UniLink WebToAppバナー画像

明治大学 会話文

クリップ(5) コメント(2)
10/29 22:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

うーや

高3 東京都 明治大学政治経済学部(64)志望

明治大学政治経済学部の会話文対策教えてください!! 全学部は受けない予定です

回答

銀_私文

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
会話文問題は日常的な会話の流れの一部として暗記しなければいけないものと文法や構文などの知識を使って解かなくてはいけないものがあります。どちらにせよ、会話文問題はある程度慣れが必要な問題なので、市販の問題集を買ったり、あとは政経の過去問はもちろん、他学部や他大学で会話文問題が出題されているところの過去問を解いたりして演習量を積み上げていくと良いかと思います!暗記については英文法、語法の参考書の会話表現について書かれている部分を反復学習することをおすすめします。(私はNextStageを使っていました。ネクステなら372ページあたりから載っています!)もちろん長文等もあるかと思いますので、それだけにならず、ほかの大門、ほかの教科も満遍なく勉強していってください!応援してます📣
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

うーやのプロフィール画像
うーや
10/30 9:54
回答ありがとうございます!慣れをするための参考書として英会話問題のトレーニングを購入しようと思ってるのですがとうでしょうか、?使ったことがあれば教えて頂きたいです!
銀_私文
10/30 20:45
いえ!返答遅くなってしまい申し訳ないです🙇‍♂️ 私自身は使ったことはありませんが、明治志望だった友人が『会話問題のストラテジー』(河合出版)を使っていて、対策としては良かったと言っていました。私は使った経験はないのでここでは紹介だけしておきます。 私個人の考えなので参考程度にしていただければと思いますが、ネクステであったりヴィンテージといった文法や語法を扱った参考書があれば、会話問題の対策のためにわざわざ問題集を買い足差なくてもいいのではないかなとも思います!もちろん、どうしても不安!ということであれば買ってやってみるというのも正解だとは思います!ご自身でもいろいろネットなりで調べてみてください! 他にも何かありましたらまた気軽にご連絡してください!!ファイトです👍

