受験勉強とは何か。
クリップ(4) コメント(0)
1/8 11:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高2
こんにちは、4月で高3になる者です。
よく受験勉強は早めに始めた人が成功するといいますがそもそも受験勉強とは何をすればいいのでしょうか。
今僕は毎日英単語/英熟語/英文法/古典単語などを繰り返しているだけ、といった感じなのですがとりあえず今はこれだけで十分でしょうか。
早稲田商志望(英国日)です。
回答
pppps17
早稲田大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ある程度、基礎的な部分が出来てきたということですね。
そうであれば、そろそろセンター試験の過去問やセンターと同形式のセンター試験模試をやって見るのはいかがでしょうか。
センター試験は「まんまるの知識」と言われます。
英語を例に取れば、文法知識を必要としながら最低限の単語力、そして時間制約も厳しいので速読も必要としつつも文構造を掴みながらでないと解けない精読が必要な問題もあります。
このようにどの大学の受験でも問われるような力をバランスよく聞いてくる試験なのです。
その力は早慶の難しい問題にあたる際にも根本的な部分で共通しています。
3年の秋ごろに早慶の志望校の問題を解き始めるようになるためには、レベル的にも4月5月くらいまでには、手応えを感じながら解けるようにしておきたいというレベルです。
受験勉強にフライングはありません。頑張ってください!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。