判定について

スポ投稿 2019/5/30 22:02

高3 文系 神奈川県

慶應義塾大学法学部志望

以前、河合の記述で慶應文学部A判定だったのですが、5月のマーク模試でB判定に下がってしまいました。
判定は気にしない方がいいんですか?

回答

チェンパン投稿 2019/5/30 23:25

慶應義塾大学理工学部

模試の判定の考え方と
模試の活用法について話します。

まずは
模試の判定の考え方について

模試の判定が表すものは
模試を受けた時における
目標とする学校と自分の差や
志望校を目指す人の中での自分の位置を表しています。

例えば
模試でA判定の人は模試を受けた時点では
合格圏内にいる人たちであり、
他の受験生から追われる立場の人です。
一方、模試でE判定の人は模試を受けた時点では
不合格圏内にいる人たちであり、
他の受験生を追う立場の人です。

当然、追われる側は追いつかれないように努力しますので
追う側は追われる側より努力しない限り
判定は覆りません。

これが模試の判定の見方です。
あくまでも模試の判定はその模試を受けた時点の立ち位置しか表していません。

次に模試の活用法について話します。

模試を通じて1番大切なのは
『苦手分野を再認識し、克服すること』です!

多くの模試は1日かけて受けるものが多いと思います。
1日かけて受けた模試で判定だけみて一喜一憂するだけではもったいないです。

大切なのは間違ったところの解き直しです。
つまり、苦手分野の発見と克服です。

例えば、英語文法で仮定法を間違えたとしましょう。
そしたら、その問題を解き直すだけでなく、
参考書に戻って仮定法周りの関連問題を再度復習し、
次に仮定法が出た時に同じ間違いをしないようにすることが大切です!

本番の入試は1年に1回です。
この本番までは何回間違えても良いです。

模試で偏差値が志望校に届かない
模試で全然わからない問題が出た

これらは全然構いません
ただし、その問題が本番で出たら必ず得点できる!
と思えるまでその分野は完璧に見直し、解き直しをしてください。
そうすれば、きっと本番も大丈夫です。

大手予備校の模試は何に数回行われ、
出来るだけ満遍なく色んな範囲から出題されていると思います。
なので、毎回の模試をキチンと見直すだけで意外と結構実力はつきます。

模試の結果に一喜一憂せず、
間違えたところの関連分野を再度復習しましょう!
解き直し、見直しを大切にしましょう!
模試の復習に困った時に見返してくれたら幸いです!

E7932E13D55940B083019610CF832D7D
0C70A7E554B74361BA4BE29FA84BD3EB
XxQhCWsBTqPwDZPu5tx7