自分にあった勉強法
クリップ(3) コメント(1)
6/20 20:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ナ
高3 埼玉県 法政大学志望
私は暗記科目をまとめたりするのが好きなのですが
受験においてやっぱりまとめよりも問題を解く方が
大事ですよね?でも根本的にわからないので、
問題を解いてもわからなくモチベが上がらず
勉強できません。
暗記系の良い勉強法を教えて欲しいです。
回答
TR_
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
もちろんまとめるのもインプットの段階では大切ですがやはり一番大切なのはアウトプットつまり問題を解くことです!よく受験生にありがちなのが志望校の問題などから逃避してしまってずっとインプットをしてしまうということです。これではやはり直前期に演習が不足してしまってあと1ヶ月先に受験があればみたいなことになりかねないです!特に歴史科目などはどうしてもインプットに走りがちですが問題を解くことでインプットの参考書のこういうとこが聞かれるのかとかがわかりよりインプットもはかどると思います!また問題を解いていてわからない問題は考えすぎず飛ばして答え合わせの時に理解するという割り切りも必要だと思います!頑張ってください!
コメント(1)
ナ
6/21 17:34
的確なアドバイスありがとうございます!
とても助かりました。
完璧にインプットしようとせず、割り切って問題解いていこうと思います!