国公立か私立か
クリップ(0) コメント(2)
5/31 12:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
折原
高3 神奈川県 早稲田大学法学部(68)志望
志望校について迷っています。
私は昨年11月の学校での進路選択で私立文系を選択しました。選択ギリギリまであまり考えおらず、本気で調べだしてから筑波大学国際学類か早稲田大学かで非常に悩みました。筑波大学国際学類の学習内容や、学費、一人暮らしをできることなどに非常に惹かれましたが、私は11月時点で数学の学習状況が悪く、1からやらなければならない状態でした。そのため、ネームバリューもあり親も学費面で納得してくれた早稲田大学を最終的に選択しました。期限を伸ばしてもらったりと、精神的にも期限的にもギリギリな状態でした。
しかし、選択して数ヶ月経って、時々国公立志望にすれば良かったと後悔してしまいます。主に学費面、私立は学生の質が悪いなどの根拠のない噂などで揺らいでしまいます。
元々、数学を切り捨て3科目にする方がよいと判断し私立にした訳ですが、11月からやれば間に合ったのではないかと悩んでしまい、よく苦しくなります。また、上記のような理由で志望校を選択したため、確かなモチベーションが常に得られません。早稲田大学は自分の中でも少し憧れがあり、学習するには非常に良い環境だと思いますが、国公立のほうが良いのではないかと考えしまいます。
今から国公立、というのは非常に難しいと思われます。しかし、たまに後悔で苦しくなってしまいます。このまま目指すのか、3科目で受験可能な国公立にするか。今後の受験勉強のためにも何かご意見お願いします。
補足
私の現在の成績は共通テストで
英語 6.5割 国語 6.5割 世界史 6割
数学(2科目共に)1割(半年間数学から離れた状態) 程度です。
先行希望学問は国際系、国際関係学、または広くとって公共系です。留学に非常に興味があります。
回答
へーみ
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
国立か私立に迷っているようですが、国立にすれば良かったと少しでも後悔することがあるなら国立にすべきだと思います。それらを踏まえて自分なりにアドバイスしたいと思いますので、参考にしてみてください!
まず、英語、国語、世界史は筑波でも早稲田でも使うと思いますので、今の時期はそれらの科目を優先的にやってもらえれば良いと思います!
それでも、国立か私立かを決める期間は夏休み始まるまでが限界だと思っています。
というのも、筑波なら共テも含めた広く浅くの勉強が、早稲田なら英国社を極める尖った勉強が必要になるからです。
基本的に筑波を狙いに行きながら早稲田も受かることはなかなか厳しいので、早稲田を本気で狙いに行くなら共テで理科基礎や数学をやらずに英国社を絞らなければいけなくなります!
ここは、親や学校の先生とよく相談して決めてもらうと良いと思います!勉強頑張ってください!
コメント(2)
折原
5/31 18:54
ありがとうございます!
回答してくだり、気持ちが少し楽になりました。
前述した通り数学が絶望的でして、塾でも私文で料金の支払いを済ましており、かなり道が閉ざされてしまっています…
もう少し考えみます。
へーみ
6/7 11:29
ゆっくり考えてください!!