進研模試 英語長文 単語
クリップ(7) コメント(1)
11/6 23:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
早稲田志望の高2
高1 埼玉県 早稲田大学人間科学部(65)志望
今日進研模試があったのですが英語の長文で初めて見る単語がちょくちょくありました。自分は今高一でシスタン1500までは完璧に覚えているのですが基礎のシスタンベイシックからやり直したほうがいいのでしょうか?
あとせっかくなので長文を読む際に気にしている等ことがあれば教えてください!
回答
みやこのせいほく
早稲田大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お疲れ様です‼️お久しぶりです、頑張っているようですね^_^
シス単1500覚えたくらいでは未知の単語が出てくることは当たり前です!もっといえばシス単完璧にしても知らない単語は出てきます。
じゃあ無理じゃん?そう思いますよね。
ですがシス単など単語帳に乗っている単語は受験英語の最低知識と言いますか、それさえ知っていればある程度は推測で長文が読めるようになります。逆に知らないと推測でも厳しいところがあります。
未知の単語への戦い方はまず単語帳を1冊網羅してから考えましょう。そのときはぜひ質問に来てください。
(その知らない単語が難しいものかどうかは検索にかければ分かります。weblioに単語のレベルが掲載してあります)
あなたはまだ単語をどのくらい覚えた!というところで終わってしまっては行けません。まだまだ覚えてないな、もっとやらなきゃと上へ上へと目指していきましょう。そうすれば自然と合格圏内にいるはずです💪
前回は早稲田人間科学部の対策について話しました。単語しかまだやっていないということなので今回は受験英語について、基礎固めの参考書のお話をします。
①単語
たくさんの単語知ってて悪いことなんてひとつも無い!色んな単語を知れば知るほど、試験中絶対出てくる未知の単語とも戦える力が着く
(▶️未知の単語と戦うには読解力がいちばん重要)
『ターゲット1900』『シス単』『鉄壁』『単語王』
受験当日の朝までやり続けましょう。
②文法
言葉はルールに従ってできている
勝手にめちゃくちゃな文なんて作れない
正しい使い方、シチュエーションを学ぶ
『ポラリス英文法1〜3』『ポラリス英文法 演習1〜3』
③構文
一文一文正確に読む力!
所詮長文なんて一文一文の塊
案外これを軽視する人が多いけど、本当に重要英語できる人はこれが強い
『関先生の世界一わかりやすい英文解釈』『英文熟考 上下』
▶️この3つこそ受験英語
だいたいをイメージできるとゴールが可視化される。自分に何が足りないかを明確に。
それでは引き続き頑張ってください‼️
コメント(1)
早稲田受かりたい
11/7 6:31
前回に引き続きありがとうございます!
とりあえず単語帳を終わらせてみて様子を伺おうかと思います。頑張ってみますね!