
東京大学に所属している者です。 自分が高一の頃は部活に熱中しており、基本的に小テストの数日前と定期テスト1週間前以外は平均すると1日1時間ぐらいしか勉強していなかったと思います(その分部活引退後はメチャクチャ苦労しましたが…)。ですが、そんな自分でも必ず毎日やるようにしていた勉強が2つあります。 1つ目は【英単語】です。具体的には、ターゲット1900とそれに対応した無料スマホアプリのタゲ友を毎日やるようにしており、高二の夏までに1900個全てを覚えきりました。英単語は授業で習う習わないに関わらず、自分でどんどん進められますし、受験ではほぼ必須なので、早めに覚えておいて損するということはほぼありません。実際自分自身、本格的に受験勉強を始める前に英単語を一通り覚えていたことで、共通テストレベルの英文であれば単語を繋げるだけで意味が分かった上に、直ぐに本格的な長文読解の演習に取り組むことが出来たので良かったなと思います。 2つ目は【数学の問題集】です。具体的には、学校での進度に合わせて復習として問題集を進めていました。東大を受けるのであれば文系でも数学が必須である上に、文系数学は合否を大きく左右する重要な科目なのです。実際、合格者と不合格者の得点差が最も大きい科目は国社ではなく英語と数学であり(Twitterなどで合格者と不合格者の得点開示を調べてみれば分かると思います)、特に数学を苦手とする人が多い文系で数学が強いとなると、大きなアドバンテージがとれるのでかなり合格率が高まります。そのためにも、早め早めに数学の基礎固めをするのが重要だと言えます。無理に予習を進めるのではなく、授業の復習に力を入れましょう。 最後に注意点として【少しずつでいいので毎日やる】ことを挙げておきます。勉強を毎日やることを習慣づけておけば、いざ本腰を入れて受験勉強をするタイミングになった時、スムーズに移行することが出来ます。逆に、毎日勉強していなかった人が受験期にいきなり毎日何時間も勉強するのはかなり厳しいです。高一であれば少しずつで全く問題ないので、毎日勉強する習慣を身につけておきましょう。 質問とはやや離れた回答になってしまったかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
8
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像