よく一緒に読まれている人気の回答

明治大学 会話文
会話文問題は日常的な会話の流れの一部として暗記しなければいけないものと文法や構文などの知識を使って解かなくてはいけないものがあります。どちらにせよ、会話文問題はある程度慣れが必要な問題なので、市販の問題集を買ったり、あとは政経の過去問はもちろん、他学部や他大学で会話文問題が出題されているところの過去問を解いたりして演習量を積み上げていくと良いかと思います!暗記については英文法、語法の参考書の会話表現について書かれている部分を反復学習することをおすすめします。(私はNextStageを使っていました。ネクステなら372ページあたりから載っています!)もちろん長文等もあるかと思いますので、それだけにならず、ほかの大門、ほかの教科も満遍なく勉強していってください!応援してます📣
早稲田大学教育学部 銀_私文
5
0
英語
英語カテゴリの画像
私大の会話文問題について
僕は去年、会話問題のストラテジーという問題集をやったのですが、正直たいして必要なかったなという感想なので時間がなければ問題集はやらなくても大丈夫です。(もちろん基本的な会話表現、熟語などを覚えていることは大前提ですが) 対策としては、会話問題だけでもいいので明治政経の過去問を出来るだけ多く解くことと、明治の他学部の会話問題を解くことですかね。 あとできればで構いませんが慶應法や早稲商の会話問題など少し難しめの会話問題を解いておけば万全だと思いますよ。
慶應義塾大学法学部 りー
3
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の会話問題対策
こんにちは! 早稲田の会話問題では長文の要素がかなり強いのでそこをまずは認識して欲しいと思います。その上でやはり会話表現なども少し出てくるので対策はある程度必要だと思います! 質問者さんの言うようにZ会から出ている英会話問題のトレーニングが会話問題対策にはおすすめです! 今からでも十分間に合うと思います! もちろん、参考書も大事ですがそれと同時に過去問をやることが大切です!(商学部志望なら商学部の過去問)過去問と同じ表現が実際に答えとして出てきたこともあるので最低10年分はやることをおすすめします! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英会話問題 英作文 対策
受験生の時、英会話問題のトレーニングとハイトレ和文英訳編を使っていました。 英会話問題のトレーニングでは会話表現も学べますし、早慶などのハイレベルな会話問題の対策もできるためおすすめです。しかし、会話問題は英語全体のなかでは比重をかけられないと思ったため、わたしは志望校の過去問を見て必要そうな章だけ取り組みました。 ハイパートレーニングは解説もしっかりしていて例題も厳選されている感じがします。消化不良になることなく和文英訳が得意になれる一冊だと思います!英作文の勉強は文法や語彙力の確認にもなりました。 自由英作文に関しては、自分も1学部でしか使わないため問題集は使わず、大学の過去問などを少しずつ解いて学校の先生に添削してもらっていました。参考になれば幸いです。
早稲田大学法学部 nikkel28
8
0
英語
英語カテゴリの画像
会話表現対策
慶應経済には会話文対策は必要ないですが、他大学(上智など)で出るなら対策しましょう。 上智の会話文は難しいですし、対策必須です。 おススメは会話問題のストラテジー(河合)てす。 単純に語彙が増えるだけではなく、前後から判断するテクニックなど、会話問題の解き方が解説されています。 この一冊でいいので、是非マスターして下さい。 僕もこの参考書をやってからは、会話問題でほぼ落とさなくなるくらい得意になりました。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
15
0
英語
英語カテゴリの画像
文化構想、文学部の文補充問題について
・文挿入について →結論、慣れるのが1番大事だと思います。その際に意識することは、現代文だと思うことです。 あの問題は全ての回答にしっかり根拠があります。前後の指示語や接続詞、副詞など解答の根拠をしっかり見つけることを意識しましょう。 ex.( ).eventually he decided to〜という文挿入の問題があって、そこの回答にはthink about it in the following days and weeksが含まれる文が入ります。これは、in the following days and weeksの間、ずっと考えていて、ついに〇〇することにしたという文脈が完成できるからです。このパターンでは、in the following daysがeventuallyに対応するということに気づけるかどうかが大事です。 これって、解き方が現代文っぽいですよね?なので、私は現代文だと思えと良く言います。 ・会話文について →こちらも過去問で慣れるのが1番だと思います。確かに、ネイティブが使うようなあまり我々に馴染みがない表現が出題される時もありますが、そこではなく、文法や文脈などの根拠で解ける問題をちゃんと拾いましょう。 それでもどうしようもない時は以下の2つを試してください。 ①各学部の会話文の問題だけを抽出して解く →タイトル通りです。割と殆どの学部にあります。 ②単語帳「distinction」を使う →元々、留学をせずにネイティブが使う表現を習得しようというコンセプトでAtsueigoの方が作った単語帳です。 私はこれを留学中にある程度覚えたのですが、確かに会話で使うかつ、日本人が知らないような表現が網羅されています。実際、慶應法の会話文問題にもdistinctionに記載されてる表現が出題されたそうです。 これら(特に②)が会話文がどうしてもダメな時の最終手段です! 他にも何かあれば追加でください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
24
5
過去問
過去問カテゴリの画像
会話文問題
商学部の会話文問題はこの学部特有の形式になっています。そのため、特に新しく対策用に問題集などは買わず、この学部の過去問を10年分くらい演習するのが良いと思います。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
1
0
英語
英語カテゴリの画像
会話文
ネクステやUPGRADEなどの文法問題集の会話文対策のページの表現はまず暗記しましょう。それからは過去問を解いていくのが良いです。自分が志望している学部以外の過去問の会話を解くのも良いと思いますよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
英語
英語カテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
41
12
英語
英語カテゴリの画像
早稲田教育学部の会話文について
会話文は他の長文読解とは少し違うと思います 会話特有の表現などがあるからです そのような言い回しを覚えるにはアメリカの小さい子向けに書かれた易しめの本を読むことが個人的には有効だと思うのですが、そんな悠長なことをやっている暇はなかなかないですよね 英単語だけでなくイディオムも意識して覚えたり会話文の参考書に取り組んだりするだけでも効果的ですよ とは言うものの、私も塾か学校の先生に会話文対策の方法を聞いたことがありますが、長文と同じようにやればいいと言われました もしかしたら苦手意識を持ってしまっているだけかもしれません 長々と書いてしまいましたが、他の長文問題と同じアプローチである程度は点数が取れます きっと解けるようになりますよ
早稲田大学教育学部教育学科 haiji
7
0
過去問
過去問カテゴリの画像